人は誕生した瞬間から魂の成長を始めるが、建物は完成と同時に劣化を始める | 【大阪市 平野区】山岡建設社長の幸福共創物語~みずから明るい未来へ~

【大阪市 平野区】山岡建設社長の幸福共創物語~みずから明るい未来へ~

創業大正15年、会社設立昭和30年。大阪市平野区で水道工事業をメインに土木、リフォームと事業を広げています。代表の山岡建設社長が、ジャズやロックなどの音楽の話や下手なゴルフの話とほんのすこし仕事話を通じて日々歩み続ける物語です。

お元氣様です。

日本の木造住宅の寿命は、30年ぐらいといわれています。

一時、企業の寿命は30年と言われましたが、似通った数字ですね。

考えますと、30年という数字は一世代が活躍できる年数になります。

家も企業も一緒なのかと思ってしまいがちですが、どちらも長寿命の家や企業があるのも事実です。

では、家を長寿命にするにはどうすればよいのか?

住宅は、完成した時点から劣化していっています。

そのためには、ある一定の年数で何らかの形で手を加えていく必要が生じてきます。

築10年ぐらいまで
これぐらいまでの時期には、それほど大きな問題は発生しません。
逆に雨漏りが起こる、家が傾いたなどの問題が生じた場合は、施工上の問題がある可能性が大きいです。

必ずしも築何年でリフォームをしなければならないとう訳ではありませんが、構造物である以上、住宅は必ず劣化していくというのも現実です。

築10年~
10年ぐらい経過しますと、外壁にひびが生じてきたりする時期になってきます。
ひび割れを放っておくと、家の中に水漏れが起こるということもありますが、それが表面化しない場合は、雨水の浸透により、木材の腐食が進み、建物に大きな損傷を与えかねない状況になります。

築15年~
これぐらいの時期になりますと、壁紙の汚れが目立ってきます。
また住設機器の交換時期もやってきます。

築20年~
築年数が20年を超えますと、家全体の傷みが相当目立ってきます。
場合によっては、大規模のリフォームが必要になってきます。
特に排水管などは、施工当時の布設の方法がきちんとされていないと、逆勾配となり、つまりの原因となったりします。

昔、ある雑誌に建築家がこのような文章を書いていました。
“建築物ができたらそれを維持するためには、建築費と同じだけのお金を用意してください”

これは、住む人の生活観や住居観によるものですから、人によって違うとは思いますが、アドバイスの一つとして参考にしてもよいかなと思います。

いずれにしましても、人が快適に長期間同じ建物ですごしていくためには、それ相応のコストがかかるのは致し方ありません。