いつもはカジュアル着物。
小紋や、紬、洗える綿やポリなどの手軽な着物を着る事が多く、その際には髪型も
比較的 軽め、というか遊びの要素も多い。
だが、正装だったり
略礼装、ちゃんとした場所に行く場合の着物ヘアは清潔感、品…
きちんと感が出るアレンジを心がけている。
気をつけているのは
襟足
盛り
ボリューム
着物に余計な髪がつかないよう、乱れにくいよう、しっかり目にスプレーで固める。
タイトな髪型は好きだが、訪問着など華やかなものの時は逆毛を立てたり、すき毛を入れたりして、いつもよりボリュームをもたせる。
今の私の髪型、普段はショートボブ。
襟足があがるギリギリの長さです。
①耳より前の髪
②後ろは耳の上下で2つに分け
③分けた下の髪(後ろ耳の下)はさらに真ん中から2つにわけます。
③を小さなゴムでとめてからか、結べない長さなら、アメピンで上にあげてとめます。スプレーやムースでほつれないようにおさえておきます。
②の上の髪を、小分けにしながら、裏側から逆毛をたて、(必要ならすき毛をいれながら)
ボリュームを出しながらピンでとめます。
※この時、合わせ鏡で、自分の頭の形を見ながら、まあるく、またはボリュームを出したいところを膨らませます。
①の、耳より前の髪を、センター、もしくは横分けにして、くしを寝かせ、毛流れがでるよう②のピンで止めたところに向かって持っていき、ピンでとめます。
※逆毛を立てるのはコーム
それをまとめてそっとボリュームをつけるのはブラシ
毛流れを整えながらピンでとめる際に、スプレーを駆使します。
最後に襟足、①と②が集まってとめてあるのを隠しながら、形を整えるために
部分つけ毛で、アップにした毛先をつくります。
※しっかりとめるにはアメピン、
仕上げにはUピンが便利です。
ヘアアレンジについては過去ブログに
↓