大岳山2 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。


鳩ノ巣駅から大岳山を目指します。


{3F764732-3C71-45A3-A4A6-9E1833A04401}

{A9F930BA-494D-4B60-8C95-ACF96C8F9AC3}

この時期は日だまりハイキングがいいですね。


{A265747D-F9C6-4445-81E0-3AF95857F33E}

小楢峠。


{6AE44370-2934-43B5-ABE4-48D3BFD40462}

峠には祠がありました。


{4AFF8794-0468-4095-9249-EE9AA8F8FBE7}

小楢峠から少し歩くと
大楢峠に到着しました。
大楢峠という名前のとおりにナラの木がありますが、
無残にも倒れていました。

{B6011D4B-1DBF-4DA4-93CD-130594D6967B}

{A8382F70-7BD5-47D9-847D-75CDBF854F44}

この辺りでもクマさんが現れるみたいですね。
私は先月登った雲取山でクマに遭遇しているので、
他人事ではありませんね。
熊除けの鈴は必需品ですね。


{E0BB4099-EB45-4ED3-AACD-86C43269C465}

ここで登山道 は分かれていますが、
海沢探勝路方面に行くには、林道を歩きます。


{CA82986F-9E9E-47E0-A8B9-70D824A04D44}

{201C338E-F1A6-4871-9F4F-8B0508A13B32}

水のきれいな山奥では、所々でワサビが
栽培されています。


{5A0B27AC-953B-46F6-B4C7-E5A9E6BC18A5}

海沢探勝路の入り口に到着。
作業用のモノレールがあります。


{3A4388EE-164F-4A0F-8542-1E422BE7E265}


ここからは沢沿いの道を歩きます。
 

{E690F545-5338-43D9-8A55-788E38D13052}

土がカチカチに凍っています。
大岳山の北側の沢沿いですので日当たりが悪いです。




{695ED5E2-0F05-4C49-841B-42C3B2D72188}

絞り込んでシャッター速度を遅くして
水の流れを表現してみました。

写真を撮りながら進みます。


{5F69CFCF-9E63-40B8-B8AA-339C24BAAB80}

雨宿り出来そうな大きな岩です。


ここから先がこのルートの核心部です。


続く。