タイには、曜日毎の吉兆色があること、そして、曜日毎の守り本尊がある事について、拙ブログで何度も触れてきました。 しかし、いつも思いつくままに触れるだけで、日曜日から土曜日までの曜日毎に定められた吉兆色と仏陀の姿形について、未だ一括して紹介したことがありません。自らの備忘録も兼ねて、先ずは、曜日毎の吉兆色、次に、曜日ごとの守り本尊(仏陀像)について整理してみたいと思います。
タイ人は、自分の生年月日と同じように、自分の生まれた曜日を知っています。そして、自分の生まれ曜日の吉兆色と守り本尊をとても大事にしています。更に、日本人と同じ様に、自分の生まれ年の『 干支 』も知っていますが、タイ人は、干支別の守り本尊も承知しているようです。 タイ人のそれは、ื日本人と違って、日々の信仰生活と密接に繋がっているように思います。
曜日毎の吉兆色は、次のように定められています。
【曜日】 【色】 【タイ語と読み】
日曜日: 赤色 sii deeng สีแดง
月曜日: 黄色 sii luang สีเหลือง ・・・・王様の御誕生日
火曜日: 桃色 sii chomphuu สีชมพู
水曜日: 緑色 sii khiao สีเขียว
木曜日: 橙色 sii som สีส้ม
金曜日: 青色 sii naam guun สีน้ำเงิน・・・・・王妃様の御誕生日
土曜日: 紫色 sii muang สีม่วง・・・・・・2番目の王女様の御誕生日
現国王の即位60周年式典や御誕生日(父の日)に、タイ全土が黄色の国王旗や黄色の衣服で埋まるのは、国王の御生まれが月曜日(黄色)だからです。 王妃様の御誕生日(母の日)にも、街中に青色の衣服を身に着けた人々や青色の王妃旗が掲揚されるのは、王妃様がお生まれになった曜日が金曜日(青色)だからですね。

タイの王様の黄色い王旗 と タイの王妃様の青色の王妃旗
タイのお寺には、曜日毎の守り本尊が並んでいます。タイ国民は自分の生まれ曜日の仏陀に聖水をかけたり、蝋燭を燈したり、喜捨(タンブン)をして祈りますが、他の生まれ曜日の仏陀像にも、祈りを捧げて喜捨(タンブン)している人も多く見かけます。
誕生曜日毎の守り本尊は次のように定められています。

上写真左から右へ、日・月・火・水(2体)・木・金・土の誕生仏
【曜日】 【仏像ืの姿形】 【タイ語読み】 【タイ語】
日曜日: 献眼仏 paang thawaaineet ปางถวายเนตร
月曜日: 河水制止仏 paang haam samut ปางห้ามสมุทร
火曜日: 涅槃仏 panng saiyaat ปางไสยาสน์ ปางโปรดอสุรินทราหู
水曜日:(昼) 鉢を抱える仏 panng um baat ปางอุ้มบาตร
水曜日:(夜) 坐する仏 paang paalilai ปางปาลิไสยก์
木曜日: 座禅仏 paang samaathi ปางสมาธิหรือปางตรัสรู้
金曜日: 思案仏 paang ram phung ปางรำพึง
土曜日: 七頭竜に守られた仏 paang naakh ปางนาคปรก
それでは、各曜日別の仏像写真を順番に並べてみることにしましょう。先ずは、月曜日と火曜日の仏陀像です。

左写真:日曜日の仏陀像: พระประจำวันอาทิตย์ :献眼仏 ปางถวายเนตร paangthawaaineet
右写真:月曜日仏: พระประจำวันจันทร์ :河水制止仏 ปางห้ามสมุทร paang haam samut
次は火曜日の仏陀像(涅槃仏)です。涅槃仏の姿形は9種類ありますが、火曜日の誕生仏としては、ปางโปรดอสุรินทราหู-ปางไสยาสน์ の涅槃仏があてがわれています。

左:火曜日の仏陀像: พระประจำวันอังคาร :涅槃仏 ปางไสยาสน์ panng saiyaat ปางโปรดอสุรินทราหู
次は水曜日の仏陀像です。水曜日は2種類の仏陀像がもうけられています。一つは、太陽が天上にある時の誕生仏、もう一つは、夜の誕生仏です。

