長野「信濃錦」個性的な限定バージョン!! | 蔵あらしのひとりごと

蔵あらしのひとりごと

純米系生原酒大好き人間が送る、日本酒を愛するブログ。

 

信濃錦

 

こんにちは。

まだ水曜日か~。

早く週末が来ないかなあ・・・

 

さて今回は、長野県からこのお酒をご紹介!!

 

 

 

長野県伊那市・宮島酒店の

【「信濃錦・艶三郎」山恵錦純米無濾過生原酒R5BY】です。

信州の酒 | 信濃錦 (miyajima.net)

 

日本名門酒会では、とても有名な銘柄ですね~。

その限定バージョンをゲットしました。

個人的に好みの酸が高い味の様ですよ~!!

 

 

 

使用米は、長野の酒造好適米「山恵錦」。

美山錦よりも栽培性に優れ心白が大きく割れにくい特性あり、

雑味なくスッキリし酸の出る味わいの特徴あり。

 

まず色は、チョッピリ色付きあるかないかで、ほぼわからない位の滓を感じます。

立ち香は、しっかりな甘酸を感じる吟醸っぽい香り。

 

飲むと・・・スッパ系の強い酸を感じる純米&やや設備臭っぽい含み香⇒

ほんのりピリ感伴うスッパ系の強い酸味⇒

すぐに、まろやか甘味とやや渋辛味⇒

最後まで設備臭系のニオイ&強い酸味引きつつ、ややアル感と共にスっと切れます。

 

 

 

スペックを調べると、日本酒度-2、酸度2.3との事。

飲んだ感覚では、日本酒度+2、酸度2.6くらい。

数値以上に酸を高く感じます。

 

全体に、スッパ系の強い酸味とまろやか甘味を軸に、

ややアル感で武骨感を出す、芳醇系食中酒。

白麹酒のような強い酸味で味の引締めがしっかりあるも、

まろやかな甘味がよくバランスを取りGOODですね。

ただ、この設備臭っぽいニオイが少しあるのがマイナスです。

 

さあ、燗酒ではどうなるか~?

1.ぬる燗・・・甘旨味が出てくるも、やや設備臭系のニオイも前に出る。

2.熱燗・・・全体に味が少しまろやかになる。

3.燗冷まし・・・よりまろやかになるも、設備臭系のニオイもより出る。

 

冷酒が一番で、ぬる燗が二番でした。

とても良い味わいなんだけど、この設備臭系のニオイが邪魔します・・・

 

美味しさ度(10点満点で) ★★★★★★★★

 

 

 

 

さあ、出勤じゃ~。

今朝も寒いだろうなあ・・・

ではでは。