ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ -4ページ目

ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ

熱く語ってみますが…未熟そしてまだまだキャパが狭いもので、「そこ違うよ」「こういう考えもあるよ」お叱りの言葉等々、どしどしコメントいただけると幸いです($・・)/~~~

ビックリマークということではじまりました♪10/24(水)登録を済ませ、車イストイレの場所を確認し…席へ。。
ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ


イヤホンをセットし、カチカチッと通訳を日本語へ。。。




アメリカ政府の、ジュディーヒューマンさんや、DPIの中西正司さんはじめ、様々な話を聞くことができたニコ×2



今回の大会、大きな流れとして、「第2期国連障がい者の10年」が終わり、新しい10年へ向けての内容に多く触れたピンク紫○2



 

どんな重い障害があろうと、パーソナルアシスタントがいれば、地域で暮らしていける!と。




日本でもできたばかりだが、ここ数年で「障がい者差別禁止法」が各国でできてきている。




この10年で基本法の見直しもしてきた。



ただ、こういった法が整備出来てきていてもそれだけで自動的に物事がスムーズに進むものではない。と。





20年前、カナダで自立生活運動が始まり、それが日本に伝わり、またそれが韓国に伝わり…



障がい者は、政府に声をあげなければならない。政府は、声を聴いてかなければならない。と。

当事者と政府が共に社会を作っていくものだ上げ上げと。



市民は、障がい者に対して「恐い」という印象がある。 だから住んで、働いて、当たり前に社会で生活していかなければならない。と。



「私たち抜きに、私たちのことを決めるな」


今一度この有名な言葉を提起した。




世界に6億5千万人いるといわれる障がい者の人権を守っていかなければならないと。




街づくりに関していえば、すべてのデザインがデフォルトでバリアフリーでなければならない。



バリアフリーとは、何も障がい者だけのためのものではなく、すべての人が使いやすい、ということなのだから野獣1



それと、障がい者関連の教育がなかなか各国で進まない現状もある。イギリスはじめヨーロッパでもそのようだった。




また、障害の概念とは、サポートのレベルや周りのかかわりで変わってくる。と。


ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ



各国のいろんな国の話を聞いていく中で、共通していることは、



「政府と市民(当事者)がパートナーシップを築いていき、社会を作っていく」


ということ。



これを、具体的に私達の身近な、ミクロの視点で見ていくとどうだろうか?



声をあげる場があるか?



厚労省のパブリックコメントか?



街づくり会議か?



会議や政策提言パートナーなどに参加する人達は声をあげていけるだろうけど、もっと当事者一人ひとりが声をあげていく場を作っていかなきゃって思う。それが結果的に、国際的に話されていることが実践されることになるのだろうと思ううう



具体的には、例えばだけど当事者に直接関わるヘルパー事業所にそういった機能を設けていくてんヘルパーさんにグチをこぼすことだって少なくないだろう。‘グチ’で終わることのない、ちゃんと声が政府に届くような機能をミッキービックリマーク





もっと言えば、我慢している人。だったり「こういう制度だから、仕方ない」とあきらめている人が多いんじゃないかなって思う!自分らで制度を変えていける、そんな可能性をすべての当事者は持っているのだから、それを一人ひとり意識できるのが大切なんじゃないかなって思うかお


そしてその「声」をまとめ、どんどん上に上げていくにや わらう えがお!!



またこういった町単位、地域単位で取り組んでいることも世界中が共有していければもっともっといいものができていくんじゃないかな、と思ったヾ(@^▽^@)ノ



様々なことを考えながら参加することができましたぱんだ☆





通訳と手元の英語だらけの本、そしてもう方耳から聞こえる韓国語や英語…集中するってすごい疲れる初音ミク?あせる




おなかぺこぺこなので、晩御飯は例のスーパーヒューマン、チェさんにまた美味しいところに連れてってもらいました( ´艸`)



ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ


本場キムチ鍋!!!海沿いの都市(埋め立て)なので海鮮がめちゃくちゃ美味い!!!!サービスで小皿で出てくるキムチやザーサイ達も美味すぎるはーと2辛いものだらけだったけど、その辛さがずるずる残らない、そしてコクもあってお腹一杯になりましたとさ満足


さてさて次の日は、自立生活センターのオプショナルツアーでソウルの方たちと交流!楽しみな気持ちを抱えたまま、夜中のK-POPの番組を見ながら床に就くのでした。。。。Zzzzz

10/23~10/28まで参加。海外は初めてだったのでワクワクドキドキのダブルパンチでしたニコニコ


6日間ひたすら会議をしているのかというと少し違って、




2日目☆DPI(障がい者インターナショナル)アジア太平洋ブロック会議の総会


3日目☆DPI(障がい者インターナショナル)アジア太平洋ブロック会議の総会

(自分は自立生活センターオプショナルツアーに参加)


4日目☆APNIL(アジア太平洋自立生活センターネットワーク)会合


5日目☆DPOUnited(障害当事者ネットワーク)会合


6日目☆移動

という構成でしたにっこり




会場の(江川)インチョンは、国際空港のある発展途上の国際都市で、超都会でした!!



ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ



ホテルからの写メ。天気にも恵まれ、最高キラン



DPIアジア太平洋風ブロックは加盟国26カ国で、日本からは22の団体から約90名程度の参加。


自分は自立生活センターさっぽろのメンバー(介助者)ということで参加。



~1日目~


なんせ車イスユーザーが何十人もいるもんだから移動がばったばた(笑)


ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ




そして空港からホテル、ずいぶん早い到着だと思ったら、急に何もいわず給油を始める…


ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ

韓国バスドライバー自由すぎる目が回る







一緒に行動していた 一般社団法人「RUMP・UPいわて!」 (被災地の瓦礫を使って‘ランプ’と呼ばれる簡易持ち運びスロープを作り、世界中をバリアフリーにしようという熱い団体)の代表TAKA氏の知り合いで、現地出身世界中50カ国をまたにかけるスーパーヒューマン、チェ氏が、この6日間夕食、観光、現地の相談役として動いてくれたほし


TAKA氏ありがとう!!!

チェさんありがとう!!!



一日目の晩御飯

ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ

日本語も英語もまったく通じない中、チェさんのペラペラの韓国語のおかげで美味しい晩御飯をいただくことができました!!



7人でた-んまり食べて、80.000ウォン!(5600円程度)♥安いし美味いし最高ですね!!!!!




次の日から始まる会議に向けて、栄養をたっぷり取り、ホテルへ。。。。。。



寝ようと思ったてテレビをつけたら…



ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ



ぉ!見たことのある旗…これは…



ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ

One Pieceキラン音譜音譜


夜10時にワンピース~!!!!



ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ

韓国のテレビ規制、厳しいようでタバコにはモザイクがかかっておりましたえ゛!



今日のところはここらへんで…





次回!DPIアジア太平洋ブロック会議始まる!!


… 



風邪治さなきゃ…風邪ひき









1日目☆移動

先ほど温泉(札幌市東区にある、千の湯音譜)に浸かりながらテレビを観ていたら、生まれつき四肢のうち三肢がなく、残りの片足も僅かしかない若い(可愛い)女性が取り上げられていた目



彼女はその片足で、箸を使ってご飯を食べる箸


その片足でメイクをする女子マスカラ


その片足でものをつかむ拾う




それを見て「わー!」「おー!」と驚くスタジオ。


それを見て「すげー!よくできるなー!」と話し合う温泉客。





確かに凄い。




でもでも、少し視点を変えて考えてほしい。目



我々も生まれつき、手が二本、足が二本。その手足についている指は5本。


だからこれらを使って箸を使う。ご飯を食べる。メイクもする。



仮に、人間の手が一本足が三本、指が4本であったなら、それらを使って当たり前のように箸も使うし、メイクもするし、ゲーム機のコントローラーを使うだろううう



彼女は、生まれつきそうだから、当たり前にそうしているだけのことじゃないの?っていう考え方。(ここまでたどり着くまで、多分僕らの想像を絶する苦悩や努力もあっただろう。これを軽視しているわけではありません)





「生まれつきこんな体に生まれたけど、すっごいがんばってるんだよすごくない?」と、メディアが「特別扱い」している側面もあるって事も事実汗

もっと当たり前に、もっと普通に、メディアに登場してもいいんじゃないはてなマークって思う。



そろそろ、‘障がい者の特別扱い’‘福祉の聖域化’から、もう一歩先に進んでもいいのかな、って思う。




こんな表現でイメージがわくでしょうかはてなビリー


「障がいがあるけど、こんなに頑張ってる」「事故で障がいを負ってしまったけど、希望を持って。。。」の世界から、


「障がいがあるけど、ただのおもろいエロ親父」「事故で障がいを負ってしまったけど変わらずやんちゃなしょーもない悪ガキ」の世界え゛!



「かわいそう…」「わー!おー!すげー!」って思う‘特別扱い’だけじゃなくて、もう一歩先うう




もう当たり前に地域で暮らしてるわけだから、「じゃぁどんなところが不便で、どうしたら俺らと変わらず楽しめるんだろう」とか「これって実は障がいがある人にとっては不利益なんじゃない?」とかみんなが考えられるようになれば、いいなぁって思うあひる




たとえば具体的になんなのさ?って言われると…





うーん…






めっちゃ出てきますけどキラキラ




とりあえずひとつだけ。




札幌市営地下鉄、東西線の「車イス専用席」。このスペースにはイスの設置が一切なく、ただ手すりがあるだけの、車イスの方こちらへどうぞ!っていうスペース。


ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ

本来優先席のあるエリアを改装したみたいなんだけど皆様。



優先席って携帯電話電源オフエリアなわけで。。。。


ひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ



ということは、『車イスの方は地下鉄に乗る際はケータイいじらないようお願いいたします。』



っていうこと354354 これが、知らず知らずのうちに生じている不利益




スマートフォンが普及して、地下鉄の車内でマナーの範囲内でケータイで調べ物をしたりゲームをしたりするのは当たり前な時代、車イス専用エリアをあそこに作ってしまったばかりに、結果的にこうなってしまったんですねドクロ




