ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ -6ページ目

ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ

熱く語ってみますが…未熟そしてまだまだキャパが狭いもので、「そこ違うよ」「こういう考えもあるよ」お叱りの言葉等々、どしどしコメントいただけると幸いです($・・)/~~~

先日、北海道介護福祉士会、総会研修会交流会に参加しました(^^)d


介護福祉士の資格を取り働き出してまる6年目になるけども、、、初めての参加だった(^-^;


去年度から、学生時代の担任の先生が介護福祉士会空知支部の理事になったのもあって、参加してみた(´Д`)!



そこで講師の山本先生(古~い歴史のある特別養護老人ホームの施設長さん)から聞いた話を受けて感じたこと。。。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

かつて

福祉の資格が一切なにもなかった時代。


老人ホームでは、利用者さんが当たり前に縛られていた時代。動くと転んで危ないから、という理由で。


廊下に利用者さんが並んで立たされ、一斉におむつを変えられていた時代。


「一回失禁したから」という理由で、みんな同じ色のつなぎを着せられ、オムツを履かされ、履かされたら一生排泄はオムツ。もう二度とトイレには連れていってくれない。


「一回むせがあったから」という理由で'キザミ'と呼ばれる細かく刻まれたおかずとおかゆに変えられ、それでまたむせがあったからと、'ミキサー'と呼ばれるどろっどろにされたご飯とおかず、とろみのついた味噌汁に変えられ、、、
そして二度と'常食'と呼ばれる普通のご飯には戻されない。。。その人から、「好物」という言葉が失われる。

'人生'を奪われる」といっても過言じゃあないだろう。



そんな時代があった。


つい2~30年前の話。


それじゃダメだ、と色々な取り組みや法改正の中で、「施設は暮らしの場であって、人権は守られなければならない」という人としての'当たり前'が推進されるようになり、今がある。


2000年に介護保険が導入され、'利用者はお客さんであってサービスを選ぶ権利があり、福祉の事業者と契約を交わしてサービスを受ける'という時代になった。



さて、ここで満足していいものだろうか、と問いたい。


日本にはとっても素敵な食文化があるというのに、死ぬまでその、どろどろのご飯を食べていくのか?



現在はこう。
「いやいや、そうではなくて普通のご飯が食べたいでしょう出来るなら!諦めないで考えていこう!」

という考え方。








「ベッドに縛るのはやめて、何でもかんでもオムツ!じゃなくて、しっかりトイレまで歩いてもらって、車イスでトイレまで行ってもらって、プライバシーもしっかり守って…」

という考え方。



うん。



そこで満足したり、それをするためのスピードを求めたりしているのがいまの介護保険制度であり、多くの施設で実践されていること。



でもちょっと待ったをかけたい(ノ-o-)ノ┫!!!!!


上記のことをカテゴリー分けしていくと、


【昔-人権すら無】
 どろどろのご飯を無理やり口に押し込まれ、死ぬまでそれが1日3回繰り返される…

【今-生活】
 医療と連携しながら、データをとったり一人ひとりの食べる機能について栄養士とも話をしながら、可能性を探っていく。'普通に食べる'ことでできるだけ普通の生活をしていく。



【その向こう-人生
でもでも、食文化ってそうじゃなく、それだけじゃなくて「じゃあその人は何が大好物で、何が食べたい」のか?そんなの一人ひとりちがって利用者が100人いたら答えなんて100通り。

お茶は玄米茶が好きで、おかずを一口食べたら必ず味噌汁を一口、っていうスタイルで80年間来たのかもしれない。その人らしい人生を最後まで歩んでいける!






では冒頭にも出てきた問題。


【昔-人権すら無】
 一度失禁したらオムツにつなぎ。トイレにはもういけない。みんなの前で堂々とおむつを変えられる。陰部を洗われる。



【今-生活】
 一人ひとりの排泄リズムをつかみ、トイレ誘導し、出来るだけ歩いてもらう機会を増やす。寝たきりの方だったら、オムツ交換の時はちゃんとカーテンを閉め、プライバシーを守る。

【その向こう-人生
 でもでも人間、プライバシーを守られた排泄をするために生きてる訳じゃないよね?自分の足で歩く、自分の意思で車イスを押してもらって'移動ができる'だけで満足?僕らはしますか?
自分の足で歩いて、自分の意思で車イスを押してもらって「どこに行きたいか?何をしたいか?」これがないと人生とは呼べないんじゃないか?!と思う。
「死んだばあさんのお墓参りがしたい」のかもしれない。
「運動会で精一杯走って美味しそうにお弁当を食べる孫の顔が見たい」のかもしれない。
これもまた十人十色…


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



三大介護と呼ばれる

'食事'

'入浴'

'排泄'



これをするために人間生きてるわけじゃないですよね?


