この着物は普段着ですから! | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

今朝夫に、着物の格って何?

と聞かれた。



詳しい説明はネットで検索すれば良いのですが、


コレ

http://www.sgm.co.jp/useful/basic/tpo/index.html


とか、コレ

https://着物買取.net/kisochishiki/kaku


まさか、

「ググれカス」とは言えないので(≧∀≦)

簡単に、ドレスコードみたいなもの、と説明しました。



その際、着物単体での格もさることながら、合わせる帯によって、同じ着物でも格が上下することや、


訪問着に、(訪問着、付け下げについても少し説明詳しくは

http://arata.jp/setsukosato/kimonolecture/lecture-12/index.htm

金銀の織の豪華な帯を合わせたら礼装になり、結婚式などに着れる。


その同じ訪問着に、金銀の入らない織の帯や洒落袋帯、染めの名古屋帯などを合わせれば、ちょっとしたお出かけ着として、格は落とせる。





紋を入れるか入れないかで、略礼装となる色無地や江戸小紋。

紋を入れない場合は、帯で、格を上げ下げ出来る。


着物は染め

帯は織 で格が決まってくる。



普段着は、小紋、紬、ウール、ゆかたなどで、

大雑把にいうと、着物全体に柄が入っている感じ。


これらだと、TシャツGパンの横に居ても、同じような格。


師匠が教えてくれたのは、小紋に袋帯は合わせない、格が違うから、という事



と、ここまで話して

一番伝えたかったのは、


私の持っている着物の多くは、

小紋であり、名古屋帯だから、

TシャツとGパンの横に居ても浮かない普段着なんだよ! 

という事(≧∀≦)


何とか、着物を着て一緒に出かけたい私を、着物を着ているからと、敬遠しないでもらいたかった。



一緒に出席した結婚式では、1回目は紋のついた色無地、2回目は訪問着だった。

レセプションなどでも、

夫がスーツの時

夫がジャケットの時

に、私が着る着物は普段とは違う。


1人でラジオに行く時や、

夫がシャツの時、

TシャツGパンの時に、私が着る着物は、

普段着なんだよ‼️


ハァハァ


かなり熱くなってしまった。


すると、夫が

その色々な、決まりごとはいつ、どこで知るの?と聞いてきた。


いつだろう?

詳しくは、ネットで調べたり師匠に聞いたりしたけれど

大まかな流れ

ざっくりとは、

知っていた。


いつ、知ったのだろう?!


そうか

嫁入りの時に着物を色々誂えてもらって

その時に、これはこういう時に着るもの。

これは

と教わったような?!

記憶が曖昧ではあるけれど、

普通は母から娘へと伝えられ、自然に覚えるものなんだろう。


ゆかたのたたみ方は祖母から教えてもらった。


そうだ、

持たされた色無地には、婚家の家紋を入れたんだった。


ああ、だから

離婚の後、

二足三文で、手放してしまったんだ(>人<;)


着物に興味もなかった。


そうか、

話していたら、色々思い出した。

過去ブログ↓↓↓

着物に込められた思い



バンコクはぐっと気温が下がり、着物日和👘

普段着なんだよ‼️

と、もう一度念押ししたら、夫はいつものように、「ああ、うん。」と言った。



なので、

私は

普段着物を着て、夫と映画を観に行った❤️


凍えるような映画館でも、冷蔵庫のようなカフェでも、私は着物で快適に過ごせた❤️

{0E4CF8F8-CD59-4DBF-912C-CA26D82B50D9}

{8A2442D0-FF2C-4E41-9FDB-11A98080863D}

もうすぐクリスマス。


自宅の中庭の木々に吊るされた電飾が、雫のように上から下におちるタイプで、
何となくロマンチックな夜だった。
{9E8A6D7D-E097-4CEF-BF3E-F7F6163A7103}