日本の人口2005年時点で1億2770万人。
2055年には8990万人に減少するといわれてる(´Д`)
この50年間で、生産年齢 (15から64歳)人口は8440万人から4600万人へ3840万人減少するといわれている。
その一方で高齢者人口(65歳以上)は2580万人から3650万人へと1070万人増加する。
つまり、簡単に言ったら働いてお金を納める人が減って、働かないで年金をもらう人がふえるってこと。
高齢化率で言ったら20・2%から40,5%へと2倍に…
消費税増やして、社会保障に回そうったって、大至急限界がくるのがオチなのは目に見えてる(;´д`)
このまま、"無駄を仕分けして、国民の負担をどんどん増やして、お金を何とかしなきゃ!"
を続けて国民から反発をくらい、府の連鎖が続いてく政府ってどうなん(((・・;)
そうじゃなくて、高齢者だったり障がい者のサービス給付費が出ないように世の中を変えていく方向に持ってく労力やお金を使った方がよっぽど建設的だと思う!!!
国費がかかる公的サービスじゃなくて、みんなで支え会うのが当たり前っていう意識を俺らだったりもっと若い世代のなかで当たり前にしていかなきゃ…
教育に組み込んでいくことも絶対必要だと思うし、障がいや高齢を理由に働けなくなっているこの社会をソフトもハードも変えてかなきゃいけないし、いろいろ考えたり話し合ったりする場ももっともっと増やしていかなきゃいけないと思う。(福祉職とか、業種問わずに)
高齢分野では、家族で支えあう意識、家族介護を支える政策ももっともっと充実させてかなきゃ…
国レベルでも考えてかなきゃいけないけど、たぶん忙しくてそれどころじゃないんだろうから…民間や個人レベルで考え、行動できたらなって思う(´Д`)
国にはこれをサポートしてほしい(´Д`)!!!
Android携帯からの投稿