今回も2泊3日の予定で行きはのんびり帰りは弾丸の行程に。
28日から娘は2学期が始まるので当日中に帰宅しないといけません。(・_・;)
仕事終わりの帰宅後、晩御飯を食べて娘をお風呂に入れて着替えや食料

を積み込み出発準備完了。(^^)



24日夜日付が変わる前に出発してのんびりと遊びながら日本海側ルートを北上していきました。
今回は夜のうちに半分ぐらいは進みたいと思ってましたが、仕事疲れから途中で2時間ほど仮眠して最初の目的地「鶴岡市立加茂水族館(クラゲドリーム館)」に13時過ぎに到着。
夜中の移動中に福井県あたりで土砂降りの雨が降って今回も雨なのかと思ってましたが、新潟県に入るあたりから雲が少なくなり快晴に

入り口前で記念撮影(^^)、外気温は35℃ぐらいになってました。

東北は涼しいだろうと思ってたのに京都と全然変わらず…酷暑でした。

入場券を購入して涼しい館内に入りのんびり見てまわります。
入ってすぐにいろいろな魚が沢山展示されてました。
後半はこの水族館のメイン、いろいろなクラゲが展示されてます。
娘が「このクラゲは毒があるの?」と何度も聞いてくるので触らなければ大丈夫だよと教えておきました。

いろいろなクラゲを栽培(繁殖)されてるコーナーがありました。

クラゲの幼生はよく見ないとわからないぐらい小さかったですよ。
さかなクン直筆の絵がありました。
水族館見学後、お腹が空いたので近くのコンビニで食料を調達して車中飯に。
娘と半分こして食べました。(^o^)
18時過ぎに車中泊場所に到着。

久しぶりの再会で皆さんにご挨拶をしてまったりタイム





ハイエースを指定された場所にとめて車中泊の準備をして大曲の駅や資料館周辺を徘徊しに行きます。

……のはずが、奥に陣取ってからはあまりの暑さに動く気力がおきず

そのままどこにも行かず談笑してました。




花火大会前日の夜ですが、会場反対側で花火が上がってました。





そして移動の疲れから早めの就寝…





翌花火大会当日は朝から猛暑で全く動く気にならず…

朝から花火の時間前まで皆さんと
飲み食いしながら談笑してました。





娘はハイエースの中でスポットクーラーで涼みながらゲームをしてました。

5月に導入したWi-Fi環境が大活躍です。

花火大会時間になりはぐれないように娘の手を握りみんなで会場に移動、前回は堤防席でしたが今回はみなさんと一緒に会場の更に奥で花火の打ち上げ場所に近いテーブル席にしました。





午後の部直前、すごい人出でトイレはとんでもない行列ができてました。

花火競技大会というだけあり、いろいろと趣向を凝らした花火が音楽に合わせて打ちあがってましたよ。
動画を上げたかったけどなぜかアップできず…

ほぼ動画しか撮ってなかったので花火の写真これしかなかったです




打ち上げ終了後、花火師さんと観客でペンライトを使ってエール交換してました。

この後車中泊場所に戻りまたまた飲み会
…翌日は弾丸で帰路につくので早めに就寝しました。

翌朝、皆さんと少しづつ片付けながら朝ご飯をいただき、またの再会を約束して8時過ぎに車中泊場所を出発。

帰りはさすがにどこにも寄らないのはかわいそうなので、「オランダせんべいFACTORY」に立ち寄り。
🍘せんべい焼き体験ができるコーナーで、娘は自分で焼いて食べて楽しんでくれました。(^o^)
今回道の駅3ヶ所立ち寄ることができました。
今回立ち寄りが少なかったので前回より距離少な目で、暑すぎて日中にアイドリングしていたのもあって燃費こんな感じになりました。
そしてとうとう鉛のサブバッテリーが終了してしまいました…
帰宅後一晩中外部充電をかけ翌朝CTEKで100%まで回復したのを確認したのですがその後試しに冷蔵庫だけ動かしてみましたが半日持たず残量警報が鳴りました。
とりあえず5年半使った鉛のサブバッテリー(200Ah)を降ろしてリチウム(100Ah)に入れ替え回路を組み直して使えるようにしようと思います。
ポチっとお願いします。