着物でアフタヌーン・ティー@バンコク | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

私には着物仲間がいる。


常夏の国、タイ。
バンコクに居を移して、今月末にちょうど4年がたつ。
最初はゆかたを10枚くらいしか持たずにバンコクに来た。
だって常夏の国だもん(≧∀≦)
そのゆかたを着て出歩くのにも、人目や、様々な懸念から…最初は控えていたかな。

それでも半年、一年を過ぎる頃から自宅周りで着て歩くようになり…
ギャラリーやカフェや飲み会にも着て行くようになっていった。

そんな私の発信を見て、声をかけてきてくれた人達…。
それが、バンコクの着物仲間だ。

あるイベントのお手伝いに行った3日間で、皆さんそれぞれ、1人ずつ(笑)ゆかたや着物を着て会いに来てくれたのが、はじめまして。

その後、ゆかたや着物でのお茶と和菓子の会や、ひな祭り会や、ランチ会をしていくうちに、徐々に増えたり…減ったり、増えたり(笑)

私のゆかたも着物も増えたり増えたり…。
増える一方(≧∀≦)

で、
その中のお一人は、着装師(着付けの先生)であり、和裁師であり、踊りも出来る方。
私は、着付けはYouTube組なので、自己流だが、わからないことやより綺麗に着るコツなんかは、お気に入りの日本のモリタマミ先生のhttps://ameblo.jp/hiro37pipi/entry-12251886063.html?frm=themeブラッシュアップレッスンや、この、バンコクにいらっしゃる師匠に教わったりする。

どちらの先生も、スタイリッシュだし、基本を教えてくれるが、ガチガチではなく、普段着物を素敵に着るための枠が広い。

着物と帯の格など、おさえどころをきちんとしたら

○○でなければ

なーーんて無粋な事は言わないのだ。
その、先生の今日の着物は、
ご自分で縫われたタイシルクの着物と帯
{91B69D6B-65EA-40DD-A0E8-AE609DB3D71E}

タイを代表する、あのジムトンプソンのタイシルクを使って自作されたのだ!!
すごい!

そして、生徒さんであるS子さんも、自作のタイシルクの着物と帯
{C62706CF-8976-4938-910B-EF9595C6E284}



私は和裁をしないので、羨ましい💕
作っていただきたい!!(笑)

アフタヌーン女子会の話が出たのは9月。
まだその頃は予想していなかったのだが、
ちょうど10月はタイの前国王様ご葬儀月。
にわかに街中黒い服率があがり、私のレギュラーラジオ番組も、他のTV局も(一部を除いて)放送は休止。

一旦は延期にしようか、という話も出してみたのだが、
皆さんさすが!

ダークな色柄で、哀悼の気持ちさえ忘れなければ、良いのでは?!と。

で、服喪に準じての、渋めコーデで集まりました。
{7AAF832D-892A-4287-BA68-F560B7F414BE}

オークラプレステージバンコクは、紅葉🍁のディスプレイ

{C9563D64-53BE-4004-A717-396C07753DE1}

アフタヌーン・ティーセットも、オレンジ色でした!

{F8776F14-50BF-4315-B1E1-112D0C7506BC}


前回の時は
{B366C23C-4FAD-4F8A-98B6-A7455014F8C7}

シェラトン、ここの方が落ち着いた空間だった…。

夏?
いや、いつも夏なんだけど(南国だからね)もっと夏、だったね。
単や夏着物の気分だったかな…。

今回は、タイシルクの2人は単、他3人は袷。
ホテル内はちょうど良く、外は暑い💦

さて、次回は…?!

それぞれ、やっぱり個性が出て
着物と帯おんなじ形なのに、面白いな、不思議だな、素敵だな💕と、改めて感じたのでした。


{56B2F258-1915-44D4-9B1B-21C4F196545D}



私の悩んだ服喪を意識したコーデはこうなりました(ご報告)


黒ベースですが、女子会なので華やかさも出したく、金銀の花のお召しと黄色系の小物。

王様の色が黄色、金銀なのです。


敬意と哀悼を込めて。