岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -23ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。



今日は、梶並の中右手は雨どしゃぶり。
だいぶん気温が上がってきました。

地元むけの紹介資料をつくったり、家のボイラーやガス工事がきたり、諸々手続きで一日おわりました。
が、また違う空き家に引っ越しする可能性もでてきたりしてなんだかおちつきませんw


夕方はノッチと散歩。さをり織りのヨーコさんところへ挨拶へ行ってきました。
田んぼの畦や川の土手は、ツクシ取り放題だったんで頂きました。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


夜はまた隣のおっさんの家にお世話になってまいました。
梶並の寺と神社の集散離合な歴史、クソ坊主の話をきかせてもらいました。
新しい宗教と伝統的なしきたりの葛藤があり、宗教というのはこういうところではセンシティブな問題だと思いました。

草刈りの請負の話とか鹿狩りの話とかすぐにお金になりそうな話を今日きけて進展がありそうです。
顔を合わせることで生まれる信頼が仕事につながっていく、という側面があると思います。

なう外ではカエルが鳴いてます。
明日ははれますよーに。




3月までいた金原のお茶屋のおっさんにもらったお茶を飲んだら本当においしかった。

こんどお礼に行こうと思う。







梶並は本当に人がいいんです。

今のところ昼は活性化委員会のお手伝いしたり家の片づけしたり。やることは山ほど。スケジュールも4月は埋まってまいました。

夜は毎晩飲み会かカラオケwww

休肝日が必要です。これ隣の住人のノッチ。






岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々






バカモノで折れる時もありますが、地域の期待に添えるようにやってみます。

家主さんからお手紙来ました。





岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々








はっきりいうと、ここ夜はさみしいです。たぶん家がでかすぎるんだと思う。



夜のひろーい部屋で自分は考えるわけ。

同年代が就職していく中で自分が、リスクを負って若干25歳でここへ入らなければならなかったのはなぜか。



従来どうり就職するのがいやだったからか

地域のためか

食べ物がうまいからか

田舎が好きだと思ったからか

田舎が豊かだと思ったからか

100年後の日本の未来ためか

リスクをとりながら攻める自分が好きだからか

誰かの希望になりたいからか







たぶん全部正解。



でも、



一番の理由はたぶん、自分を変えたいから。そして時代を作る側にいたいから。
それにおもしろいから。

失敗しても成功しても突き抜けた姿を親をはじめ愛情をかけてくれた人に見せたい。と思ってるからだと思う。





大学を卒業して、大学院へ行ってカフェも作って、たくさんたくさんイベントもやって、ネパールにも学校を作って、美作へ来て上山ではなくて梶並へ来るという選択をする中で、いいこともたくさんあったが、人の期待外れなことをしたり、信頼関係に傷がつくことをやってきたかもしれない。欲張りすぎた時もあるし、仕方なかった時もあれば、自分の未熟さゆえに失敗もあった。

今日はなんだかセンチメンタルである笑

しばらくの人生の方向性は定まってきたものの、まだ自分は色々とやりながら人生をかけて打ち込める手段を探し続けているのだと思う。でもここで突き抜けたいと強く思っているのも確か。
ここでできることはたくさんある。



ここに来てよかったと思えるようにがんばろう。

今年は、梶並に軸足をおきながらできることをしっかりしよう。

そして今年は一流といわれている人達に会いに行こう。



ここは自分と向き合える時間があっていい。

それにしても、昔の日本の抒情歌ってすばらしい。



これだから合唱はやめられない。

梶並の家が決まり、本格的に引っ越し始まりました。梶並内の中右手という地域です。

水道ひかなくても山水で生活できます。この家でかすぎ。友達にたくさん来てもらおうと思います。


地元の人が集まって料理を準備して歓迎してくれました。今日は、隣のおっさんの家で泊まります。




明日は朝から工事やら掃除やらやります。


Android携帯からの投稿
本日、二年目の美作市地域おこし協力隊として、委嘱されました。


今までの6人から3名増えて9人体制へ。上山、梶並、東粟倉地域で活動を展開することになります。今年度から女性が仲間に入りました。



志を再確認して、議論と実践で着実に未来をオーダーしていきたいと思います。




Android携帯からの投稿

個人契約になりましたが、何年も住んでいない梶並の家を拠点として使わせてもらえるようになりました。

地元の富阪さんと総代の岸本さんが間にはいってくれて、家主さんとの話し合いの機会をもってくれました。

修繕して皆が寄れる場所にしていきます。



今日は手仕事師に会ってきました。
おばちゃんがしていた漆塗りがとてもきれいで、漆関係もこれから発掘していきたいとおもいます。


今年度、前半はなるべく村民全員に会って梶並の情報を往かせるように集約していきたいとおもいます。


最近、どうも旅に出たいので4月前半に数日休んで旅にでますー

Android携帯からの投稿