昨日は岡山にあるアムダ社会開発機構で、国際をテーマにしたプレゼン大会でした。
企画に関わらせてもらいました。
50人程人が集まり、盛況でした!
おもろい人か沢山きていたので、彼らとおもろいことを仕掛けて行けたらとおもっています。
今回、スタッフがとてもよくて、春から岡山を去る人もいますが、このメンバーでまた夏に集まれたらと思っています。
こういう仲間をどんどん増やしたいです♪
Android携帯からの投稿
今日は1日、通訳の小笠原さんと奈義町協力隊のクワッチと手仕事プロジェクトの打ち合わせと現場巡り。
天川先生のワッパ。
箸とか。
世界で一番重い木。
木が見ずに沈むなんて。
はじめてみたw
企画とスケジュールが、段々と固まってきました。
在日大使とその家族を対象にした手仕事体験プロジェクト。来てくれる人と地域の人とワシらがもう一度やりたいねっていえる企画を目指します。
梶並の学校とも一緒に取り組む企画にしたいと思います。地域の方何人かと一緒に、まずは一回目。
足と頭を使って汗を流して、気持ちを伝えて企画から実行までやる。
中山間地域と国際。このプロジェクトに可能性を感じています。
喜んでもらえる企画にするために努力します。
協力してくれる方々に感謝です。
Android携帯からの投稿
天川先生のワッパ。
箸とか。
世界で一番重い木。
木が見ずに沈むなんて。
はじめてみたw
企画とスケジュールが、段々と固まってきました。
在日大使とその家族を対象にした手仕事体験プロジェクト。来てくれる人と地域の人とワシらがもう一度やりたいねっていえる企画を目指します。
梶並の学校とも一緒に取り組む企画にしたいと思います。地域の方何人かと一緒に、まずは一回目。
足と頭を使って汗を流して、気持ちを伝えて企画から実行までやる。
中山間地域と国際。このプロジェクトに可能性を感じています。
喜んでもらえる企画にするために努力します。
協力してくれる方々に感謝です。
Android携帯からの投稿
今日は、どしゃぶりの雨だったので家で手仕事プロジェクトの準備をしたり、ためていた本を読みました。
今日読んだ本は駒崎弘樹の『働き方革命』。
仕事とプライベートを統合して人が生きることを「働き方」としてとらえ直し、一人ひとりが働き方を変えることで社会を変えていけるという内容でした。仕事のビジョンだけじゃなくて、これから家庭ができて子育て、親の介護、老後をこれからどうしていくのか。
働くの語源は「傍を楽にする」ということらしい。
「パートナーや、親、兄弟、友、地域、社会を楽にすることが働くということだ。」
改めて自分に問いかけてみると、日々自分のことしか考えてないと気付いて息苦しい。
「人は潜在意識の中にある自己イメージで行動が規制される」byルー・タイス
とされていて、望ましい自己イメージを描く、その気になるってことが大事らしい。
人生全般における自分なりの望ましい姿を言語化ビジュアル化することが自分にとって緊急かつ重要な課題みたい。その作業に早速取りかかった。
今日読んだ本は駒崎弘樹の『働き方革命』。

仕事とプライベートを統合して人が生きることを「働き方」としてとらえ直し、一人ひとりが働き方を変えることで社会を変えていけるという内容でした。仕事のビジョンだけじゃなくて、これから家庭ができて子育て、親の介護、老後をこれからどうしていくのか。
働くの語源は「傍を楽にする」ということらしい。
「パートナーや、親、兄弟、友、地域、社会を楽にすることが働くということだ。」
改めて自分に問いかけてみると、日々自分のことしか考えてないと気付いて息苦しい。
「人は潜在意識の中にある自己イメージで行動が規制される」byルー・タイス
とされていて、望ましい自己イメージを描く、その気になるってことが大事らしい。
人生全般における自分なりの望ましい姿を言語化ビジュアル化することが自分にとって緊急かつ重要な課題みたい。その作業に早速取りかかった。
今日は、梶並で冬の終わりに咲く花、カンアヤメみつけました。
県北はまだ雪が残るところもあり夜は寒いけど確実に春がきてます。
今日は梶並内で空き家をいくつか回りました。
4月から住む家を確定させるためです。
家については明日、次期部長と市長に直接話をしたいと思っています。
午後から、梶並の地元民でつくる活性化委員会の会議に参加してきました。
梶並地域内の全区長も入ってて最強のメンバーが揃ってる会です。
来年度の計画として、桑の特産品製作、新聞発行、定住お試し住宅等あり議題は満載です。
協力隊に対する期待度が大きく、こたえられるように頑張りたいと思います。
地域向けの新聞を委員会と協力隊で協働で作り、地元向けに情報発信していきます。
新聞名は「かじかつ便り」。
5月から年4回発行の予定です。

県北はまだ雪が残るところもあり夜は寒いけど確実に春がきてます。
今日は梶並内で空き家をいくつか回りました。
4月から住む家を確定させるためです。
家については明日、次期部長と市長に直接話をしたいと思っています。


午後から、梶並の地元民でつくる活性化委員会の会議に参加してきました。
梶並地域内の全区長も入ってて最強のメンバーが揃ってる会です。
来年度の計画として、桑の特産品製作、新聞発行、定住お試し住宅等あり議題は満載です。
協力隊に対する期待度が大きく、こたえられるように頑張りたいと思います。
地域向けの新聞を委員会と協力隊で協働で作り、地元向けに情報発信していきます。
新聞名は「かじかつ便り」。
5月から年4回発行の予定です。