今月はバンコクで着物を着るのも最後の月。
29日には台北にお引越しします。
そんな中で、
荷造りをしたり、
船便の荷物で、着物や帯を出したり、と
着物を着る感じでもなかったのですが😆
やはり
着物好き💖
ありがとうと、さよなら行脚(笑)
ご縁のあった方へのご挨拶や、
離タイ前のお茶やランチやディナーの際に、着物を着たくて…
洗える着物と、正絹の着物と、
3枚(最終的には4枚)
帯を3種類
下着に襦袢や帯周りの小物
着付けに必要なものを
最後の自分のフライトの手荷物にしようと
決め

まずは1組目。
洗える江戸小紋に、紬の帯。
乾季に入ったにもかかわらず、暑さ厳しいバンコク🌞
単衣の着物👘でも
暑かった💨
水色(ターコイズ)の帯揚げで涼を💦
街はクリスマスのイルミネーションやらツリーがどーん‼️
このまま新年超えてバレンタインまで、クリスマスソングが流れ続けるのがタイです🇹🇭







2回目も、同じ洗える江戸小紋(単衣)
帯をろっこやさんのオトナ兵児帯に変えて…
帯揚げはツバキ庵の、青✖️茶 レース
髪型はどちらもウィッグ使い。
一旦箱詰めした たとう紙をベッドの上に重ねて 並べた

その際、
取り出した
洗える着物👘
乾季だから袷にしてみたら、外気温33度😂💨
暑すぎました💦
移動はタクシーで🚕
女性とのお別れに着よう、と残した着物は、
正絹の袷着物。
帯は再度 紬帯。
色数を抑えて見た目だけ、暑苦しくないように

キツイ冷房と、車移動必須ですね。
急遽頼まれた、撮影用には、
キラキラのお召しを。
帯もキラキラ。
色味は地味ながら
渋派手を狙いました(笑)
そして、
いくつかのショットはsumoviotageの リサイクル着物を羽織っての撮影となりました。
着物on着物(笑)
11月は5日、着物を着れる機会が少ない月となりました。
お引越ししたら、
またたくさん着物を着たいです👘
バンコクより着やすそう…
でも
台湾は、
雨が多い、というのと湿気、
夏はタイに負けないくらい暑い💦
との事で、
あんまり過酷な気候は変わらないかな

それでも
久しぶりの冬!
今から楽しみです♫