丹沢 三峰山から大山3 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。


続き。

丹沢に登山に行ってきました。

土山峠から辺室山を経由して三峰山を目指します。
三峰山周辺は鎖場、ハシゴが連続していて、
険しい道が続きます。



{995B3DA6-ACAE-4F1D-A295-49FFB9C654AD}

三峰山山頂に到着。

{AE2912EF-D50B-4BBF-A27A-16A0791CE366}

三角点。
土が流れてしまったのか、
標石の根の部分が露出しています。


狭い山頂には他の登山者の方々が休まれていたので、
写真だけ撮って先に進みます。


{591237E9-5C19-4555-8CD6-DF2E12F102ED}

目指す大山が見えます。



{2F70A150-B4BD-4362-AB5D-D203FCA8E55D}

三峰山を過ぎてからも険しい道が続きます。


{31F2DF72-54AE-40FA-B838-3B5D104CCAE4}

丹沢は登山道は整備されていますが、
階段はキツいですね。


{2A8F65C4-8062-4794-86B7-E82E9F90E432}

{AC89682D-7287-4A31-A2E4-D53394AA65AF}

{445B8283-8268-4734-84F0-891C4B5749E9}

ツツジがきれいに咲いています。
満開はもう少し先ですね。


{28C9604D-C0DD-42E4-9CC2-1424B43515D5}

道なりに進むと登山道は尾根を外れて
不動尻に下ってしまいます。



{18503BA6-10DC-4EB3-A82A-429A5A2D3F2B}

{73271BEC-36F1-4D54-8927-404B83BBF1B2}

尾根の上には、大山三峰コースの道標があります。
これに気づかないと、大山に行くには
かなり遠回りになってしまいます。

実際この先で会った登山者はこの道標に気づかず、
不動尻まで下って登り返してきたそうです。


{6C69E688-8556-49ED-A1FB-6F2400BBBD80}



{1696F707-29FB-4975-8ACC-A30B0A96F1B2}

大山に近づくにつれて、
登山道は立派になっていきます。
でもここまで整備すると過剰な気がします。


{30DB2D6B-5A5C-4343-A333-5720B2B251FA}

梅の木尾根ルート分岐。
このルートはバリエーションルートです。




{63A15A13-41D0-4920-9D36-C90CBFA28D0E}

振り返ると、先程超えてきた三峰山が見えます。
あのギザギザの上を超えてきた訳ですね。


続く。