急遽決まったアメリカ出張により、国立C大学文学部タイ語学科を中途で止めたのが去年の10月20日。昨年末にはアメリカでの所用を終えてバンコクに戻ってまいりました。

その後、国立S大学人文学部タイ語学科で勉強を再開、昨日修了したばかりです

今日から、国立S大学学士課程の聴講生になるための手続きを進めることになりました。手続きといっても簡単、必要書類を取り揃えて提出するだけです。
  
① 入学申請書・・・・・・・・・・タイ語と英語で記入。
② 勉学の目的と計画・・・・A4サイズの用紙にタイ語で作成。
③ 講師2名の推薦状 ・・・・インテンシブで教わった先生に依頼。
④ 健康診断・・・・・・・・・・・・大学内のクリニックで受診。
⑤ 受講科目登録・・・・・・・・6月16日(金)までに登録。
⑥ 受講料の支払い・・・・・・6月21日(水)までに支払い。
⑦ 最終学歴証明証・・・・・・すでに提出済み。

聴講科目の選択数は、人文学部の学科から3科目、他学部の学科から2科目まで選択できます。科目登録選択にあたっては、事前に科目担当の先生に面談して承認サインを頂戴することになります。

人文学部タイ語学科の科目を選択する場合は、既知の間柄の先生に承認サインを代行してもらえるので至極簡単ですが、他学部の教科を選択するとなると、科目を担当する先生に事前面談の上、科目聴講の承諾を得る必要があります。

僕が希望する科目は次の4科目ですが、①と②については事前面談が必要になります。

① 社会学部 歴史学科  アユッタヤ王朝と諸外国の関係(3学年編入)
② 芸術学部 造形学科  写真表現(3学年編入)
③ 人文学部 タイ語学科 文章作法(2学年編入)
④ 人文学部 タイ語学科 Language skill(1学年編入)


今後、具体的な申請作業に入りますが、第一希望の社会学部歴史学科は、何が何でも面談にこぎ着けて受講了承の署名を貰いたいと思っています。