その資格、必要ですか? | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

私は自分で着物が着れる。

着付け教室には行った事はない。


ただ、着れる、のでは満足せず、

特に、
えり合わせ、
衣紋の抜き加減
胸元のシワやワキの甘さ(≧∀≦)
おはしょりの処理 長さ
裾窄まりのシルエット

にこだわり、

試行錯誤を自ら重ねながら、

バンコク在住の師匠Nと、大阪のモリタ マミ先生などに、ブラッシュアップレッスンをしていただき、

まあ、何とか
お褒めの言葉をいただけるくらい
着姿は
ピシーっと綺麗になった(≧∀≦)


自分で言っちゃうけど、
本当に頑張ったの(笑)

よく自撮りしたり、第三者(夫)に撮ってもらって、確認、改善改良をし続けてもいるの。

で、今よりずっと前、まだ本当に初心者の頃から、着付けを頼まれたりする事もあって…

ゆかたの着付けを手伝った時には、他にも数人いたのに、
次に指名が入るほど、
「一番綺麗に着付けてくれた」なんて褒めていただいたことも。

経験のなかった礼装も、前日まで二重太鼓を練習したりして(≧∀≦)

着付けた日の夜に、
「崩れなかったし、楽だった」と、一番聞きたかった感想をいただけたりもした。

だが、冒頭でも書いたように、
きちんと(勉強はしたが)資格を取ったわけではない。

また、バンコクには
ちゃんと

着付け付き、レンタル着物

着付けの教室

なるものをお商売としてされている方々もいらっしゃる。

が、
数ヶ月に一度は
「ヒロコさんの
センスでのコーデと、着付け方がいい」と
依頼の話が来る。

ありがたい事なのだが、
私には
「資格がない」ため、一度はお断りするようにしている。



師匠曰く、
「資格」を持っていても、着れない、着せられない人もいるし…
やはりセンスよね。
「資格」は
経産省が出しているものが殆どだから、
お商売にするならとれば良いけれど、
普段着る、着せる、に「資格」があるかないかよりは、もっと重要な事があるのよ。

と…。

なるほど〜。

今のところ、着付けをお商売にする気はない。

自分で着れることと、他人に着せられることも、違う事は実践実感済み。



深く考える事がなかった
「人に着せる」こと。


自分が気持ちよい
自分が綺麗に、楽に、自分のこだわりで着れる事を目指してきた。

それが、
まだ着物を着た事のない人に、
あまり着ない人に、
すでに着れるけれど、着ていなかった人に、

「着てみたい」を誘導し始めた❤️

それはとても嬉しく、ワクワクすること。



着物にハマり、
着物好きや着物着たいな、という人が増えたら嬉しくてブログも書いている。

実際に

ごくごく親しい友人で着たい人には
着せてあげたり、
そういう機会を自然の流れの中で、作っている。



うーん。
着物は 着るもの、
洋服の着方を習った事はない。
でも、最初に洋服を着た人は、習ったのだろうか?

着るもの、にルールがたくさんあるから
習わなくちゃいけないのか?

知る、押さえる、ならネットにたくさん答えはのっている。
あ、でも私には師匠がいるしな…。


「資格」ってなんだろう。
無免許で運転は怖い
無免許の医者もダメ


では。着る 着せる、は?


師匠は、
文化として、知識を深めたいなら
経産省ではなく、
文科相が出す「資格」をとる、というのはアリだけど、

実際に
着れる
着せられる

は「資格」だけとっても意味はない。

と深〜いお言葉。




さて、私はどうしたいのだろう?
まずは、
どこにも通わず(笑)
自分で着れる人を増やしたい。
自分で着れる人が、さらに綺麗に着れるヒントを発信したい。
着物初心者が恐れることや、知らなくて恥をかく事のない必要な最低限の知識はシェアしたい。

着物好きな友人と楽しみたい。


{4ECBFB10-82C9-4EC8-A688-AB53CDA8BF6D}