左:水曜日仏:(昼)พระประจำวันพุธ :托鉢に出かける仏陀 ปางอุ้มบาตร panng um baat
右:水曜日仏:(夜)พระประจำวันพุธ-กลางคืน :象と猿から寄進を受ける仏陀 ปางปาลิไสยก์ paang paalilai
次は、木曜日と金曜日の誕生日仏です。

左:木曜日仏: พระประจำวันพฤหัสบดี :座禅仏 ปางสมาธิหรือปางตรัสรู้ paang samaathi
右:金曜日仏: พระประจำวันศุกกร์ :思案仏 ปางรำพึง paang ram phung
次は、土曜日と曜日を限定しない誕生日仏です。

左:土曜日仏:七頭竜に守られた仏陀像 ปางนาคปรก paang naakhprok
右:誰でもお参りOKの仏陀像 พระประจำวัน พระเกตตตตุเสวยอายุ ปางสมาธิเพชร
上右の誕生日仏は、自分の誕生曜日仏に祈りを奉げてから御参りする人もいれば、全部の誕生曜日仏に祈りを奉げてから、最後の9番目に祈りを奉げる人もいるようです。
少しでも御興味のある方は、タイを訪れた時にでも、ご自分の吉兆色の衣服を纏い、ご自分の守り本尊に両手を合わせて見ては如何でしょうか。良いことがあるかもしれませんよ。
誕生曜日仏の他にも、それぞれの干支に対して、次のような仏像があてがわれています。ひつじ(未)がヤギになり、いのしし(亥)がブタになっているのが面白いですね。
【干支】 【干支のタイ語と読み】 【干支別の仏像名と仏像の姿形】
子 ねずみ ปีชวด piichuat พระประจำปีชวด・・ปางโปรดอาฬวกยักษ์
丑 うし ปีฉลู piichaluu พระประจำปีฉลู・・ปางประจำปีฉลู
寅 とら ปีขาล piikhaan พระประจำปีขาล・・ปางโปรดพกาพรหม
卯 うさぎ ปีเถาะ piitho พระประจำปีเถาะ・・ปางอธิษฐานเพศบรรพชิต
辰 たつ ปีมะโรง piimaroong พระประจำปีมะโรง・・ปางโปรดองคุลิมาลโจร
巳 み ปีมะเส็ง piimaseng พระประจำปีมะเส็ง・・ปางทรงรับอุทกัง
午 うま ปีมะเมีย piimamia พระประจำปีมะเมีย・・ปางสมเข็ม
未 やぎ ปีมะแม piimamee พระประจำปีมะแม・・ปางประทานพร-ยืน
申 さる ปีวอก piiwook พระประจำปีวอก・・ปางปฐมบัญญัติ
酉 とり ปีระกา piirakaa พระประจำปีระกา・・ปางรับมธุปายาส
戌 いぬ ปีจอ piijoo พระประจำปีจอ・・ปางชี้อัครสาวก
亥 ブタ ปีกุน piikun พระประจำปีกุน・・ปางโปรดพญาชมพูบดีหรือปางทรงเครื่อง
上記の外にも、月度ิ別(旧暦)の仏像も定められています。
【月度】 【仏像名】 【仏像の姿形】
1月 พระจำเดือนอ้าย ปางปลงกันมัฏฐานหรือปางชักผ้าบังสุกุล
2月 พระจำเดือนยี่ ปางชี้มาร
3月 พระจำเดือนสาม ปางประทานโอวาทหรือปางแสดงโอวาทปาติโมกข์
4月 พระจำเดือนสี่ ปางนาคาวโลก
5月 พระจำเดือนห้า ปางคันธารราฐหรือปางขอฝน-นั่ง
6月 พระจำเดือนหก ปางมารวิชัย
7月 พระจำเดือนเจ็ด ปางเรือนแก้ว
8月 พระจำเดือนแปด ปางปฐมเทศนาหรือปางแสดงธรรมจักร
9月 พระจำเดือนเก้า ปางภัตกิจ
10月 พระจำเดือนสิบ ปางประดิษฐานรอยพระพุทธบาท
11月 พระจำเดือนสิบเอ็ด ปางลีลา
12月 พระจำเดือนสิบสอง ปางประทานอภัย-นั่ง
干支別の守り本尊と月度別の守り本尊の仏像写真は、明日のブログに掲載したいと思っていますが・・・写真の在庫があるかどうか・・・チェックしてみたいと思います。
タイ人は、自分の生年月日と同じように、自分の生まれた曜日を知っています。そして、自分の生まれ曜日の吉兆色と守り本尊をとても大事にしています。更に、日本人と同じ様に、自分の生まれ年の『 干支 』も知っていますが、タイ人は、干支別の守り本尊も承知しているようです。 タイ人のそれは、ื日本人と違って、日々の信仰生活と密接に繋がっているように思います。
曜日毎の吉兆色は、次のように定められています。
【曜日】 【色】 【タイ語と読み】
日曜日: 赤色 sii deeng สีแดง
月曜日: 黄色 sii luang สีเหลือง ・・・・王様の御誕生日
火曜日: 桃色 sii chomphuu สีชมพู
水曜日: 緑色 sii khiao สีเขียว
木曜日: 橙色 sii som สีส้ม
金曜日: 青色 sii naam guun สีน้ำเงิน・・・・・王妃様の御誕生日
土曜日: 紫色 sii muang สีม่วง・・・・・・2番目の王女様の御誕生日
現国王の即位60周年式典や御誕生日(父の日)に、タイ全土が黄色の国王旗や黄色の衣服で埋まるのは、国王の御生まれが月曜日(黄色)だからです。 王妃様の御誕生日(母の日)にも、街中に青色の衣服を身に着けた人々や青色の王妃旗が掲揚されるのは、王妃様がお生まれになった曜日が金曜日(青色)だからですね。


