海水魚ANDワンコ YR 肥満細胞腫との闘い 診断編2 | ピロりんのブログ

ピロりんのブログ

夢だった大型水槽での海水魚飼育。
オーバーフロー水槽セットからのスタート。
何だか毎回ドタバタな海水魚飼育ブログです。
最近はワンコネタの方が増えてる気が・・・

また、文章だらけですショボーン

ごめんなさい🙇‍♀️



さて、

このような治療の提案を受けました。

獣医としても

お顔に出来た肥満細胞腫の予後は決して良くない

しかし

グレードが低い

治療には莫大な金が掛かる

などあり


最初からこれしかありません

的な提案ではなく

これはこれで悩む事になるわけですが

家族の責任を負うと言う意味に置いて

重要な決断になるわけですキョロキョロ


提案①再拡大手術は場所的に不可能であるが

   (術中の映像も見せていただいたが、鼻骨ギリギリまで切除してくださっていた)

放射線治療は可能。


メリット:人の場合は、このグレードであれば、放射線治療でほぼ完治までいける

デメリット:人の場合はそのままで放射線照射が可能であるが、犬の場合には全身麻酔を毎回しなくてはならない。

また、目に近いため、失明またはそれに近い状態にはなるであろう。

なにより、仙台近郊の獣医には機器が無く、埼玉の獣医センターに通うしかない。

②いわゆる抗がん剤治療

メリット: 肥満細胞腫には比較的効果が見られる。想像するより副作用が少ない
デメリット:めちゃくちゃ古い薬で今現在、人の治療にはほぼ使われていない。
皮膚壊死毒性があるので静注にも人一倍気を使う。また、尿からも代謝物が出てくるので触れてはいけない


③分子標的薬
メリット:副作用の発現が極端に少ない
他の臓器へのダメージが少ない。
人の治療では主流
デメリット:動物の場合、薬品の選択肢の幅がとても狭い。
一度使用すると、再発時、再度使えない(なんでやねんびっくりってマジで思った)

④効くか効かないかは不明だが、わりと安価で出来るいわゆるサプリメント的な感じ

⑤何か症状が出てきた時の対症療法
日々での治療は特別行わない

⑥検査のみで何もしない

以上の提案を受けました。



前々から、家族で話していたのは
10歳超えたらがん治療はしないでいよう。
治療により寿命が縮まる可能性もあるし
何より辛い思いはさせたくない

とは話してました…

が、まさかの
推定5歳での発病えーん


さて、どうするか…

抜糸までの3週間で方針を決めなければなりません。


幸いにも

手術から2日後には

元気にキッチンでご飯待ちしてましたチュー


強い子でありがたかったです❣️



次回、治療編に入ります。




今日のゆありあドキドキ




ーーー優しい愛ちゃんが紡いでくれた絆に感謝をこめてーーー