台湾での作品展示まで ① | 台湾で着物を楽しむ♫ hirokoの海外ブログ 〜4度目の結婚生活と着物のこと〜

台湾で着物を楽しむ♫ hirokoの海外ブログ 〜4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、海外生活続行中です。
日常着として「着物」を愛用、旅行含め「着物」に関するあれこれを綴っています。
ライター・ラジオD J は、しばらくおやすみです。


Yosuke Hasegawa の、【お札おりがみ】
moneyartの基本形。

切らずに貼らずに、
お札をただ折る。

といっても、何故お札を使うのか?
拘りは お札に印刷された 人の顔をいかす。
そこがキモであって、
ただおりがみがわりに折るのでも、
ただ形を折りたいのでもない。


そのお札についている顔を生かして折る事により、価値を変え、見て楽しく、さらに紙幣とは何か、を深く思考させる。


作品作風は進化し続けているが、
今回の台湾(台北)での展示は、
その原点ともいえる 純粋な基本の作品が並ぶ。


300点以上のお札(顔)を持参する。
それを一旦広げてみた。



圧巻。

日本はもとより、
アジア、ヨーロッパ、アメリカ、北朝鮮、見慣れない(知らない)国のお札が…
これは愉快だ。
同じ顔のお札が折り方で、別人のように見える。さらには、見続けていると元はお札
だという事が飛ぶ瞬間が訪れる。






税関を無事に抜けられますよう…。


毎回、ちょっぴり心配する爆笑

まあ、過去 没収された事はないが(笑)

作品だけを送るにしろ、作品を持参するにしろ、緊張が走る一瞬である。

いよいよ明日バンコクから台湾に向かう✈️

アート関係、マスコミ、プレスへのオープニングレセプションは26日

一般公開、展示期間は
6月30日〜8月12日まで。





Evolution of Paper



8 artist Exhibition in Taipei.


Jun 30 - Aug 12


 We  will show 300 pieces of Money Origami.


https://www.facebook.com/417300835401131/posts/422298478234700/