水素ステーションを巡る旅。その14 〜まとめ〜 | hiro0719jpのブログ

hiro0719jpのブログ

クルマのこと、パソコンのこと、旅のこと、食べることなどを 気ままに綴るので、気楽に寄ってってくださいー。

もう2年も前の話になってしまいましたが、ようやく全体のまとめを(^^;;

まとめというよりも、懐古に近いですが(笑)。

 

<経路>

まずは全体の経路。

 

名古屋から仙台までは太平洋フェリーで移動

 

日本三景 松島や 青葉城址を経由し、最北端の水素ステーション、イワタニ水素ステーション宮城仙台で充填

 

早朝、まだ暗いうちに仙台を出発し、練馬水素ステーションで充填

そのまま急いで東名を走り、豊田インターチェンジ水素ステーションで充填

 

翌日も朝 暗いうちに出発してイワタニ水素ステーション大阪本町で充填して広島へ。

 

日本三景 安芸の宮島、錦帯橋を経由してイワタニ水素ステーション山口周南で充填

秋芳洞を経由して萩へ。

 

萩から角島大橋、関門橋を経由してイワタニ水素ステーション福岡県庁へ

 

太宰府天満宮を経由して最南端の水素ステーション佐賀水素ステーションで充填し、門司港へ。

 

門司港から大阪南港までは名門大洋フェリーを利用し、名古屋まで帰りました

 

こんな感じで、水素ステーション最北端の仙台から、最南端の佐賀まで、総走行距離2,275kmをMIRAIで9日間掛けて走破しました!

(水素ステーションは どんどん建設中なので、「当時の」最北端、最南端になります・・・)

 

そして、フェリーにも普通の車と同じように載せられることも確認できました。

(全てのフェリーを確認した訳ではないので、船会社、船長さんによっては断られる場合もあるかもしれません・・・)

 

次に走行距離と使った水素の量などをまとめてみました。

 

 

<走行距離、水素量、燃費>

今回の 全8回の水素充填データを表にまとめてみました。

充填

回数

走行距離

[km]

充填水素量

[kg]

水素単価

[¥/kg]

支払額

[¥]

充填圧力

[Mpa]

1

162.8 

1.56 

1188 

1,853 

82

2

379.6 

3.16 

1188 

3,754 

70

3

321.2 

3.26 

1080 

3,521 

70

4

245.4 

2.80 

1200 

3,360 

82

5

429.7 

2.72 

1188 

3,231 

70

6

329.5 

3.39 

1200 

4,068 

82

7

93.6 

1.16 

1296 

1,503 

82

8

313.2

3.10

1080

3,348

82

合計

2,275.0 

21.15 

-

24,639 

-

 
と言うことで、平均燃費は、
  2,275.0km ÷ 21.15kg=107.57km/kg
になりますが、これって良いのか悪いのか分からない(笑)。
 
なので、1km走行に必要な燃料代を計算してみました。
  24,639円 ÷ 2,275.0km=10.8円/km
 
同じように、MIRAIと同じくらいのクルマ(クラウンくらい)のハイブリッドと2.5Lガソリンの実用燃費をそれぞれ 15km/L、12km/Lとして、レギュラーガソリン価格を135〜145円/Lとすると、
  135〜145円/L ÷ 15km/L=9.0〜9.7円/km
  135〜145円/L ÷ 12km/L=11.3〜12.1円/km

という事から、ランニングコストはハイブリッド車よりも やや高く、ガソリン車よりも やや安いといった感じですかね。

 
因みに、燃料電池車は発電した時に水しか出ませんが、その発電した時にできた水の量を計算すると、
 (水素使用量)×(水の分子量 18)/(水素の分子量 2)=21.15kg × 9=190.4kg≒190L
これくらいの水が出来たんですね。
 
次に高速料金です。
 
 

<高速料金>

利用年月日

利用IC(自)

利用IC(至)

通行料金

2017/8/10

東海第二

名港中央

570

2017/8/11

仙台港北

松島海岸

290

2017/8/13

仙台宮城

練馬

6,420

東京

豊田

5,050

豊田

大府第一

640

大高

大府東海

160

2017/8/14

東海第二

京田辺本線(門

4,960

門真本線

660

京田辺本線

門真本線

460

東大阪西行近北入

森之宮出

470

四ツ橋

池田(本線)出

790

中国池田

広島

6,900

2017/8/15

大野

岩国

600

岩国

徳山東

1,170

徳山東

徳山西

640

徳山西

美祢東

1,390

2017/8/16

下関

福岡本線

2,230

福岡本線

620

東浜西

620

2017/8/17

太宰府

佐賀大和

1,290

佐賀大和

馬場山本線

2,590

馬場山本線

春日本線出口

510

2017/8/18

南港中

東大阪東行近北出

930

東大阪第一

700

門真JCT

京田辺本線

460

京田辺本線(門

東海第二

4,960

合計

46,080

 

日本を縦断すると、結構掛かりますね・・・。

 

 

<フェリー代、宿泊費など>

太平洋フェリー代 29,400円+8,200円+17,000円=54,600円
名門大洋フェリー代 21,830円+6,900円=28,730円
宿泊費 約15,000円/泊×6泊=90,000円
小計 173,330円
 
他、ご当地の美味しいご飯代 ??,???円
 
という事で、水素代、高速代、フェリー代、宿泊費で 244,049円の旅でした。

残ったのはレシートばかりですが、計画を立てたり、水素ステーションが閉店してるんじゃないかとドキドキしたり、水素ステーションの方のお話を聞かせて頂いたり、色々思い出深い旅になりました。

 

今後も水素ステーションは増えてゆくと思いますので、北海道から鹿児島まで行けるようになったら、どなたか走破してみませんか? 燃料電池車でしか体験できない旅が待ってますよ!

image