「毎週すすきのに飲みに出たい」

「好きな人と一緒にいたい」

「仕事がしたい」

「子育てがしたい」

「休みの日の釣りが」

「ゴルフが」

「毎日の野球テレビ中継が」

「毎週○曜日のドラマが」

「好きなアイドルが」

自分のしたいことして、自分らしく人生歩んでいくために、'食事''入浴''排泄'をしているわけで(´Д`)


これを忘れちゃいけないと思う。ってか忘れちゃダメ!


その人の生活だけじゃなくて人生をサポートさせてもらうのが福祉職人の仕事!!




Quality of Life 生活の質


だけじゃなく、あえて生活を人生と言い換え、



【Quality of Human Life 人生の質】

を掲げたい。









Android携帯からの投稿

「そのサービス形態は報酬単価が低いからウチの事業所じゃちょっとお断り…」



「そんな短いサービスじゃ、往復代考えるとマイナスだから採算が…」



「その報酬単価低いサービスに切り替えるんだったらウチは引かせていただきます…」



最近よく聞く。

(ぁ、ウチじゃないですよ笑)


以外とこういった事業所が多いことにショックを受ける。。。



「馬鹿野郎てめぇマジ何のために事業所やってんのよ?!」



と言いたくなるが…(・・;)



「採算がとれない、経営に支障をきたす」、、、、






で?




と言いたくなるが…(・・;)



採算を取るための事業なのか?それをすることで会社がつぶれてしまって利用者の生活に影響を与えてしまうほどのことなのか?


本人、家族が望むサービスを提供してサービスを必要とする人が安心して暮らせて、楽しい、と感じる時間が少しでも増えて、それで人生の質が良くなるんだったらそれでいいんじゃないか?って思う(・・;)



施設を整備して利用者さんの生活をもっとより良いものにするために採算をとるのか…?




会社のもうけを出して、それで職員の給料を上げたり利用者さんが使える何かを買ったりするのか…??





それ以前に‘いま、目の前の利用者の生活が脅かされている’んですよ!?



‘その生活が改善される可能性を我々は持っている’んですよ!?




それをしない理由がわからない件…Orz






「甘い」とか「きれい事」って言う人も沢山いるだろうけど…



人ひとりの生活、人生を左右してしまう可能性を持っている、福祉事業者。。。下手したら人ひとりの人生を左右してしまうような仕事だと思っている。


だから、妥協したくない。妥協、という言葉なのかなんなのかわかんないけど…



「感謝されたい!」



とかそんな自己満足じゃなく、ただサービスを必要とする人が普通に暮らせたり、楽しめたり、その家族が楽になったり、すればいいと思う。その為の福祉サービスだと思う。



「甘い、きれい事」と言われようが、そのきれい事を言い続けていきたいし、実行していきたい(´Д`)



2000年から営利企業が参入できるようになって、事業所の指定をとることも緩和されてきたなかで、「営利企業、営利を目的とした会社」が介護福祉サービスを提供できるようになり12年。。。



今一度"何のための福祉何のためのサービスなのか" それを問い直さなきゃいけないと思う(・・;)


サービス提供者の主観たっぷりで、嫌な思いをした方がいたら、すみませんσ(^_^;)



札幌にもやっとお花見の季節が来ましたね☆いけなかったけど(~_~;)



でも来月には滝上町の芝桜公園に行ってきます!(^^)!芝桜ソフトクリーム食べまくるぞぉぉぉ!



ふぅ、さて。




今日書きたいのは、日本の障害者福祉がいま「施設から地域へ」と地域移行を推進している中での、実際に施設で暮らしている人の話。




「「脱施設」」


地域の中で誰もが住みよい環境、資源を整備しようと我々福祉業界人や国が動いている中、こんな声がある。





それは、制度が整うもっともっと前から、「福祉村」などと呼ばれる山奥や、大規模収容施設で暮らしている人たちのなかで、今の生活に満足している  人もいるということ。



「地域で暮らしたほうが生活の幅が広がる!」


「隔離された山奥の施設でひっそりと入所している人たちを地域移行してQOLを向上!」




などとよく聞くが、


何十年も施設で暮らしている人たちが、その中で生きがいを見つけ、施設暮らしがいい  と感じている人がいる。  

 ということ。



。。。。




恥ずかしながら正直、そこまで見えていなかった。


‘障害を持って生まれてこようが、人生の途中で障害を持とうが、高齢になり体の能力が衰えようが、誰もが快適に楽しく暮らせるような素敵な世の中を創っていく!’ことばかりを見ていた気がする(@_@;)



ある法人の中で、ハードの整った新しい施設ができたからといって、何人か入所者を移動させたり、「地域移行」の名のもとに同じ法人内のグループホームに移動させたりといった話を聞くが、、、



その人たちの気持ちや生活状況をしっかり見た上で、一人ひとりの意向をしっかり聞いた上での決断だろうか??



