今日が「箸の日」と知って、箸の持ち方について衝撃の事実を知ったのを思い出した、ってゆーお話☆ | ひらた家具店のブログ

今日は一日天気、とっても良かったです(^_^)

 

そんな蒸し暑かった標茶の町からお送りしています(^_^)

 

毎度様です。ひらた家具店、三代目社長の平田修(おさむ)です(^_^)

 

 

 

え~。

 

本日

 

8 月 4 日

 

 

 

箸の日

 

なんだそーです。

 

 

なんでも

 

「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。
「は(8) し(4)」『箸』の語呂合わせ。
東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

 

とのことです。

 

 

そんな

 

 

の話題になった時、だいたいは

 

持ち方

 

の話になったりします。

 

 

ちなみに、社長は

 

 

こんな感じ

 

で、一番一般的な持ち方です。

 

 

んが。

 

社長、今、この場で

 

箸の持ち方

 

に関しての論争をしたいわけではないんです。

 

正直、箸の持ち方、に関しては人それぞれあるものだし、その人が一番持ちやすくて、扱いやすい持ち方であれば問題ないんじゃないか、って思っているくらいなので(^_^)

 

 

そんな社長の箸の持ち方。

 

一度だけ、大学の友人と食事をしている時に

 

 

お前、箸の持ち方、キレイだな

 

って言われたのが実はちょっとだけ自慢だったりして(^_^)

 

そして、この持ち方を教えてくれた祖母に感謝しています(^_^)

 

 

で、この

 

 

もっとも一般的な持ち方

 

なんですが。

 

 

ほんの1、2年前のことですよ。

 

この持ち方

 

一番正しい持ち方なんだ

 

と教わっていた社長に衝撃の事実をテレビで見たのです。

 

 

それはこの持ち方。

 

箸を一番扱いやすい持ち方

 

であって

 

正しい持ち方というわけではない

 

んだそーです(汗)

 

 

 

なんと?!

 

 

ビックリしましたね(汗)

 

それまで、この持ち方が

 

一番正しい

 

と教わってきた社長だったので、その事実は衝撃でした。

 

 

よーするに

 

 

のよーに小さいものを持つ時に一番苦労なく持てるのが

 

 

この持ち方である

 

ってことから

 

扱いやすい持ち方

 

ってゆー風に広まっていったもの、ってことらしいんですよね。

 

 

つまり。

 

極端な言い方をすると

 

自分が一番持ちやすくて扱いやすい持ち方で「豆」を挟んで持てる

 

とゆーのであれば、どーゆー形でも構わない、ってことのよーです。

 

 

…本当に極端な言い方ですがね(笑)

 

 

さてさて。

 

そんな今日が

 

箸の日

 

ってことを知って

 

箸の持ち方で衝撃を受けたことがあったな、ってことを思い出したよ

 

ってゆー他愛のないお話をしてみた、ってゆーのが今回のお話でございます(笑)

 

 

 

そんな取り留めのないお話をした所で、今日はここまで(^_^)

 

ではでは(^_^)

このブログをお届けしたのは
三代目社長でした(^_^)


それでは、また~(⌒∇⌒)ノシ


「私は初めて知った(汗)」って思った方もそーでない方もクリッククリック♪
↓このリンクをポチッとやって頂くと新社長と新店長のモチベーションが上がります(≧∇≦)/

 

↓↓YouTubeのチャンネル登録もしていただけると嬉しいです(≧∇≦)

 

 

「ひらた家具店」は…

【住  所】北海道川上郡標茶町富士3-3
【営業時間】9:00~18:30頃
【定 休 日】日曜日土曜・祝日は営業
【電話番号】015-485-2203
【メールアドレス】hiratakaguten@gmail.com

お問い合わせなどは電話、メール、コメントなどでお気軽に♪

【アメブロの自己紹介ページはこちら】
【LIMIAのひらた家具店のページはこちら】
ホームページ→【ひらた家具店のオンラインカタログ】
YouTube→【ひらた店長の気ままチャンネル】

 

 

 

 

 

新社長、フェイスブックをやってます(^_^)
↓こんな「ひらた社長」と交流してみませんか?

お気軽に友達申請してみて下さいね(≧∇≦)/
その際、一言メッセージを添えて頂けると、社長は「ヒャッホイ♪」と小躍りして喜びます(≧∇≦)/

(メッセージがない場合、申し訳ございませんがスルーさせて頂く場合があります。ご了承くださいませ)