安全経費ですか?
運賃のダンピングがいけないってことですか?そこを削っていたのですか?
メーカー希望小売価格が¥150のベットボトルの飲料がスーパーで¥100以下で販売されているこのご時世にこんな規制ですか?
「安いものにはワケがある」これは私が独立して今の仕事を始めてから実感したことです。10年近く前に知り合った大学生にエラそーに語ったことを思い出しました。
私は法人代表ですがフリーランスみたいな人間なのでバスに乗ってみんなで遠くに出掛けることってこの先もあまりないので説得力ありませんが貸切バスでそんなに頻繁に遠くに出掛けますか?
安全を買いたかったら新幹線が1番リーズナブルだと思います。バスは時間もかかりますしある程度は安くしないと勝ち目はないですよね。
アメリカで日本企業がカルテルで摘発される時代にお役所が運賃に口出しするのって違和感を覚えます。
安くてもどうしたら安全を担保出来るか指導するとか。自分自身が矛盾してきました。
今の道路網でバスを走らせる限りこの先も必ず事故は起こります。当然ながら行政もそれを良しとはしていません。でもなんかズレてる気がして仕方ありません。
iPhoneからの投稿