僕の連れ合いから、「出先で撮った"マチバリソウ"(待針草)の写真です!」とのメモ付きの写真が、数日前に僕のスマホに届いていたことは知っていたのですが・・・

 

彼女の願いであるブログの題材写真にするには、悉くピンボケ写真だったので放置していました。

 

しかし、本日はブログに投稿する写真も払底していたことから、彼女のピンボケ写真を採用してご機嫌取りをすることにしました。

 

待針草  妻の撮影:2022年9月初旬

 

彼女の育った瀬戸内海の山間部では、赤い実の姿が裁縫で使う"待ち針"に似ていることから「待針草」(マチバリソウ)と呼んでいたそうですが・・・

 

僕が子供時代を過ごした中国山脈に囲まれた盆地では、いつも16時頃になると咲くことから「ヨジカ」(四時花)と呼んでいました。地域によっては「サンジカ」(三時花)とも呼ばれているらしいですね。

 

待針草  妻の撮影:2022年9月初旬

 

成人してからは、意味も分からないままに、いつしか「ハゼラン」と呼ぶようになったのですが・・・お粗末ながら、最近になって漸く「ハゼラン」の漢字名の由来を知りました。

 

秋になると、ピンク色の"蘭"のような小花が咲き、その後に生る直径2mm程度の赤実が割れて"爆ぜて散る"ことから「爆蘭」(ハゼラン)と呼ばれるようになったようですね。

 

待針草  妻の撮影:2022年9月初旬

 

"爆ぜる"の意味合いを含む呼称としては、「江戸の花火」や「花火草」の別名もありました。

 

赤い実が爆ぜた後に花が咲く姿を観て、粋な江戸っ子は、夜空に爆ぜて散る「花火」を想像したようですね。 

 

ハゼラン  WEBより拝借

 

若かりし頃、仕事で出向いた西アフリカのナイジェリアで、野菜料理の「Lagos bologi」を食したことを思い出しました。

 

Lagos bologiとは何ぞや?」とナイジェリア人に訊くと、英語圏では「Coral flower」(珊瑚のような花)と呼ばれている野菜を調理した料理だと教えられたのですが・・・

 

今回「ハゼラン」(爆蘭)の英語名を調べると、なんとしたことでしょう!ナイジェリアで教わった「Coral flower」と同じであることが分かりました。

 

もう30年以上も前の事ですから、「Coral flower」(ハゼラン)の野菜を調理した「Lagos bologi」の食味は、全くもって思い出せないのですが・・・大きな菜っ葉のような野菜を食した記憶が微かに蘇りました。

 

都内に出掛ける機会があれば、アフリカ料理店で「Lagos bologi」にトライしてみたいと思います。

 

参考:ハゼランの植物分類名

科:Talinaceae ハゼラン科

属:Talinum ハゼラン属

種:T.crassifolium

学名:Talinum fruticosum(L.)Juss

和名:ハゼラン(爆蘭)

別名:マチバリソウ(待針草)

別名:サンジソウ(三時草)

別名:ヨンジソウ(四時草)

別名:江戸の花火、花火草

英名:Coral flower

原産地:アメリカ