ラーマ9世公園内にリャカー式屋台を持ち込んで営業することは禁止されていますが、屋台の調理器具をテント・コーナーに持ち込んで営業することは認められています。

屋台が並ぶテント・コーナー
テント・コーナーを覗くと、もち米の粉と刻んだ椰子の果肉にザラメ砂糖を加え、鉄板で焼いた丸形の菓子があります。何処かで見たことのある御菓子が混ざっています!?
そうなんです、バンコクの入国管理局前の屋台で売っていた『 カノム・東京 』 と全く同じ菓子でした。でも何故か、此処では『 カノム・東京 』の名前は無く、その他のお菓子と一緒に混在しています。

名無しの権兵衛のお菓子
緑色のカスタード(sangkhayaa)、大豆の餡子(thualuang)、アズキの餡子(tuadeeng)などが、米生地でワッフル状に巻いてあります。(下写真)

値段は20バーツ(一個)
飲み物としては、緑色とピンク色の『 ロート・チョン 』、黒色の『 チャーオ・クウアイ 』 เฉาก๊วย などがあります。残念ながら、中国人街(ヤワラート)のカヌンを細かく刻んだロート・チョン・シンガポールはありませんでした。

2種類のロート・チョン(緑とピンク)とチャーオ・クウアイ(黒色)
上写真中央のロートチョンは、タイ語でバイ・トゥーイと呼ばれる緑色の葉っぱを絞って取り出した液を芋粉と混ぜ合わせたものを抽出器の細い穴から押し出し、シロップを混ぜたココナッツ・クリームとともに氷に浮かべて食します。ピンク色のロート・チョンは、バイートゥーイを使わずに赤色粉で色付けしたものでしょうか?
上写真の右側は、中国式デザートの『 チャーオ・クウアイ 』です。シソ科の仙草の粘液を煮詰めて黒いゼリー状にしたものにザラ砂糖やシロップを加えて食べます。
プラスチック容器に入ったチャーオ・クウアイは、僕の好物の一つなので、よく買い求めます。聞くところによると、健康に良いこともあって、タイの幼稚園の『 おやつ 』としても採用されているとか。

20バーツのロート・チョン
丁度3時過ぎの『 おやつ 』の時間だったので、腹ごなしに名無しの権兵衛のお菓子とロート・チョンを注文。(上写真)

ラーマ9世公園の池畔の花畑
ラーマ9世記念塔を望める芝地の上に腰を下ろすと、乾季(寒季)の心地よい涼風が通り抜けて行きます。童心に戻って御菓子を頬張り、太目のストローで緑色の芋粉をチュウー・チュウー吸いながら咽喉を潤します。
ロートチョンと名無しのお菓子で得られる至福のひと時。ゆったりとした時間に感謝です。

屋台が並ぶテント・コーナー
テント・コーナーを覗くと、もち米の粉と刻んだ椰子の果肉にザラメ砂糖を加え、鉄板で焼いた丸形の菓子があります。何処かで見たことのある御菓子が混ざっています!?
そうなんです、バンコクの入国管理局前の屋台で売っていた『 カノム・東京 』 と全く同じ菓子でした。でも何故か、此処では『 カノム・東京 』の名前は無く、その他のお菓子と一緒に混在しています。

名無しの権兵衛のお菓子
緑色のカスタード(sangkhayaa)、大豆の餡子(thualuang)、アズキの餡子(tuadeeng)などが、米生地でワッフル状に巻いてあります。(下写真)

値段は20バーツ(一個)
飲み物としては、緑色とピンク色の『 ロート・チョン 』、黒色の『 チャーオ・クウアイ 』 เฉาก๊วย などがあります。残念ながら、中国人街(ヤワラート)のカヌンを細かく刻んだロート・チョン・シンガポールはありませんでした。

2種類のロート・チョン(緑とピンク)とチャーオ・クウアイ(黒色)
上写真中央のロートチョンは、タイ語でバイ・トゥーイと呼ばれる緑色の葉っぱを絞って取り出した液を芋粉と混ぜ合わせたものを抽出器の細い穴から押し出し、シロップを混ぜたココナッツ・クリームとともに氷に浮かべて食します。ピンク色のロート・チョンは、バイートゥーイを使わずに赤色粉で色付けしたものでしょうか?
上写真の右側は、中国式デザートの『 チャーオ・クウアイ 』です。シソ科の仙草の粘液を煮詰めて黒いゼリー状にしたものにザラ砂糖やシロップを加えて食べます。
プラスチック容器に入ったチャーオ・クウアイは、僕の好物の一つなので、よく買い求めます。聞くところによると、健康に良いこともあって、タイの幼稚園の『 おやつ 』としても採用されているとか。

20バーツのロート・チョン
丁度3時過ぎの『 おやつ 』の時間だったので、腹ごなしに名無しの権兵衛のお菓子とロート・チョンを注文。(上写真)

ラーマ9世公園の池畔の花畑
ラーマ9世記念塔を望める芝地の上に腰を下ろすと、乾季(寒季)の心地よい涼風が通り抜けて行きます。童心に戻って御菓子を頬張り、太目のストローで緑色の芋粉をチュウー・チュウー吸いながら咽喉を潤します。
ロートチョンと名無しのお菓子で得られる至福のひと時。ゆったりとした時間に感謝です。