大商いの連続 | 電研鑽種

電研鑽種

電気軽自動車で仕事に赴く電気管理技術者ですー。趣味は蓄電と自己啓発、ブログは普段の生活をありのままに語る徒然草。常に自己研鑽する電気技師ゆえブログ名は電気主任技術者国家試験(電験)をもじってます(笑)

最近何かと忙しい電気管理技術者です。

年始から前任者退任に伴い4案件を引継ぎ、ソーラー発電業者の使用前確認も入り、懇意にしている電気工事業者からも竣工検査や他業者撤退に伴う案件受託相談など…何かと大きなお金が動く話が舞い込んできています。

おかげで確定申告集計どころではない有様に(爆)…しかしそんなことにかまけている時間などありません。

 

さらにビッグな話が舞い込んできました。

なんと自治体入札指名にとてもない大物案件発生!!…小中学校まとめて27件どぇす。

受託できるポイント数が不安でしたが、なんと絶縁監視装置を取り付ければギリ受託可能(笑)しかも受託成功すれば夢の大台突破になります(爆)もはや特大商い、月百万いくかもしんねぇ。

ここまできたら金銭感覚壊れそうでコワイっす。もうYouTuberより売上デカイで(^^;;;

 

当初は断ろうかと思ってましたが…同業知人に相談すると「いっぺんやってみぃ」の答え。たしかにこんな経験滅多にできないから入札する価値はありますが、やるからには体制を整えねばなりません。

落札したくないから高値で逃げる手もなくはないですが、現行業者とて人手不足で撤退しかねず、こちらより高値で逃げてくるかもしれません。かといって高値付けても自治体に嫌われかねず、知人に相談して受託体制を作るべきと判断。大台超えなら応援人員を増やして実地教育と経費消化を同時進行させるのも手です。

業務が増えれば当然その自治体内に支所を設置し道具置き場と宿泊部屋を備え体力温存を図るのが得策です。ただ電気自動車乗りだからEV充電設備を付けねばならず、ここはそれなりの屋根面積がある空き家を購入し逐次ソーラー発電と蓄電池を買い増やして事務所電力自給を目指すかもです。電気管理技術者たるもの新たなライフスタイルを提案しなきゃダメだこりゃ(CV)いかりや長介

すでに発見した空き家は手ごろな価格で10部屋もあり同業者の研修施設に転用できなくもないです。庭も広いから駐車スペースも十分あるし。

 

大商いで夢は広がれど、まだトラタヌ…さぁどうなるかな!?