我家近辺のプロテスタント教会の「和名:クリスマスローズ」が賑賑しく咲いています。(下写真)

 

過去の拙ブログでも書いた覚えがありますが、二十四節句の春先の啓蟄の前後から咲き始める花なのに、如何して日本では「クリスマスローズ」と呼ばれているのでしょうか?

 

クリスマスローズ 撮影:東京都下 自宅近辺 2023年3月 

 

植物分類名を調べると、キンポウゲ科ヘレボルス属の植物には、大別してクリスマス時期に白花を咲かせる種の「ニゲル」(通称名:クリスマスローズ)と、春咲に咲く種の「レンテンローズ」があることが分かりました。

 

クリスマスローズ 撮影:東京都下 自宅近辺 2023年3月 

 

ところが、日本の園芸界で流通している品種の多くは、冬咲きの「クリスマスローズではなく、春咲きの「レンテンローズ」なのだそうです。

 

クリスマスローズ 撮影:東京都下 自宅近辺 2023年3月 

 

しかしながら日本の園芸界では、「ヘレボルス属」の冬咲きの「ニゲル」も、春咲きの「レンテンローズ」も一緒くたにして「クリスマスローズ」と名付けて販売しているのだそうです。

 

クリスマスローズ 撮影:東京都下 自宅近辺 2023年3月 

 

舶来の春咲きの「レンテンローズ」をお気に召した古から続く日本茶界では、季節の推移によって「初雪起こし」➡「節分草」➡「寒芍薬」➡「八手花笠」のように移りゆく季節に相応した和名を「レンテンローズ」に付与しながら、季節ごとの茶席を楽しむ風習があると聴いたことがあります。

 

傘寿を越えた年寄りとしては、古の茶席での花名の呼び方に心を惹かれるのですが、しつこく言い張ると年寄りの愚痴と言われそうなので、此のあたりで止めにしたいと思います。