”日常に着物を着るのに「ルール」は必要? | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

10月に入り、日本、またはお茶の世界では着物は袷に、というルール?しきたり?
衣替え?
の声がちらほら…。

毎年繰り返される、ゆかた論争、
単衣の時期、袷の時期、それをどうするか、意見を述べ、注釈をつけてSNSなどに写真をあげる…。

(やはり面倒くさい)


初心者の私、さらには南国に住み、気温は外が30度、冷房の効き過ぎる室内は22度(>人<;)
この季節をどう判断したら良いやら(笑)

タクシーでドアからドア、室内のみの場合と、多少屋外に出る場合という事でも選び方は変わる。

だから、自分なりのルールを決めて着るようにしている。
それは正式なお茶席や式典でなければ、通用するはず、いやしなくては可笑しな事になる…。
だが、可笑しな事になっていた人がいても、それはそれで良いではないか。

自分も強制され、見張られている中で着物を着るなんてまっぴらだし、誰の事も強制などしたくない。

また今日は自由に着たくても、明日はどこぞのしきたりに合わせて着たくなったりもする。
ファッションは自分の心のままに。
また一方で、見る人のものでもあるとはいえるが、普段着としての着物なら
結論としては何でもアリ。
堂々とされたら、それが一番素敵なんだと思う。

自信なさげに肩をすぼめ、人目を気にして小さくなっていては、何を着ていても、みすぼらしい。


本人が納得した上で、見られている事も想定して選んだ服装、着物もしかり、
それはその人のセンスなのである。

センスの良し悪しは洋服にも着物にも現れる。
磨くべきはセンスであり、
それは客観的な目をいかに自分に向けられるか、ということ。

色柄、生地素材はもちろんだが、着付け方も似合う姿は人それぞれ。

この研究が楽しかったりする♫


常夏の国、季節は日本と違って3つ、時期もズレ、何といっても雨季もあれば、水たまりもある。
道はガタガタで、汚れの種類も日本とは違う。

着物を着る、という事を始め、ハマっていくには本来は向かない環境なんだろう。

だが、すでにハマってしまった(笑)



覚悟を決めて、着物の楽しさ、奥深さを日々積み上げていこうと思う。