数年前にも、子猫を保護したおばあちゃんから連絡がありました。この地域には、未手術の猫はいないはず。半信半疑で、すぐに自転車で向かいました。

車の下には、雨で濡れた子猫の足跡🐾を発見。

子猫は見当たらないので、「出てきたらご飯をあげてね。」と、その日は断念。

次の日、「昨夜は、お世話している猫が連れてきてご飯一緒に食べたよ。捕まえようとして噛まれちゃった!」と。どうも、車の中に隠れているようで、姿は見えず鳴き声だけ。車の持ち主にお断りして

車庫にトラップを置かせてもらい待ちました。

20分くらい待ったでしょうか。

匂いにつられて出てきました!!

トラップの中で暴れています💦

いつもお世話になってる預かり宅へ。

怖かったね。大丈夫だよ。、、、


エイズだった高齢猫のメメちゃんは旅立ちました。
終生預かり宅で、幸せな猫生だったと信じたい。

そして、また新たな命が産まれ、私たちの元にやってきました。
3匹兄弟です。
クロ、オス340グラム
茶シロ、オス220グラム
キジシロ、メス300グラム




まだまだ小さいけれど、元気に
3匹で遊んでます。
名前は、預かりさんが考えてくれてます。
今年は
果物シリーズらしいです🍎



ひらこま譲渡会のお知らせです!

 

 

 

 

 

 

 

錦糸町会場は以下のとおりです。

たくさんのご参加お待ちしております!

 

墨田区錦糸1-11-10


世界中の猫ちゃんたちが幸せになりますように。

 

 

 

※譲渡には一定の条件がありますので、

ご了承ください。

 

☆今必要としているもののリストを作成しました。

ご支援頂けますと幸いです。

ほしいものリスト

 

 

☆使わないフードや用品がお手元にございましたら、ご支援頂けますと助かります。

 

送付先をご連絡させていただきます。

 

 

お問合せの全ては

hilakoma@yahoo.co.jp にご連絡下さい。

 

 

下も見てね↓


インスタグラム 

ツイッター

 

 

☆保護猫や外猫のための活動費用(餌代・治療費など)のご支援を頂ける方は、下記よりご支援をお願い致します。

 

○ゆうちょ銀行からのご送金
記号   10110
番号   54586801
名義   平井・小松川 Shippoの会
 
○他金融機関からのお振り込みの場合
店名    〇一八(ゼロイチハチ)
店番    018
普通    5458680 
名義    平井・小松川Shippoの会

 

みなさんこんにちは!

 

今週日曜日、小岩健康サポートセンターにてえどねこ譲渡会を開催いたします。

 

大きなスペースでゆっくりお話しできると思いますので、ぜひお立ち寄りください。

小さい子たちも参加します!

 

 


世界中の猫ちゃんたちが幸せになりますように。

みなさまとお話できることをスタッフ一同楽しみにしております。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

※譲渡には一定の条件がありますので、

ご了承ください。

 

☆今必要としているもののリストを作成しました。

ご支援頂けますと幸いです。

ほしいものリスト

 

 

☆使わないフードや用品がお手元にございましたら、ご支援頂けますと助かります。

 

送付先をご連絡させていただきます。

 

 

お問合せの全ては

hilakoma@yahoo.co.jp にご連絡下さい。

 

 

下も見てね↓


インスタグラム 

ツイッター

 

 

☆保護猫や外猫のための活動費用(餌代・治療費など)のご支援を頂ける方は、下記よりご支援をお願い致します。

 

○ゆうちょ銀行からのご送金
記号   10110
番号   54586801
名義   平井・小松川 Shippoの会
 
○他金融機関からのお振り込みの場合
店名    〇一八(ゼロイチハチ)
店番    018
普通    5458680 
名義    平井・小松川Shippoの会

 

猫と人間との幸せな共生を願いながら活動してきましたが、今ではTNRと保護だけの活動ではなくなりました。

平井・小松川での地域での活動は変わりはありませんが、相談によっては、「えどねこ」としての活動になるでしょう。

えどねこは、譲渡会を開催するためだけにできたのではないです。
私達が活動してきた10年間の経験を、地域に活用してもらうため、「えどねこ」という活動基盤に貢献していきます。

そして、ボランティア活動を次の世代に繋げたいです。

『チーム えどねこ』とは。
えどねこは、江戸川区で活動する地域猫活動者や団体が協力しあい、効率的に動くための活動基盤です。
ひらこまは、地域猫活動を平井・小松川地区で促進する、江戸川区の登録ボランティアです。

私たちのような登録ボランティアがより効率的安全に、活動が行えることを目指して、このえどねこ基盤を活用します。


ミッションは「すべての猫に居場所をつくる」、で、そこには困っている人たちをサポートすることも同時に考えなくてはなりません。
多頭飼育、高齢者の方が飼えなくなったペットの相談など。。


地域猫ボランティアのみならず、プロフェッショナルなボランティアが協力して問題を解決していきます。
中には、ひらこまの里親さんもボランティアとして参加して頂いています💪

また、他区の経験豊富なボランティアさんとも交流を深め、惜しみなくアドバイスを頂き、学びの場となっています。
今後の活動に生かせると期待しています。

安心、安全な活動をめざすために
それぞれの担当者が知恵を絞り
その日の為に準備を進めています。


多頭飼育崩壊について。

 

