【株式会社M&Kイノベイティブ・エデュケーションのHPはこちら】
【今後の予定】
①本試験当日の解答速報・講評
マンション管理士・管理業務主任者試験に関し、各本試験当日、解答速報や講評をマンション管理サポートセンターのチャンネル↓で配信する予定です。
ご覧になりたい方は、是非チャンネル登録をお願いいたします!
②令和6年度 本試験分析会
2025年1月13日(祝・月)午後、渋谷にて、
「令和6年度マンション管理士・管理業務主任者 本試験分析会」
「合格祝賀会」
を行う予定です。
※詳細は下記バナー↓をご覧ください。
管理業務主任者試験、お疲れ様でした!
皆さん、こんにちは。平柳です。
管理業務主任者試験受験生の皆さん、今日の本試験、本当にお疲れさまでした!
持てる力を最大限出し切れましたでしょうか。
平柳塾としての「現時点での」予想解答一覧は下記↓のとおりです。
問1及び問30については、ちょっと色々と検討の余地がありますが、この辺りは可能であれば、機会を改めて記事にします。
塾生の皆さんからの報告では、40点超えの方も結構いらっしゃるのですけれども、今回の問題を見る限り、
・しょっぱな問1(民法)から難問
・多数の個数問題(11問)
・知らない論点・知識の問題
など、試験前のブログで色々書いた内容を意識せざるを得ない場面もたくさんあって、今年も大変な試験だったと思います。
そんな中でも、「なんとか最後まであきらめずに頑張った!」と言えるくらい頑張ることができたことを願うばかりです。
今回平柳は「明治大学和泉校舎」というところで受験してきました。
マークシート回収時の試験官の「2度見(➡あなた2時間なにしてたの?)」にもそ知らぬふりをして、マークシートは白紙で提出です。
もちろん、2時間目いっぱい使って、本試験中に全問・全肢を分析して、受験生目線での回答のしやすさの観点からの「ランク付け」をしてきました。
付け焼刃の学習では難しい!
マンション管理士試験も管理業務主任者試験も、
単なる「知識の有無」
にとどまらないことは当然ですが、
「基本知識の正確性」
さらには、
「知識の事例への適用力」
まで求められています。
やはり単純知識だけの「付け焼刃」の学習では合格が難しい試験です。
もっとも、試験問題の難易度がどうであれ、
マンション管理士試験なら上位7~10%程度
管理業務主任者試験なら上位17~20%程度
に入り込めば合格することは変わりません。
合格にたどりつく「魔法のような学習方法」などないわけで、結局はやるべきことを覚悟をもってやることができるかにかかってくるなというのは、毎年感じるところです。
管理業務主任者の予想合格ライン
管理業務主任者本試験当日に公表しました予想合格ラインは
37±1
としました。
とはいえ、どこの予備校や講師が出すラインも参考値に過ぎませんし、もう試験は終わって皆さんの結果は変えられませんから、予想ラインはあまり気にし過ぎないでください。
今後、平柳が今年度受注させて頂いた複数の研修企業から、合計600名超の受講生の皆さんのデータなども集まる予定ですので、またそのあたりの分析が終われば、それを踏まえて記事にしようかなと思います。
本試験分析会について
今年度のマンション管理士・管理業務主任者両試験を徹底的に分析する「本試験分析会」は
令和7年1月13日(月)
に渋谷で実施を予定しています。
今回頑張った方にとっては総括として、また、来年受験を考えている方にとっては学習の指針として、今回の問題の分析を含めたお話を致しますので、ご興味のある方は是非ご参加ください!
※学習方法論と主にマンション管理士の問題分析を行います。
本試験分析会のご案内等は、今後、マンション管理サポートセンター(➡コチラ)のページに掲載されます。
今後も一人でも多くの受験生の皆さんの合格につながるものをご提供できるように頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
さいごに
試験も終わり、とにもかくにもホッとした方も多いと思います。
受験生の皆さん、本当によく頑張りました!
まずはここまで頑張ったご自身を褒めてあげて、心身ともにゆっくりとした時間を過ごしてくださいね。
いつも講義で強調してきた「過去問『で』の学習」、「合格への強い意欲」をもって努力を積み重ねてこられた受講生の皆さん、
平柳の執筆したTAC出版のテキスト、監修した日建学院のテキスト等をご利用くださった皆さん、
そして、
このブログを読んでくださっている受験生の皆さん、
皆さんの努力が実を結び、見事に合格されていることを心からお祈りしております。
2024年12月1日
平柳 将人