しっかり一人ひとりを見つめていくと、中には「今いるボロ施設がいいんだ、思い出もあるし」だったり「この施設のこの作業が今俺の生きがいで、ホントめちゃめちゃ楽しいんだ」などといった声があるかもしれない。というかある当事者の方の友達が言っているそうで。。。(^_^;)



山奥だからって、大規模収容所だからって、すべてを否定する必要はないんだな、と感じた。



ある当事者の方から、こんな言葉を聞いた。




「我々マイノリティー(少数派)の中で、置き去りにされている人たち、すなわちマイノリティーの中でマイノリティーを生み出している。」


「知り合いも施設に住んでいるが、その中で生きがいを見つけ、今の生活に満足している。」


「俺も年をとってもっと体に自由が利かなくなったら施設で暮らしたい。そのほうが楽じゃん☆」







大切なのは、   ‘個々がどう選択していけるか’  


ってことなんですよね、きっと($・・)/~~~



マイノリティーの中のマイノリティーを作り出してしまわぬよう、一人ひとりにしっかり向き合っていかなかればなと、改めてそう感じた($・・)/~~~

障害者が「呑めるところは増えてきた。呑んだものを出すところがない。」





ホントその通りで、札幌市で言えば、中央区のほんの一部にしか、夜通し使える車イストイレがない。。


もう何年もすすきのにはお世話になっているが、車イス使用者と一緒に街に出てはじめて、その不便さ、不利益に気づかされる(^^)d




ちょと意識高く普段からハードを見てたつもりなんだけどなぁ(´Д`)



当事者の声、絶対必要。それをいかに拾い上げていくか?

集めるか?


具体的にどう形にしていくか??
  




「あれ、ここら辺呑めるところあるのにトイレないじゃんか!」


だったり


「え?22時になったら、地下鉄の駅のここ、シャッターしまっちゃうんだ!じゃぁ一回地上に出てあと2丁歩いてあっちから回らないと地下鉄乗れないじゃん!」


だったり…



そんな街中に溢れてる"つぶやき"を集め、声をあげていきたい。


形にしていきたい。


福祉業界とは関係ない人たちも巻き込んで、みんなで福祉について考えれるような事をしていきたい!!



すべては、一人ひとりの"人生の質「Quality of Human Life」"を高めるために(^^)d!!



仲間募集中(^^)/\(^^)

Android携帯からの投稿

面白い調査結果を発見(*’’)/☆



求人情報誌 an の調査。



潜在介護士、看護師。つまり元介護士、元看護師でいまは職についていない人についての調査だった。


これがまた面白い。


潜在介護士、看護師共に、約90%が女性だってこと。




さらに「またその資格を生かして働きたいか」という質問に対し、

元介護士の64%元看護師の77%が「また働きたい」と回答している。



でも現状は、介護看護共に人手不足が後を絶たない。そして2025年くらいまで増え続ける福祉のニーズ・・・



というのも、現場復帰できない理由が以下のとおり。





先ほど言った女性のうち 約70%が子育て中 だってこと。


そのうちの 半数以上に5歳以下の子供がいる ってこと。



「時間の融通が利かない、休みが取れない。」


「体力的、精神的に疲れる仕事だから。」



そして一番多い声(半数以上)が、

「仕事と家庭、育児との両立ができないから。」




ですよね。。。




ちゅーことは♪       こっここっこっこ~♪




育児休暇、託児所、有給をしっかり取れる…やはり働きやすい環境を整えること!がとても大事!!ってことですよね(^^@)


制度の改正に対応したり、サービス内容の充実を考えたり、接遇や技術を高めたり、あとコスト削減とか……やらなきゃいけないことはたくさんあるけど、職場環境を整えることも大切なことのひとつ。  しっかり考えて、より良い業界になったらいいなって思う(*・・)/♪


結果それが、サービスを利用する人の【人生の質~Quality Of Human Life~】

の向上につながると思う!







でこれに合わせ面白い取り組みをしているところをご紹介。


僕ら道産子はお馴染みの「道銀」。株式会社北海道銀行の取組み。


http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/HOK201203130002.html


道銀の社員は女性が多く、大切な戦力を守るために作られるらしい。




とても素敵な取り組みですね($・・)/~~~☆