茶道教室のお稽古がありました。
ここが台湾だと忘れてしまいそうな、
相変わらず細かいところまで
こだわったしつらえ。
今日
7人くらい来る予定だったそうですが、
集まったのは4人!
(南国っぽい😆)
しかも、
台湾 マカオ ウクライナ 日本
と多国籍

おかげ(?)で
1人ずつ
盆略点前 を 最初から最後まで
しっかり通して出来ました。
最初の方は
台湾人のクララさん
私はお客様役

お菓子をいただきます💖
足が痛くなってしまわないようご配慮いただけて、本当に助かります💖
日本人より
海外の人の方がファッショナブルに着物をうまく合わせますね

私は茶巾の扱いをすっかり忘れていました🤣🤣🤣
が、「やり続けたら自然に覚えますから」
という、優しい先生の言葉を鵜呑みにしようと思います(笑)
優しい先生で良かった💨
ひととおり、1人ずつお点前を終えたら
茶室に上がり、
先生からお点前頂戴致します。
季節柄
ハロウィンモチーフの練り切り
カボチャはパッションフルーツ
紫色の方には柚子が入っていました。
(私は柚子をチョイス💖)
先生の点てて下さるお茶は
何故 美味しいのでしょう?!?!
おんなじ様にやっているはずなのに…
道はまだまだ長く
毎回何となく凹んでは
美味しい和菓子でhappyになる
ジェットコースターなみの気持ちの乱高下を、この和室で味わっています

Karineは
いつも私の着物や着姿を
ベタ褒めしてくれます





私はそれを励みに…
ここに来る時は必ず着物👘
と決めています😆
外は単着物でもちょうど良い気温です。
先生は今日までは夏仕様で
来月から炉を切るので単着物にするそうです。
私は早々に袷着物を導入してしまったため、
単着物は春までお預けかな。
菊が飾ってあるだろうな、と乱菊の着物を
選びました。