これも、たぶん充分んな検討もされないまま、気づけば車椅子=優先エリアになった。


無意識のうちに「福祉、福祉」と固い概念の中に車イス使用者を押し込めてしまったのだろううう




こういった‘気づき’世の中にたぁーーくさんありふれていますマリオ




僕ら福祉業界人以外の誰もが、それらを当たり前に考えれるようになったら素敵だな、って思うぺこ


意識を変えていく。  とっても大変だけど、絶対必要なこと。




変えていきましょうよキラキラ




仲間募集中ラブ


以上だぜぇひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ





●当浴場には段差があり、手すりなどが完備されておりません。


●他のお客様の安全衛生上「車椅子」および 「杖」によるご入浴はご 遠慮いただいております。


●付添者がいる場合など 「車椅子」や「杖」をフ ロントに預けてのご入浴は可能です。



札幌のとあるスパ施設にホームページに大々的に乗っている表記。




いまどきこんな時代遅れな考えをドクロ


と思うけど、この程度の意識レベルだという事実も受け止めなければ汗





歳をとってちょっと足腰弱くなって杖やシルバーカーを使っているだけで、




いろんな理由で足が不自由で、車イスで生活しているだけで、




本人は何にも悪くないのに、







排除される。




こんな社会でいいんだはてなマーク





(お国はこの絶対的危機なはずの少子高齢化を重要視せずそれどころじゃない感じなのかもしれないけど)

確かに福祉制度は少しずつ、制度の穴があったり右往左往しながらだけど充実していっているんだと思うけど、民間が取り組んで社会全体の意識レベルを変えていかないと、結局の人の意識なんてなかなか変わらない!!



1蝶々「社会を変える!」と奮闘している当事者や福祉関係者。



2蝶々「不便だなぁ」と感じながらも我慢したりあきらめている人たち。



3蝶々なにか変わればよくなるんだろうな、と思ったりもするけどよくわかんない。「福祉よくわかんないけどできることあるんだたらするよ♪」と思う人たち。



4蝶々見てみぬふり、だったり「自分が不便なわけじゃないし、別に。」「かわいそうだけど現実、排除されてしょうがない」と思う人たち。





1の人も2の人も3の人も4の人も知ってる。





あなたはどの人はてなマーク





とかいってにひひ







こういったブログや本、メディアなどで福祉の意識を広めていこう!という人はたくさんいるし、自分はよくわからないけど、応援はしたい!という人もたくさんいると思う。



自分もちょっとでも多くの人にブログ読んでもらって、少しでも刺激を感じてもらったり、ちょっぴりでいいから考えてもらうきっかけになったりしてくれたら嬉しいなと思うサザエさん




ということで…








みんなシェアしてね!笑



ブログ初めて長くないしうまい文章だって書けないし毎日発信しているわけじゃないけど、今までのブログ全~部 気持ちはこもってますマリオ!! 


お暇なときにでもお読みいただけるとうれしいデスむー





こういった草の根活動だったり、団体を立ち上げて活動している人たちがいて、少しずつ世の中変えていければいいなって思うリラックマ




世の中変えていくのは国や制度だけじゃないビックリマーク民間の力だってアップ








以上だぜぇひらまるが福祉を熱苦しく語ってみるブログ




↓介護予防に歩行アシスト機開発、実験↓

http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/120730/bsa1207300502000-s.htm



いいですね^q^ノ


いま介護の負担を減らす機械、介護ロボット、介護を必要とするお年寄りと会話ができるロボット



などなど、介護が必要となった人のサポートをする機械が開発されている中、「介護予防のための機械」はとても重要な役割を果たしてくれるのでは・・・・・・??




2055年には高齢化率が40パーセントを超える(働く人2人で、1人の高齢者を支える。)といわれている日本で「介護介護」と、介護が必要になった人を想定していろいろ進めていくより、介護が必要にならない取り組みが必要になってくる。


んだと思う。




そういった意味で、介護予防のマシーン。是非是非実用化していってほしいものです(’ω’)



「超高齢社会」といわれる日本。



介護のニーズが右肩上がりで増えていくなか、介護職員の処遇改善とか、高齢化に社会保障費が追いいつかないための増税をしていくよりも、もっともっと少子化対策を。。。待機児童の問題だって大変。。。


育児休暇、子供手当て。。。。。。



もっと、「子供をたくさん生んで大丈夫」という世の中にしていかないと、長い目で見たとき高齢化はもっともっと深刻化していくばかりかと。。。。。。





同じように、‘対処療法’じゃなく、長い目で見た戦略が必要。上記の機械、マシーン達も然り(’’)ノ



なんじゃないかな?





僕らは福祉を盛り上げていく。充実させていくためのアプローチをしていく。




それぞれのポジションの皆さん、もっと斬新なことしていきましょうよ!!!