岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -21ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。

今日から5月!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


山ではシャクナゲが咲き、野生の白ボタンが咲き、カエルが鳴き放題、竹の子伸び放題、宴会し放題の毎日を送っています。
食べ物がありあまるくらい地域の方がくださるるのでありがたいです。


5月は拠点整備に、炭焼きに、耕作放棄地の草刈りに、土場の整備に地域交流会に木地師の修行に地域向けの新聞発行に、米作りにそしてそして手仕事の企画に・・・梅雨前に激しいスケジュールが待っています。

今日は、草刈り。草刈り。草刈り。地域に人からここは!刈ってくれたら助かるって場所の草刈りをしました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

草刈り機使い始めて、初めて草刈り機の折れた刃が自分の足にとんできましたw
これマジ痛かった。幸いにして大けがにはならず。





それに今日は、鹿の罠猟を教えてもらいました。ワシの家、枡屋の裏にしかけました。
あしたかかるかなー。これ地元の人のはからいで、ちょっとしたアルバイトにもなります。

小額が入ってくるような種を今年は、ようけまいとこうと思います。
自分にあったものはその中から育っていくはずー。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


そう。黒豆チャイを先日飲みました。これ激うま。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


ゴールデンウィークは来客が多くて賑やかになりそうです。





草が伸びてくる季節になりました。

今日は土場の片づけと草刈り三昧。
地元のおっさん達が米づくりの準備の合間を縫って土場の整地等をやってくれていました。
ワシも負けじと草刈り機とチェンソーで刈りまくり


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

合間を見て、ちょいちょい通っていた楮地区の炭窯へ。今日、竹炭が完成したので声をかけてもらいました。
炭窯を使わせてもらえることになり、今年は炭焼きの技術も習得できそうです。
5月に黒炭から焼いてみます。梶並は最高級の白炭を焼いていた地域ですが、今やだれも焼いてないので、今のうちに技術を継承したいと思っています。


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


広大な耕作放棄地が広がる東谷地区については、地域の方々に相談しているところですが、秋植えを目指して、草刈りと根の除去を進めつつ景観の復元に取り組もうと思っています。区長や地元の活性化委員のメンバーと話をしながら決めていきますー


今宵も飲み会でした。ここの地域では、夜になるとどこぞの家に自然に人が集まって飲み会が始まりますw
今夜は山菜のてんぷらに鹿肉のシグレ煮。まじ贅沢。ここの食事情はぜいたくすぎる。
連休明けにワシの家に招待しよー


先日、木地師の館で椀づくりに挑戦しました。これ完成品。いままでで一番いい出来♪
漆を塗って使いますー!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


この日、色々と木地師の方と話をしましたが、昔ここは面子(ワッパ)とシャモジの生産地だったようです。
そして、今でこそロクロの集団だと思われていますが、昔はロクロ回してなかったようです。

つまり、岡山で最大規模を誇る木地山の木地師集団の持つロクロ技術には時間的な断絶がある。
80歳のオジイは子供の頃ワッパや曲げ物を柄杓を作っていたようです。

これはもう、ワッパ技術を取り戻してもらい本来の技術を評価してもらう仕組みをつくるのがワシの仕事ではないか、と思ったわけ。伝統に裏付けされた技術をもって、自信を取り戻してもらうことが必要だと思うのです。


おそらく、木地山周辺の集落のどこかに面子の型が残ってるはず!
さがそ!
































今日は、午前は山の整備、午後は土場で野焼き。
真殿の部落林を区長に案内してもらいました。
今年、米作りでお世話になる方です。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



そういえば、
ます屋に住み始めてから、あることに気付いた。
この民家に残っている食器は大変美しい!

使ってるとだんだんと愛着がわく食器は始めて。


最近、熱いのは柳宗悦が提唱した美に関する概念、「民芸」。
http://www.dslrmovie.biz/article/13.html

始めて倉敷の民芸館に行ったのは、大学一年生の頃だったような。
そういえば、なんでもない食器類にかなりの感動を覚えた。

機械文明の台頭で廃れゆく文化。
しかし、いいものなら残していきたいと思うし、むしろ世界では手仕事文化の方が評価が高いはずー

宗悦が掲げた手仕事の復権に近づけたらwww
民芸を再確認して、師が一人増えた気持ちです。





田舎で暮らしてみたい若者募集!!!!!!!!!!!岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

5月からワシの家、ます屋に仲間が増えますー♪

家が7部屋あってでかすぎるんで、田舎でアルバイトしながら田舎で暮らしたい若者募集してます。
とりあえず農繁期のみ。
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々
畑仕事手伝いのアルバイトもできます。仕事はなんやかんやあるんで紹介します。
空いた時間に炭焼き・米作り・木工等にチャレンジするのもありだと思います。色々とチャレンジできます!
都会半分、田舎半分のライフスタイルもありですー。
興味ある人、メッセージください♪
piro.fuji123@gmail.com


今日は、朝から雨模様。
新聞記事の作成など、たまってた事務作業をこなしました。

そして今夜は、第1回梶並代交流会。といっても飲み会です。
ノッチとワシで料理しまくり。
ワシが住んでるマス屋ですき焼き祭り。鶏肉のオンパレードでしたw
鳥のムネ肉はもういりません笑


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


色々とおもしろい話を聞けました。
真殿区長の吉博さんに声をかけてもらいました。感謝。
右手小学校にある窯は炭焼きをやめてるという話、竹伐採をしてほいしいという話、使ってない農器具がぎょうさんある話とかとか。

全国津々浦々どこも一緒ですが、一番は、とにかく動ける人が圧倒的に足りてない、ということです。
今動ける人のところへ土地も仕事も集まって来ています。それが限界にきているところもある。
この状況はある意味、若い人にとってはチャンスで、腰を据えることで仕事はいくらでもあるということでもあります。



今、自分はだれとでも分け隔てなく接することができるので、なるべくたくさんの人から話を聞きたいし、自分のことも知ってもらいたいと思います。毎週金曜日、ここマス屋で開催します。


明日は手仕事の打ち合わせです。