5月21日から、急な所用で、日本に一時帰国することになりました。
タイへの戻りは6月15日の予定ですが、極力早期に所用を片付けて、早めにタイに戻りたいと思っています。

今回の日本帰国がもう少し早く分っていれば、BLOG予約記事を書き溜めて置く対応も取れたのですが・・・止むを得ないので、今まで訪れたタイの遺跡写真を穴埋めとして予約掲載することにしました。



本日の写真も、前回BLOGと同じスコ-タイ王朝時代(13世紀)の三大重要衛星都市の一つ、“ スィーサッチャナーライ ” ศรีสัชชนาลัย に遺された仏教寺院の遺跡です。

寺院名は “ ワット・スアン・キリー ” วัดสวรรณคีรี です。寺院名の意味合いは、自己流の意訳をすれば、“ 美しき山並みの中にある公園 ” と言ったところですが、名前の示す通り、“ ワット・スアン・キリー ” の仏塔は、スィーサッチャナーライ遺跡公園内の小高い山頂の上に聳えていました。(下写真)

タイに魅せられてロングステイ
遺跡公園内の西側に連なる小高い山の中に見えるスアン・キリー寺院の仏塔

タイ語の “ ” を表す言葉は、僕が知る限りでは、口語表現の “ プーカーオ ” ภูเขา 、文語表現に使用する “ キリー ” คีรี、そして、タイ北部の山の名前に用いられる “ ドーイ ” ดอย 、の三つがあります。美的で格調の高い表現を好む文章、詩、寺院名、山名、人名などには、意識的に “ キリー ” を使用する傾向があります。(北部ではドーイを多用)

自然道に近いような山道を登って小高い丘の上に至ると石段の左右にそれぞれ一基の仏塔が遺されていました。“ ●●と煙は高い所が好き ” ではありませんが、平地が拡がるスィーサッチャナーライ遺跡公園内の唯一の山なので、素晴らしい眺望を期待していたのですが・・・鬱蒼とした樹林に阻まれて殆ど何もみえません。

タイに魅せられてロングステイ
スリランカ(セイロン)様式の釣鐘状の大仏塔(南方上座部仏教)

左手の石段の上に聳える五段もの基壇を持った仏塔(上写真)に登壇すれば、少しは視界が開けるのでしょうが、無宗教者の僕でも、仏塔に登るのは “ 罰当たり ” と思って気持ちを抑えていたのですが・・・
なんと!一段目の基壇で祈りを捧げていた四人の子連れのタイ人家族が、平気の平左衛門で大仏塔に登り始めたのです。敬虔な仏教徒が登るのですから・・・僕だって平気の平左でやってのけるだけです。


元来、登壇するように設計された仏塔ではないので、そのための階段などは何処にも設置されていないのですが、参拝するタイ人が置いた階段代わりの大石があって、如何にかこうにか五段目の基壇まで登壇することが出来ました。

タイに魅せられてロングステイ
右手下方の小振りのスリランカ(セイロン)様式の仏塔の彼方に見える遺跡公園の一角

大仏塔の右側の下方に、チョット小振りの釣鐘状の仏塔が遺っていて、その彼方に、ほんの僅かですが、曇天の下に拡がるスィーサッチャナライ遺跡公園の眺めを見ることが出来ました。

ワット・スアン・キリー ” วัดสวรรณคีรี に遺された二基のスリランカ様式の仏塔(南方上座部仏教)は、仏塔の最頂部がほんの僅かに失われているだけで、殆ど完全に近い姿で遺されていました。

スィーサッチャナーライ遺跡公園の内外には、クメール族が支配していた時代の大乗仏教の尖塔、クメール族の支配から脱して、タイ族が初めて興したスコタイ王朝が創り出した蓮蕾型の南方上座部仏教の仏塔(旧称:小乗仏教)、そして、南方上座部仏教をタイに伝えたスリランカ様式の釣鐘状の仏塔などが数多点在しているのですが・・・

タイの生活が少しばかり長くなった所為なのでしょう・・・見慣れたスリランカ様式(セイロン)の釣鐘状の仏塔が、心にしっくり来るようになってしまいました。