「べき」思想なんてやめればいいのに。 | 弥 高矢 演技の先生ってどんななの??

弥 高矢 演技の先生ってどんななの??

「無意識を解放し、
全てをさらけ出しても尚、魅力的」

心理学を応用した演技理論展開を元に
表現についてなんかを
だらだらと書いてます。


演技、ダンス、歌、
様々な表現から
自身の考え方、
取り組み方と日常を・・・・・。



日常8割ですけど。

私的ブログです。




最近仕事でも
私的な事でも

べき思想の人間に遭遇する事が増えました。





まぁ、この年齢なら
そういう考えにも
なったりするのかもだけど



「こうするべき」
「こうあるべき」



とか

って
物の考え方ですね。




本来正しいか
正しくないかなんて


自分の中で留めておけばいいのに
相手に強要したりするのは
どうかと思うんですよ。


オレも
演技の講義では




「あくまでも1つの考え方としての提供」



だと


思ってるんで
そこら辺は結構強調してますね(笑)




ご存知な方は
知ってるかもですが


「全てをさらけ出しつつも尚、魅力的」


って

観点から

演技を掘り下げて

絶対不変な物を探しては

確立し、

それを提供しているので


万人に当てはまり

万人が伸びる事が出来るってのが

まぁ
売りな訳なので(笑)




だけど




「演技はこうであるべき」

とか

「舞台はこうであるべき」

とか

「テレビはこうあるべき」

とか

結構多くてどうかなって
思う瞬間が
多くもあります。





ダンスも、演技も、歌も



人それぞれだと思うんです。



習得も活動も
生活も鍛練も



様々だと思う。



オレの講義は少なくとも
間違いではないんだけど

正解かと言われると
また違う気がするのも事実。




今の段階では
ここまで。




って
だけだからね。



また

新しいものが入れば
進化していくだろうし

表現法が異なれば
若干の差異が出てくると思う。





なんだけど
ご依頼先によっては



「これが絶対に正しいと
思わせてください」



とか


「こうあるべき」




やってってご依頼も
たまにあるんですよね。







確かに
甘く見られても困るし、
厳しくってのも
凄くよくわかるんだけど

生徒それぞれが
それぞれの生き方をしようと
頑張ってるなら
その背中を押したり支えたりってのが

オレの役割だとも思うんです。








ん~.....








まぁ、

仕事なんでやるけどね(笑)