こじんまり(笑)アフタヌーン・ティーに行ってきました❤️
駐妻のゴールデンエリアに、ゴールデンタイムに行くので、
ちょっとドキドキしましたが(≧∀≦)
全く人がおらず…(笑)
日本人の会社員のグループが2組と、観光客の方が後からいらしたくらいで、
変な緊張もなく、なごやかにおしゃべりに花が咲きました🌸
着物仲間の2人は駐妻で、お子様もいらっしゃるので、終わりはお子様の帰宅前までに自宅に戻るため、15時前。
ということで始まりが12時(^^;
アフタヌーン・ティーというより、お昼兼ねたお茶会のような感じとなりました。
甘いものだけでなく、サーモンサンドや、キッシュなどもあるのでまあ、アリですかね。
駐妻とはあまり接点のない私ですが、
今回のお二人とも、着物の話題から仲良くなり、
この水玉着物、私も(黒白)を購入した
さんのもの。
タイのコットンやシルクで着物や帯を作っているブランドでしたが、今は休止中(≧∀≦)
Tさん、過去には着物でお仕事がしてみたい、と神奈川から京都に移り住んだ経験がある方。楽に着物を着る工夫をされたり、おっとりした外見とはウラハラに、かなりアグレッシブ(だった)とか…
勉強になります(笑)
アフタヌーン・ティーの会が復活したのは、
Rさんと、CM撮影のエキストラの際に出会って、着物の話題となり、「着ていく場所がない」との流れから。
今回で、2回目❤️↓↓↓
彼女は下着から足袋、草履やバックに至るまでレンタル‼️
バンコクで着付けを習い、出かける際には一式お借り出来、外出に着物が楽しめる👘とは。
そこは、バンコクでは知らない人はいない?!一度は聞いた事のある
老舗です。
↓
詳細
装道公認大竹きもの教室
*貸衣装(外出着から礼装着までご相談ください。
*婚礼衣装、成人式、七五三の記念撮影(ご予約ください。)
*和装小物の販売
*お着付け(出張します。)
*初めて着物を着る方でもやさしく学べます
*日本と同じ資格がバンコクでも修得できます。
*着物のない方でもレンタル無料です。
いづれ、本帰国する駐妻さんにとって、バンコクで着物を揃える、というよりは、着たい時に気軽に好きなものをコーデを相談しながら借りられる、というのは賢い便利な選択だなぁ❤️と思いました。
しかも、下着から足袋、草履やバックまで、にはびっくり。
さらには、Rさん
他装できる資格までお取りになったとか!
駐妻生活を有意義に使っているなぁ、とまたまた勉強になりました。
他にもバンコクで、着物を着るために
着付け教室や、レンタルをしているところはいくつか…
正式に看板を出しているのは
・サイアムワソウ siam wasou さん。
こちらは昨年オープンしたところです。和室にて、立ち振る舞いからお作法までを伝授されるそうです。
・かをり
さんもヒットしますね…。
連絡先のみしか記載がないので、看板は出していないのかな?!
あとは、口コミで着付けやレンタルをしている方も数名いらっしゃいます。
もちろん、私の師匠も頼めば着付けを教えて下さいます❤️
選択肢があること、自分にあったところを選べるのは良いですね。
私は
YouTube組(笑)
連日暑かったので、
涼しげに見えるコーデ。
霰の付け下げ小紋に波の帯🌊
寒色をポイントにしました。
会場がホテル、駐妻エリア、でしたので
落ちついた感じに(≧∀≦)
着物も着付けも、身近にしたい人には身近な環境が。
バンコクには
何でもあるんだなぁ、と改めて思ったひとときでした。