タイの王様の黄色い王旗 と タイの王妃様の青色の王妃旗
タイのお寺には、曜日毎の守り本尊が並んでいます。タイ国民は自分の生まれ曜日の仏陀に聖水をかけたり、蝋燭を燈したり、喜捨(タンブン)をして祈りますが、他の生まれ曜日の仏陀像にも、祈りを捧げて喜捨(タンブン)している人も多く見かけます。
誕生曜日毎の守り本尊は次のように定められています。

上写真左から右へ、日・月・火・水(2体)・木・金・土の誕生仏
【曜日】 【仏像ืの姿形】 【タイ語読み】 【タイ語】
日曜日: 献眼仏 paang thawaaineet ปางถวายเนตร
月曜日: 河水制止仏 paang haam samut ปางห้ามสมุทร
火曜日: 涅槃仏 panng saiyaat ปางไสยาสน์ ปางโปรดอสุรินทราหู
水曜日:(昼) 鉢を抱える仏 panng um baat ปางอุ้มบาตร
水曜日:(夜) 坐する仏 paang paalilai ปางปาลิไสยก์
木曜日: 座禅仏 paang samaathi ปางสมาธิหรือปางตรัสรู้
金曜日: 思案仏 paang ram phung ปางรำพึง
土曜日: 七頭竜に守られた仏 paang naakh ปางนาคปรก
それでは、各曜日別の仏像写真を順番に並べてみることにしましょう。先ずは、月曜日と火曜日の仏陀像です。


左写真:日曜日の仏陀像: พระประจำวันอาทิตย์ :献眼仏 ปางถวายเนตร paangthawaaineet
右写真:月曜日仏: พระประจำวันจันทร์ :河水制止仏 ปางห้ามสมุทร paang haam samut
次は火曜日の仏陀像(涅槃仏)です。涅槃仏の姿形は9種類ありますが、火曜日の誕生仏としては、ปางโปรดอสุรินทราหู-ปางไสยาสน์ の涅槃仏があてがわれています。

左:火曜日の仏陀像: พระประจำวันอังคาร :涅槃仏 ปางไสยาสน์ panng saiyaat ปางโปรดอสุรินทราหู
次は水曜日の仏陀像です。水曜日は2種類の仏陀像がもうけられています。一つは、太陽が天上にある時の誕生仏、もう一つは、夜の誕生仏です。


左:水曜日仏:(昼)พระประจำวันพุธ :托鉢に出かける仏陀 ปางอุ้มบาตร panng um baat
右:水曜日仏:(夜)พระประจำวันพุธ-กลางคืน :象と猿から寄進を受ける仏陀 ปางปาลิไสยก์ paang paalilai
次は、木曜日と金曜日の誕生日仏です。


