昨日の話題は、『 誕生曜日の吉兆色と守り本尊の姿態 』でしたが、本日は、『 12支の守り本尊の姿態 』の写真を整理してみました。

二日連続の抹香臭い話ですが、興味の無い方はすっ飛ばして下さい。尚、『 月度別の守り本尊の姿態 』は、明日を予定しています。



先ずは、『 12支(干支)の守り本尊の姿態 』です。
中国暦法の12支とは、12宮のそれぞれに獣をあてがっているのですが、当時のタイには、『 ひつじ 』も『 いのしし 』も存在していなかったからでしょうか、ひつじ(未)はヤギとなり、
いのしし(亥)はブタに変えられているのが面白いですね。



【干支】     【タイ語と読み】        【仏像の俗称】     【仏像の姿態】
子=ねずみ・・・phraprajam pii-chuat・・・・พระประจำปีชวด・・・・・・・ปางโปรดอาฬวกยักษ์  
丑=うし・・・・・phraprajam pii-chaluu・・・・・พระประจำปีฉลู・・・・・・・・ปางประจำปีฉลู
寅=とら・・・・・phraprajam pii-khaan・・・・・・พระประจำปีขาล・・・・・・ปางโปรดพกาพรหม
卯=うさぎ・・・・phraprajam pii-tho・・・・・・・・พระประจำปีเถาะ・・・・・・ปางอธิษฐานเพศบรรพชิต
辰=たつ・・・・phraprajam pii-maroong・・・・พระประจำปีมะโรง・・・・・・ปางโปรดองคุลิมาลโจร
巳=み・・・・・phraprajam pii-maseng・・・・・พระประจำปีมะเส็ง・・・・・・ปางทรงรับอุทกัง
午=うま・・・・phraprajam pii-mamia・・・・・・พระประจำปีมะเมีย・・・・・・ปางสมเข็ม
未=やぎ・・・phrapr่ajam pii-mamee・・・・・・พระประจำปีมะแม・・・・・・ปางประทานพร-ยืน
申=さる・・・・phraprajam pii-wook・・・・・・・พระประจำปีวอก・・・・・・・・ปางปฐมบัญญัติ
酉=とり・・・・phraprajam pii-rakaa・・・・・・・พระประจำปีระกา・・・・・・・・ปางรับมธุปายาส
戌=いぬ・・・・phraprajam pii-joo・・・・・・・・・พระประจำปีจอ・・・・・・・・・ปางชี้อัครสาวก
亥=ブタ・・phraprajam pii-kun・・พระประจำปีกุน・・ปางโปรดพญาชมพูบดีหรือปางทรงเครื่อง


12支の干支別にあてがわれた仏陀の姿態を写真で見ると次のようになります。
このブログを纏めるために、撮影写真の在庫を捜したのですが、12姿態の内4姿態は見つけることが出来ませんでした。過電圧でパソコンのHDDを壊した時にでも喪失してしまったのだと思います。


タイに魅せられてロングステイ タイに魅せられてロングステイ
左:子=ねずみ・・・phraprajamm pii-chuat・・・พระประจำปีชวด・・・・ปางโปรดอาฬวกยักษ์ 
右:丑=うし・・・・・・phraprajamm pii-chaluu・・・พระประจำปีฉลู・・・・・ปางประจำปีฉลู


タイに魅せられてロングステイ タイに魅せられてロングステイ
左:寅=とら・・・・・・phraprajamm pii-khaan・・・・・・พระประจำปีขาล・・・・・・・・ปางโปรดพกาพรหม
右:卯=うさぎ・・・ phraprajamm pii-tho・・・・・・・・・พระประจำปีเถาะ・・・・・・・ปางอธิษฐานเพศบรรพชิต


タイに魅せられてロングステイ タイに魅せられてロングステイ
左:辰=たつ・・・・phraprajamm pii-maroong・・・・พระประจำปีมะโรง・・・・・・ปางโปรดองคุลิมาลโจร
右:巳=み・・・・・・phraprajamm pii-maseng・・・・・พระประจำปีมะเส็ง・・・・・・ปางทรงรับอุทกัง


タイに魅せられてロングステイ タイに魅せられてロングステイ
左:午=うま・・・・phraprajamm pii-mamia・・・・・・พระประจำปีมะเมีย・・・・・・ปางสมเข็ม
右:未=やぎ・・・・phraprajamm pii-mamee・・・・・พระประจำปีมะแม・・・・・・ปางประทานพร-ยืน


タイに魅せられてロングステイ タイに魅せられてロングステイ
左:申=さる・・・・phraprajamm pii-wook・・・・・・・พระประจำปีวอก・・・・・・・・ปางปฐมบัญญัติ
右:酉=とり・・・・phraprajamm pii-rakaa・・・・・・・พระประจำปีระกา・・・・・・・ปางรับมธุปายาส


タイに魅せられてロングステイ タイに魅せられてロングステイ
左:戌=いぬ・・・・・phraprajamm pii-joo・・・・・・・・・พระประจำปีจอ・・・・・・・・・พระประจำปางชี้อัครสาวก
右:亥:=ブタ・・・・phraprajamm pii-kun・・・・・・・・・พระประจำปีกุน・・・・・・・・・ปางโปรดพญาชมพูบดีหรือปางทรงเครื่อง


この仏陀の姿態が、この干支にあてがわれた理由でもあれば面白いなと思っていたのですが、僕の僅かなタイ語の蔵書を読む限りでは、残念ながら何も触れられていませんでした。まさか、ガラガラポンで決められた?・・・なんてことは・・・いくらなんでも無いですよね。

下記の月度ิ別(旧暦)仏陀の姿態も、写真在庫があるようであれば、明日のブログで整理してみたいと思います。

【月度】  【仏像名】       【仏像の姿態】
  1月・・พระจำเดือนอ้าย・・・・・ปางปลงกันมัฏฐานหรือปางชักผ้าบังสุกุล
  2月・・พระจำเดือนยี่・・・・・・・ปางชี้มาร
  3月・・พระจำเดือนสาม・・・・・ปางประทานโอวาทหรือปางแสดงโอวาทปาติโมกข์
  4月・・พระจำเดือนสี่・・・・・・・ปางนาคาวโลก
  5月・・พระจำเดือนห้า・・・・・・ปางคันธารราฐหรือปางขอฝน-นั่ง
  6月・・พระจำเดือนหก・・・・・・ปางมารวิชัย
  7月・・พระจำเดือนเจ็ด・・・・・・ปางเรือนแก้ว
  8月・・พระจำเดือนแปด・・・・・・ปางปฐมเทศนาหรือปางแสดงธรรมจักร
  9月・・พระจำเดือนเก้า・・・・・・・ปางภัตกิจ
10月・・・พระจำเดือนสิบ・・・・・・・ปางประดิษฐานรอยพระพุทธบาท
11月・・・พระจำเดือนสิบเอ็ด・・ ・ปางลีลา
12月・・・พระจำเดือนสิบสอง・・・・ปางประทานอภัย-นั่ง