丹沢主脈縦走6 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。


続き。



{D59ECEBA-7D45-4B99-9A45-2F39648D48C5}

塔ノ岳山頂からは、絶景が広がっていました。




{559EFA24-E2E3-4C74-9361-0A25ADF25E2F}

3月に登った大山。


{7196479C-A725-47DA-80D4-16B83CF5E7D9}

丹沢表尾根。次はこちらからも歩いてみたい

ですね。


{891FD37D-16F0-4EF8-8DDB-1CEC5AD4381D}

塔ノ岳山頂は、大勢の登山客で

賑わっていました。

さすが、人気の山ですね。

{03E021E5-F537-4CF2-BBBD-67F10883CA94}

絶景を満喫したら、下山開始です。

下りは、大倉尾根。通称バカ尾根です。

{225129B3-F569-445D-9E03-18207A091EA0}

階段が続きます。


それにしても、すごい人の多さ。

行列です。

{B34E22A1-C3F4-4908-B421-3DB8362920D6}

{ADAC6877-1FE8-4030-A287-622AEFD07B1E}

延々と続く階段。

{69FFA42F-7363-4CC1-B51D-4CD0387EFF26}

なかなかいい光の具合です。

写真でも撮りながら、今日最後の行程を

楽しみながら行きます。


{5E484D32-BD02-4076-BFEA-52BF04695C08}

やっと麓へ降りると、

ネットによく登場する、丹沢クリステルさんが

お出迎えです。




{07B41B86-0230-4360-AD4F-326B1D6301C3}

最後の車道歩き。



{F33D804B-9876-41B4-B3B0-732B948A7E2F}

大倉のバス停から振り返ります。


{04C6DAED-25ED-453D-BAE9-00D79F0F545C}

渋沢駅にて。



{18BD80F3-0C89-4F63-96D6-726E70566CA8}

今回ゲットしたらバッジ。


左から、蛭、丹、塔です。



{B55DBD88-6AA6-499A-9D04-AE453D7048EC}

スタンプラリー。

今回は3箇所押せました。





今回はロングコースでしたが

無事に歩き通せて、充実した山行になりました。



新緑や、花も綺麗でした。


蛭ケ岳の辺りは、山の奥深い所を歩いている

という感じがして、素晴らしかったです。


蛭ケ岳から丹沢山、塔ノ岳にかけては

見晴らしがよく、快適な尾根歩きでした。


塔ノ岳は人気の山。

さすがに人が多かったですね。


大倉尾根は、評判通りですね。(笑)

まだ下りでよかったです。



今回のコースは、焼山登山口へのバスが

極端に少ないので、

焼山登山口から登り、大倉に降りる

今回のルートがオススメです。



今回のブログは、丹沢主脈縦走に挑戦する方の

少しでも参考になるように、

写真を沢山張った結果、

6回にわたって更新して

やっと書き終えました。

参考になれば幸いです。