左:木曜日仏: พระประจำวันพฤหัสบดี :座禅仏 ปางสมาธิหรือปางตรัสรู้ paang samaathi
右:金曜日仏: พระประจำวันศุกกร์ :思案仏 ปางรำพึง paang ram phung
次は、土曜日と曜日を限定しない誕生日仏です。


左:土曜日仏:七頭竜に守られた仏陀像 ปางนาคปรก paang naakhprok
右:誰でもお参りOKの仏陀像 พระประจำวัน พระเกตตตตุเสวยอายุ ปางสมาธิเพชร
上右の誕生日仏は、自分の誕生曜日仏に祈りを奉げてから御参りする人もいれば、全部の誕生曜日仏に祈りを奉げてから、最後の9番目に祈りを奉げる人もいるようです。
少しでも御興味のある方は、タイを訪れた時にでも、ご自分の吉兆色の衣服を纏い、ご自分の守り本尊に両手を合わせて見ては如何でしょうか。良いことがあるかもしれませんよ。
誕生曜日仏の他にも、それぞれの干支に対して、次のような仏像があてがわれています。ひつじ(未)がヤギになり、いのしし(亥)がブタになっているのが面白いですね。
【干支】 【干支のタイ語と読み】 【干支別の仏像名と仏像の姿形】
子 ねずみ ปีชวด piichuat พระประจำปีชวด・・ปางโปรดอาฬวกยักษ์
丑 うし ปีฉลู piichaluu พระประจำปีฉลู・・ปางประจำปีฉลู
寅 とら ปีขาล piikhaan พระประจำปีขาล・・ปางโปรดพกาพรหม
卯 うさぎ ปีเถาะ piitho พระประจำปีเถาะ・・ปางอธิษฐานเพศบรรพชิต
辰 たつ ปีมะโรง piimaroong พระประจำปีมะโรง・・ปางโปรดองคุลิมาลโจร
巳 み ปีมะเส็ง piimaseng พระประจำปีมะเส็ง・・ปางทรงรับอุทกัง
午 うま ปีมะเมีย piimamia พระประจำปีมะเมีย・・ปางสมเข็ม
未 やぎ ปีมะแม piimamee พระประจำปีมะแม・・ปางประทานพร-ยืน
申 さる ปีวอก piiwook พระประจำปีวอก・・ปางปฐมบัญญัติ
酉 とり ปีระกา piirakaa พระประจำปีระกา・・ปางรับมธุปายาส
戌 いぬ ปีจอ piijoo พระประจำปีจอ・・ปางชี้อัครสาวก
亥 ブタ ปีกุน piikun พระประจำปีกุน・・ปางโปรดพญาชมพูบดีหรือปางทรงเครื่อง
上記の外にも、月度ิ別(旧暦)の仏像も定められています。
【月度】 【仏像名】 【仏像の姿形】
1月 พระจำเดือนอ้าย ปางปลงกันมัฏฐานหรือปางชักผ้าบังสุกุล
2月 พระจำเดือนยี่ ปางชี้มาร
3月 พระจำเดือนสาม ปางประทานโอวาทหรือปางแสดงโอวาทปาติโมกข์
4月 พระจำเดือนสี่ ปางนาคาวโลก
5月 พระจำเดือนห้า ปางคันธารราฐหรือปางขอฝน-นั่ง
6月 พระจำเดือนหก ปางมารวิชัย
7月 พระจำเดือนเจ็ด ปางเรือนแก้ว
8月 พระจำเดือนแปด ปางปฐมเทศนาหรือปางแสดงธรรมจักร
9月 พระจำเดือนเก้า ปางภัตกิจ
10月 พระจำเดือนสิบ ปางประดิษฐานรอยพระพุทธบาท
11月 พระจำเดือนสิบเอ็ด ปางลีลา
12月 พระจำเดือนสิบสอง ปางประทานอภัย-นั่ง
干支別の守り本尊と月度別の守り本尊の仏像写真は、明日のブログに掲載したいと思っていますが・・・写真の在庫があるかどうか・・・チェックしてみたいと思います。