去年の山行記録です。
8月の終わりの週末、
南アルプスの甲斐駒ヶ岳に登って来ました。
登山ルートは、黒戸尾根のピストンです。
長丁場ですが、日帰りで挑戦しました。
その日仕事を終えた後、
私は近所のスーパーで山の食料を買い、
帰宅後、準備して、深夜に自宅を出発しました。
黒戸尾根は、急な登りが延々と続く
ハードなロングコースの為、日帰りで
ピストンするには、早朝に登り始める
必要があります。
私は中央道を車を走らせ、
山梨方面に向かいました。
道の駅はくしゅうで仮眠をとって、
まだ真っ暗な中を登山口に向かいました。
登山口に到着。
登山届けを出して出発する頃、
夜が明けました。
この吊り橋を渡ると、いよいよ登山開始です。
雨のせいか、川の水が濁っています。
この日の天気予報は、曇り時々雨でした。
なんとかもってほしいと思います。
甲斐駒ヶ岳は、信仰の山で、あちこちに
石仏や剣がありました。
嘉永という年号が読み取れます。
幕末の頃ですね。
苔むした登山道がいい感じです。
刀渡りと呼ばれる場所を通過します。
特に難しい場所ではありませんが、
両側が切れ落ちているので、
注意が必要です。
所々に花が咲いていて、
目を楽しませてくれます。
ここからがこのコースの核心部です。
急な登りだけではなく、
はしご、鎖場が現れます。
急登、はしご、鎖場のコンボが
延々と続きます。