昨日は熱帯性気候のタイ国バンコクへから東京都下の北多摩に帰国した折に眺めたモクレン科モクレン属の「コブシ」(辛夷)の白花の写真を投稿しましたが、今日の投稿花は、同時期に咲いていた同科同属の「紫木蓮」(シモクレン)です。
紫木蓮 撮影:2023年3月 東京都下 自宅近辺
まだ寒いに違いないと思って覚悟して東京都下のプチ田舎に戻って来たのですが、最寄駅から自宅までの道筋に、白花の「コブシ」(辛夷)だけではなく、「紫木蓮」(シモクレン)も咲いていて吃驚!! まさに百花繚乱の様相でした。
紫木蓮 撮影:2023年3月 東京都下 自宅近辺
「紫木蓮」(シモクレン)の花弁枚数は、同科同属の「コブシ」と同じ6枚ですが、花色は、外観=紅紫色、内側=白色だからでしょうか、白色の「コブシ」と比べるとかなり艶っぽく見えます。
紫木蓮 撮影:2023年3月 東京都下 自宅近辺
「紫木蓮」(シモクレン)と書き綴ってきましたが、実は植物学分類上の本名は「モクレン」(木蓮)なのですが・・・花の外観が紫色であることから、いつしか「紫木蓮」が通称名になってしまったらしいです。
紫木蓮 撮影:東京都下 自宅近辺
英語圏では、中国南部が原産地なのに「Japanese magnolia」と誤って紹介されていた時期もあったようですが、今は「Purple magnolia」と呼ばれているそうです。
「モクレン」(木蓮)の花を詠んだ俳句は幾つもあるようですが、僕の記憶している句と言えば、明治の文豪・夏目漱石が「草枕」の中で詠んでいる俳句と、「NHK俳句」で視たことのある女性俳人の西村和子さんの俳句です。
木蓮の花ばかりなる空を瞻(み)る (夏目漱石)
木蓮を仰ぎ仰ぎて郵便夫 (西村和子)
辛夷の花 撮影:東京都下 自宅近辺
白木蓮の写真が見つからないので辛夷で代用しました。
つい最近まで、お二人が詠まれている「木蓮」は、植物学分類上の本名である「紫木蓮」のことだと思っていたのですが・・・正しくは、晴れ渡った青空に咲く「白木蓮」(ハクモクレン)を詠んだ句のようですね。
考えてみれば、青空に似合う花色は、「紫花」ではなくて「白花」ですよね。
紫木蓮の植物分類名
科:Magnoliaceae モクレン科
属:Magnolia モクレン属
種:M. liliiflora モクレン
学名:Magnolia liliiflora Desr.
和名:シモクレン 紫木蓮
英名:Purple magnolia
原産地:中国南部




