空木岳から千畳敷へ②【空木岳から長い稜線歩き】 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。






8月25日(月)



山行2日目です。
まだ真っ暗な時間、
他の宿泊者が起きて
支度を始めたようです。

私も起きて支度を始めます。
ヘッドライトの明かりを頼りに
朝食はパンをジュースで流し込みます。


まだ寝ている人もいるので
なるべく音を立てないようにして
パッキングを済ませて
小屋から出ました。


今日は雨の心配がありましたが
雨は上がっていて
スマホで天気を調べても
しばらくは天気は持ちそうです。

天気が最悪の場合、
昨日登ったコースを下山することも
考えていましたが

これは予定通りに行けそうです。





小屋の前から麓の街の明かりが見えます。






いざ、出発です。




僅かな登りで空木岳の山頂です。

写真では明るく写っていますが

実際はまだ暗いです。



ご来光を待つ方が数名おられました。




空が徐々に明るくなってきました。








ご来光には、まだ少し時間があります。

私は今日は長丁場なので

ご来光を見ずに空木岳を後にしました。









空木岳からの下りは

岩場が連続します。

なかなか険しいコースです。

慎重に通過します。




木曽殿山荘から来られた登山者と

数名すれ違いました。





しばらく進み

気がついたらご来光が見えました。





写真ではわかりにくいですが

甲斐駒ヶ岳の脇から朝日が登っています。









木曽殿山荘までは急な下りです。

その先の稜線のピークが東川岳です。

東川岳の山肌が朝焼けに染まっています。





大きく下ります。




















もう少しで木曽殿山荘です。












木曽殿山荘からは急な登り返しです。




振り返ると、空木岳にガスがかかってきました。

やがて空木岳はガスに隠れて

完全に見えなくなりました。


これから先の行程は

延々とガスの中を歩きます。







しばらく登ると

東川岳の山頂に到着です。

写真だけ撮って通過しました。







途中に幾つかある

標高が記された標識は

いい目印になりました。






こんなガスがかかった日は

雷鳥に出会う確率が高くなります。

ここで雷鳥を発見しました。






熊沢岳。









所々に岩場があります。





岩場をトラバースします。

大キレットにもこんな場所がありました。

高度感は段違いですが。





蝶が交尾していました。

これから私が足を乗せる岩だったので

蝶の邪魔をしてしまいました。





トリカブト。




今回の切り札のドリンクを開封します。

パッケージに釣られて購入しました。

大◯さんのパワーをもらいます。





大滝山に到着です。

この山の最高地点は

この標識のすぐ裏にあります。





大滝山の山頂で雷鳥の親子に会いました。




この雷鳥は、管理されているようです。

脚に赤い印が付けられていました。



調べてみると


中央アルプスの雷鳥は

絶滅したと考えられていましたが

環境省は2020年以降

乗鞍岳から3家族19羽、

飛来雄1羽の計20羽をもとに

中央アルプスに雷鳥を復活させる

プロジェクトを行ってきました。


以来、順調に生息数は増えているようです。


2020年以降なので

まだ最近の出来事なのですね。




次は檜尾岳の登りです。




鳥の羽が落ちていました。

雷鳥の羽であろうか?




檜尾岳の山頂に到着です。





檜尾小屋が見えます。

檜尾小屋は、この稜線で数少ない

テント場があります。





三角点。






動画を撮影しました。




檜尾岳からは大きく下り

次のピークの濁沢大峰に登り返します。




最低鞍部のここから登り返しです。





急な登りです。




鎖場、




ハシゴもあります。



昨日すれ違った登山者は

檜尾岳の前後のアップダウンがきつかった。

と言っていました。

それがここなのですね。











濁沢大峰に到着です。



ザックを下ろして休憩します。

パンを食べて水分補給しました。






さて、次に向かいます。

次の著名なピークは島田娘です。






三ノ沢山。




島田娘までもうひと頑張りです。









島田娘に到着です。




ガスが切れてきて

宝剣岳が見えました。






動画を撮影しました。




当初は木曽駒ヶ岳に向かう予定でしたが

ここまで歩いてきて

木曽駒ヶ岳に向かう気持ちは

完全に無くなっていました。


時間的にには木曽駒ヶ岳も

十分に行けましたが

ここまで稜線を踏破した満足感と

ネットで天気予報を見ると

あと1時間半後は雨となっています。


ここは下山一択ですね。

木曽駒ヶ岳は次回に持ち越しです。

天気が良くて眺めのいい日に登りたいですね。





島田娘のすぐ先が極楽平です。

ここから下れば千畳敷は近いです。




千畳敷のロープウェイが見えました。




千畳敷に到着です。

神社からあり、参拝しました。




千畳敷と言えば

この景色ですね。

写真では拝見していますが

実物を見るのは私は初めてでした。


木曽駒ヶ岳は

ここまでロープウェイを利用すれば

余裕で日帰りできる山ですが

それでは面白くありませんね。

せっかくのアルプス登山、

できれば山中で泊まりたいですね。








ロープウェイとバスの乗車券を購入しました。


山バッジも購入しました。




ロープウェイに乗り込みます。




しらび平に到着です。



バスが接続していました。




菅の台バスセンターに到着です。

無事に車に戻ってきました。

自宅に無事に下山の連絡をしました。




駐車場の近くには日帰りの温泉がありました。

入浴していきます。


入浴後、帰路につきます。

途中、伊那市辺りで空が真っ暗になり

雨になりました。

やはり木曽駒ヶ岳に向かわなくて

正解でしたね。


平日なので渋滞は無く

スムーズに帰宅できました。




今回歩いたコース。






今回購入した山バッジ。