大菩薩南部を横断①【甲斐大和駅から湯ノ沢峠、黒岳へ】 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。




hiroのブログをご覧の皆様、
新年明けましておめでとうございます。
今年もhiroのブログをよろしくお願い致します。




1月1日(日曜日)

元旦から今年の山歩きはスタートです。
年越しまで起きていたのに
翌朝の早朝から山歩きとは
新年早々、気合いが入っています。





自宅を出ると空が明るくなってきていました。

もう少しで夜明けです。

初日の出は電車の車窓から見ました。




甲斐大和駅で下車しました。

お正月のこの日はバスは運休していました。

今回は駅から行動を開始します。

最初は長い車道歩きです。




この辺りは戦国大名の武田氏の終焉の地で

途中で幾つも当時を伝える石碑があります。








やまと天目山温泉。

普段はここまでバスで来れるのですが

今回は延々と歩いてきました。

ここから先は林道歩きになります。




登るにつれて

雪が現れました。





この先は林道から登山道になるのですが

この辺りは路面がカチカチに凍っていて

アイスバーンになっていました。





登山道をしばらく歩くと

完全に雪道になっていました。




アイスバーンの斜面です。





ここでアイゼンを装着しました。

ここはアイゼンが無いと無理ですね。









湯ノ沢峠避難小屋に到着です。




小屋の中はきれいです。




小屋の裏側は広場になっていて

冬季以外はここまで車で来れます。

その奥にトイレがあります。




小屋のすぐ上が湯ノ沢峠です。


湯ノ沢峠は2年前のお正月にも来ましたが

その時は雪は全くありませんでした。

今年はこの雪です。

今シーズンは

これから雪が多く積もるかも知れません。







黒岳・白谷ノ丸方面を目指します。





しばらく登ると開けてきて

絶景が見渡せます。





更に登った先が





白谷ノ丸です。




付近には動物の足跡がありました。






南アルプス。





これから向かう雁ヶ腹摺山方面。




絶景を動画で撮影。






白谷ノ丸から先は雪の世界が広がっていました。





たどり着いた先のピークが




黒岳でした。





三角点。




黒岳のピークの先に

大峠への分岐点があります。





大峠へ下ります。

トレースがあって助かりました。






こんな雪の中を歩くのは久しぶりです。







目の前には雁ヶ腹摺山。




標高が下がると雪が少なくなってきました。







大峠からは富士山が眺められます。





続く。