平ヶ岳2 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。



上越県境の名峰、平ヶ岳に登山中です。
早朝、鷹ノ巣の登山口を出発して、
最初のピークである下台倉山を越えました。


{F20036ED-6990-4145-A5FF-7B2F13E73F50}

下台倉山からは、勾配が緩やかになります。


{B7D0BEEF-7327-428F-AF58-AFE0E610FD28}

ここまで来て、やっと平ヶ岳方面が
見えてきました。
平ヶ岳山頂はガスがかかっています。
まだまだ遥か彼方です。



{04E2FD5F-7674-434F-9BE4-7BE5EB0A25F4}

台倉山。
特に標識は無く、三角点の標石だけが
ありました。


{1950F273-F3CB-4E74-8288-4C7E78B677D0}

最初の水場、台倉清水。
この奥に水場があるようですが、
水は大量に持ってきているので
そのまま通過します。


距離的には中間地点を過ぎました。


{8275E7B1-8490-4CD3-B228-1F77FF7872D2}

{1DF5CC3F-5900-4A5C-BBE6-6F95DACF76E0}

原生林の気持ちの良い道を歩きます。


{257D4B00-B623-4294-B269-AFA414231B14}

苔もいい感じです。


{ABC861F6-D29C-4110-ADA9-A9751057E7AB}

平坦な箇所は木道が整備されています。
でも湿っていると滑りますので要注意ですね。


{31373D16-A6E7-4C7F-B424-5F5A89E88FE7}

根っこごと倒れた木。


{FB716B6F-08C6-4747-BB89-9EED7FE822B0}

二ヶ所目の水場、白沢清水に到着。


{3B962B1C-84B4-48DF-ABB3-116931B1E381}

水溜りのような水場です。
見た目は澄んでいるように見えますが、
この水をそのまま飲む気はしませんね。


ここで何回目かの小休止を取り、
水分とパンで栄養補給します。

すると若い男性の方が登って来ました。
二、三言葉を交わした後、
その方は超ハイスピードで登って行きました。
私も決して遅いペースではありませんが、
すごい人はいるものです。



私も先を急ぐとしましょう。




{47617115-D83B-4268-A8A7-7DBDB440A27F}

大きなカエルに遭遇しました。



{54F784CF-078E-4F27-A7A2-F4C06DE7E9D2}

しばらく進むと、森林限界を超え、
視界が広がってきました。



{DB490028-A112-4646-82F8-732878A1BC5C}

{C903D845-4569-4FFD-851E-BCA984A1DA79}

高山植物が咲いています。



続く。