ペットの多頭飼育で崩壊する飼い主の方の多くは、生活保護を受給している場合があります。

必然的に、福祉部の担当者と話しをする事もあります。

避妊去勢していない4匹の飼い猫。猫はノミだらけで、猫の糞尿放置。ゴミ屋敷同然の部屋で子供が生活していた。

奥さんの介護で、娘夫婦と同居になるが6匹の猫は連れて行かれない。

人間の勝手が、結果的に猫を不幸にしてしまうことがあります。

そして、時代の流れなのか、
私達ボランティアの活動が変化しています。

 

 

上記は過去のポスターで、デザイナーの関和ひろみさんがいつも素敵なポスターを作ってくれています。

 

今日回想しているのは、初めて江戸川区内で開催した新町商店街の『えどねこ 譲渡会』。

ひらこまが一緒に立ち上げをお手伝いしたシノザキシッポの会の代表であった岩崎さんのご尽力をきっかけに同士が集まり開催する事ができました。

元々持病があり、身体が弱かった彼女ですが、小さな身体で
ご自分の地域のために活動されていました。

えどねこ譲渡会も成功してみんなで喜んでいたそんな矢先に
彼女の身体には違う病魔が襲い
残念ながら亡くなってしまったのです。

『協力 江戸川区保健所』の譲渡会が開催できたのは、彼女の力です。そして、この活動に賛同してくれた登録ボランティアさんやお手伝いボランティアさん。
江戸川区の猫を助けたい!みんなの気持ちがひとつになりした。

 

 

江戸川区内からの相談には、
その地域を知らない私達が、
地域猫活動はできません。


『江戸川区登録ボランティアがお互いに連携を取れたら、江戸川区内の野良猫は減っていく。』
そんな考えから、登録ボランティアの活動基板となるものがほしい。と考えるようになりました。

また、多頭飼育問題、高齢者問題は『福祉』とも繋がっています。
私達が1番苦労した『譲渡会』も
江戸川区内でできたら。、、、

その頃から連携していた
トトポタの代表さんたちと、江戸川区構想の話しをすることになります。

保健所との話し合いを重ねて
『えどねこ』構想が少しずつ
実現してきました。

『えどねこ』のネーミングは
単に『えどがわくのねこ』ではありません(笑)

コロナ禍の前に両国で開催された
『江戸版猫カフェ 江戸ねこ茶屋」に行った時、浮世絵に魅せられました。
恥ずかしながら、江戸時代にも猫が可愛がられていて、浮世絵師がたくさんの猫を描いていることも知りました。
ほっこりするような時間を過ごした事を覚えています。

ネットで調べたら『えどねこ』は
誰も使っていない!!
(と、思います😛】

 

 

 

 

 

江戸川区登録ボランティアとして平井・小松川地区でTNRを始めてから約10年。
『野良猫を増やさない』目標は
ほぼ終わりに近づいています。

ここ数年は、区内からの相談、
また、多頭飼育崩壊、高齢者問題
など、猫ボランティアとしての活動とはほど遠い案件も出てきました。

ひらこまの活動を助けて下さった
たくさんの『預かりさん』のおかげで約700匹近い保護猫を里親さんへと繋げることもできました。

2つある保護部屋のうちのひとつは、活動初期に提供して下さった
Hさんが、今後は個人ボランティアとして猫達の面倒を見て行きたいとのお申し出があり、引き継いで頂くことになりました。

高齢で譲渡できない子が数匹います。

まだ、人慣れが進まず譲渡会にも参加できない預かり宅にいる猫は、20匹ほどいます。

将来的に譲渡できる可能性があるこの子達を、どうしたら里親さんに繋げてあげることができるのか。

それが、今の私達の責任です。

 

今週も(そして来週も・・)デビューできる子を中心に譲渡会実施します!

 

TNR中心にやってきた中で、保護するケースが年々増えています。

そして、どうやって飼育放棄や望まない繁殖を予防できるのか考えています。

 

私たちや行政だけでなく、コミュニティ全体であらゆる取り組みに

関心を持つことが大切であることは感じており、それをどうやってわかりやすくかかわりを持ちあえるのか。

日々考えています。

 

4月21日 錦糸町は以下の場所にて開催

墨田区錦糸1-11-10


世界中の猫ちゃんたちが幸せになりますように。

 

参加予定の子猫たち

 

 

 

 

 

 

 

みなさまとお話できることをスタッフ一同楽しみにしております。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

※譲渡には一定の条件がありますので、

ご了承ください。

 

☆今必要としているもののリストを作成しました。

ご支援頂けますと幸いです。

ほしいものリスト

 

 

☆使わないフードや用品がお手元にございましたら、ご支援頂けますと助かります。

 

送付先をご連絡させていただきます。

 

 

お問合せの全ては

hilakoma@yahoo.co.jp にご連絡下さい。

 

 

下も見てね↓


インスタグラム 

ツイッター

 

 

☆保護猫や外猫のための活動費用(餌代・治療費など)のご支援を頂ける方は、下記よりご支援をお願い致します。

 

○ゆうちょ銀行からのご送金
記号   10110
番号   54586801
名義   平井・小松川 Shippoの会
 
○他金融機関からのお振り込みの場合
店名    〇一八(ゼロイチハチ)
店番    018
普通    5458680 
名義    平井・小松川Shippoの会