着物コーデと髪型とのバランス | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

バンコクを中心に、世界のどこかで着物を楽しんでいるhirokoです。



今日は着物コーデと髪型とのバランスについて。
過去ブログでも触れましたが
もう一度(笑)

私は着物を着た時の髪型にはこだわるタイプで、その着物の色柄と頭から全身トータルのバランスで成り立っていると考えています。

これはあくまでも私のこだわりなので…

いつでも何でも同じ髪型、というタイプに対し、物申すつもりは毛頭なく💦

特にショートヘアやボブスタイル、または夜会巻きなどのように、定番といえる
着物に似合うスタイルもあるし…、

無頓着の方がいても、それはまた一つの個性であると思っています。


私が私のこだわりを、私のブログで書いているだけなので、そこんとこよろしく(笑)








今日は久しぶりにカジュアルコーデ。
もちろん普段着物👘

今日のポイントは髪型(笑)
前髪は前髪ウィッグ
後ろもつけ毛を2本装着。
ストレートのつけ毛が痛んできたので、ゴム止めをしてごまかす。


ターバン形のワイヤーいりカチューシャは夫に
モレシャン(知る人ぞ知る)と
命名されました爆笑


このギンガムチェックのコットンの着物を着る時は、

ズラ率が高いんです爆笑











前髪は、ギンガムチェックという、少し少女性を感じさせる柄と相性が良いため。

アップにするのでも、大きめのお団子や、
ゆるい感じで、
おくれ毛などで よりカジュアル感を演出します。







一方

オトナの雰囲気、上品な着物の場合には
出来るだけ
コンパクトにスッキリまとめます。


より和っぽさを演出する場合は、
おでこも出す事が多いですね。






これらのコーデには着物に髪が触れない方がバランスが良いといえますね。


また、モダンなタイプやモードを意識したシンプルコーデや、
きっちりすぎない
抜け感を演出する時などには部分つけ毛を使ったりします。



意外と何でも合うタイプの着物には、その日の気分で。

(と言っても髪型までトータルでコーデは考えています)
















私の場合、
メイクをして髪を結ってから、

着物を着はじめますので、

比較的早い段階で髪型が決まらないと、コーデは完成しません。

逆を言えば、コーデを考えながら髪型も同時に考えています。



同じ着物でも髪型で全体の印象は変わるものです。







いろいろなタイプの着物を着こなす、

一枚の着物なのに印象を変える、には髪型 ポイントになりますよおねがい






着る楽しむ♫

私のこだわりでしたおねがい