半衿ではんなり | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨






きものにはまりつつある。

といっても、タイは暑いので、浴衣。着物でも洗える単まで(^_^;)

浴衣については過去ブログでも何度か取り上げたので、何故着るようになったか、何を思うかを知ってくれている方もいるだろう。

浴衣仲間も増えたり、日本の着物好きな方とFacebookにて少しずつ繋がらせていただくと…
どんどん欲が出る(笑)

刺激を受ける。

もっと素敵に
もっと私らしく
もっと綺麗に
もっと可愛く(すみません)
もっと粋に、
もっとモダンに、
もっと個性的に、
もっと、
もっと…。

今面白いなぁ~と思うのは半襟。

一枚の着物、一枚の浴衣の表情が変わる。

それに合わせていく通りかの帯と帯び周りの小物。

半襟と帯揚げは、タイで手に入る布でも作れそうだ。

なんだかワクワクする。

おしゃれに目覚め始めた、高校生の頃のような感覚(笑)

お手本になる方はネットの中に溢れている(≧∇≦)

そのうち、真似じゃなくて、私スタイルが出来上がるかな?!

そう、最初は真似から!
どんな事も、
真似る=学ぶこと。

(^_-)-☆


「好き」がこうじて
なんと!!
バンコクで「自分で着る浴衣 講座」をさせていただく事になりました(≧∇≦)


いいのだろうか??
呉服屋さんでも、着付け師でもないのだけど(^_^;)


{0C6F1A16-597B-4828-AAC8-87C75B9C2CE2:01}

ロンドンへの旅で着た浴衣…

{2325A46D-D28B-4DCB-A7F9-9E30CF647DAE:01}

半襟と帯で雰囲気を変えて(≧∇≦)


{F855C0F6-7C83-4339-9E39-654C5712E0BD:01}

単の江戸小紋に鯨の半幅帯を…

{100AF9D7-9DF8-4DAD-BE2E-E150FCD48F21:01}

衿と帯揚げで色を加えて(#^.^#)
{6C2454E8-D173-4DDC-8F55-B7BC5085EDA7:01}

ちょっとアンティーク風に\(//∇//)\

もちろん浴衣も!
タイでは気候的にも冷房の状態からも浴衣がベスト!着るにも楽だしね(^_-)-☆

{925F58E1-85E3-4853-B4CB-55CDF44E45FC:01}

{9E0A0951-0DA9-4789-9F4B-E0FA68E1AD2A:01}

{59F00BF1-628D-416A-99D6-68B3FBDC2711:01}





ガサツに歩けないし、立ち振る舞いが自然と女っぽくなる!というか、そうしか動かせないような構造になっている(≧∇≦)


タイの着物生活、どう進化していくか、
私が楽しみ(#^.^#)


※アプリ、鏡により左右が逆の写真有り。
右前左上に着ていますのでご安心下さい。