私にしては珍しく、
朝から中国語レッスンとビジネスの打ち合わせ
我ながら頑張った(?)ご褒美に、台湾茶と練りきりで一服
まるで写真だけ見ていたら、日本のよう😵でしょ(笑)
台湾茶と練りきり、合うんです💖
こちら
三日月茶空間で、【茶道】にもう少し、触れてみようかと計画中。
先日の様子は→コチラ(台湾で茶道体験)
私の中国語の先生
Phoebeさんが、
〜台湾茶は【茶藝】といい、
日本のお茶は 【茶道】といいます
【道】は深く、終わりがない。
楽しむ、というより歩き続けるもの。
日本の文化は
最初は 地味だけど
じわじわと魅力がわかってきます〜
と教えてくれました。
私は台湾茶にも十分惹かれていますが、
茶道熱が高まっているのは、
日本人(の私)よりも、
日本の文化に触れ、理解を深めようとしている彼女に感化されたと言っても過言ではないでしょう
見てください💖
この艶やかな姿。
日舞も師範級
良く、「台湾が好き」と言うと
台湾人の方に
「ありがとう」と言われてきました…。
いや、こちらが勝手に好きなんだから「ありがとう」???とその感覚が不思議でしたが、
私の周りの台湾人の方は
日本文化への理解が深く、それに触れるにつれ、驚いてはいました。
が、今日のPhoebeさんの話は、
驚きが、
「ありがとう」に変わる瞬間でした。
日本に憤り、
日本から離れ、
「日本スゴイ」という事ばかりに注目し、
本当の事や、問題から目を背ける
日本気質に嫌気を感じていただけに
日本のものや事を表面だけでなく、愛してくれている台湾人の友人に、心から感謝の気持ちが湧きました。
(Phoebeさん以外にも、台湾人の素敵な友達が出来ています💖日本語しか話せない私なのに🤣)
私は、台湾でたくさんの刺激をもらっています。
その後オットと合流をし、
ARTフェアへ。
と、丸々一日中外に居ました😵
秋の気配を感じたかったのですが…
弱冷房と人混みと帰り道で、汗だく💦
会場となった誠品書店の手がけたホテルも、
そのホテルがそびえる 松山文創区も、
昨年10月に、バンコクに住みながら2度目の展示をさせていただいた場所でした。
そして、ホテル内に、
私達が台湾に初上陸したきっかけとなった
宜蘭の 文化施設の一部を描いた作品があり…
昨年の様子→コチラ
ああ、だから私達は台湾に来たんだ、と改めて感じる節目となりました。
昨年6月に展示で呼ばれ、
10月に再訪し、
11月末には、バンコクから台北の住民となっていました(笑)
10月には2回目のグループショウ
ART Salonが、
11月には
台北でのオットの
Solo Exhibitionの機会がいただけました
もうすぐ台北に引っ越して
1年を迎えます。
たくさんの刺激と機会を
ありがとう。
ありがとうまみれです😊