僕は、
父からは「人より出世して人より給料を稼ぐのが男の生き様だ」と言われ、
母からは「出る杭は打たれるから、目立ちすぎないように」と言われて育った。

その言葉を信じて、
いわゆるロール・コンフリクト(親から真逆の期待を受けて板挟みになる状態)の中で
ずっと頑張ってきた気がします。

社会人になって、実際に人より稼ぐことはできた。
処世術も身につけて、上司のウケも良かった。

でもその代わりに、自分や家庭の時間は犠牲になり、
子どもと過ごす時間もほとんどなく、いつも仕事に追われて、
気づけば自分の心を置き去りにしていた。

やがて心も体も疲れ果てて、ウツになってしまった(汗)

長い闘病中、
「幸せって、元のようにバリバリ仕事ができる状態に戻ることじゃないんじゃないか?」
ある時ふと、そんな考えが頭の中をよぎった。

じゃあ幸せってなんだろう?
答えは、意外なほどシンプルだった。

毎日好きなものを食べて、
たまに気の合う人とお酒を飲んで笑うこと。


普段の食事に「美味しいな」と感じること。



家から夕陽を眺めながら、
今日も一日が終わったとホッとできること。


たまには沖縄に行って、
絶景の海と竜宮城みたいな海中の景色を見て、




島の仲間とワイワイ騒げること



そして何より、そういう時間を味わえる
身体と心が健康であること。

最後に行き着いたのは――
「何もない毎日に満足できること」


今思うとあれ以上は僕にはムリだった(笑)
でもマジであそこまでやった僕はスゴかった!
し、あの経験が僕の奥底に
自信の一つとして根付いている。


だから今は胸を張って言える。
――あの時の自分も、そして今の自分も、よくやってるって。


でも、世間で言われる幸せや
みんなが言うような正解は
僕にはどうも違ったみたいだ(笑)

僕には僕の生き方、
そして、僕には僕の幸せがあった。

そして「なんにもない日常」の中にこそ、
本当の豊かさがあることに気づいた。

みんなそれぞれの幸せの中で生きてる。

だから、
僕だけの幸せにこれからも生きることが、
僕を一番大事にすること。
僕も周りも大切にすること。

――改めてそう思った。

小さな幸せを忘れずに。
(自戒を込めて(笑)


元嫁さんの誕生日お祝い^ ^


「こんな会社、もう限界」

「自分でやったほうがマシだ」

そう思ったこと、ありませんか?

 

正直ね、僕はそれ、

一度やってみるのもアリだと

思うんです。

 

辞めてみる。起業してみる。

自分の力で勝負してみる。

 

すると、見えてくることが

たくさんあるんですよね。

 

 

たとえば──

 

・周りに守られてたこと

・毎月の給料のありがたさ

・会社の看板の大きさ

・自分で動くとお金がかかること

・自由って、意外と重たいこと

 

そして、だんだんと

気づいていくんです。

 

「あれ?自分って……

 ちょっと勘違いしてた?」

 

 

「あれもできる」「これもやれる」

そう思ってたけど、

実際やってみると全然違う。

 

 

準備しても、うまくいかない。

お客さんはすぐには来ない。

人の信頼は、一朝一夕じゃ築けない。

 

でも、そこでようやく

見えなかったものが見えてくる。

 

・自分は必要とされてたこと

・愛されていたこと

・守られていたこと

 

そして、同時に──

 

・あまり役に立ってなかったこと

・大したことしてなかったこと

 

にも気づくかもしれません。

 

 

それって、ちょっと

しんどいかもしれないけど、

とても大事なことなんです。

 

 

だって、そこから

「感謝」と「謙虚さ」が生まれ、

そして何より、

「愛されていたこと」がわかるから。

 

 

ただ、気をつけたいのは

「不満だけで辞める」と、

同じ不満を次の場所でも

繰り返してしまうということ。

 

会社に文句を言うというのは

実はこう言ってるのと同じ。

 

「私は変わらないから、

 会社が変わってください」って。

 

それって、ただの傲慢ですよね。

 

 

もちろん、会社がすべて正しい

わけではありません。

 

でも、逆側を体験することで、
自分の中にある傲慢さや、

「視点の偏り」や「思い込み」に

気づく。

 

その時に、はじめて人生は変わり出す。

 

 

辞めることがゴールじゃない。

辞めてから、自分と出会い直すこと。

 

そこに、本当の意味での

「自由な生き方」が

待っている気がしています。

 

 

だから、

辞めてみる。起業してみる。

自分の力で勝負してみる。

 

そんなこともやってみたらいいのです。

 

 

 

公認心理師・心理カウンセラー

平川 裕勝でした。

 

 


 

「ちゃんとしなきゃ」

「いい人でいなきゃ」

「迷惑をかけちゃいけない」

 

そんなふうに、自分を律してがんばってきたあなたへ。

 

 

 

その思いは、きっと優しさからきている。

誰かに嫌われたくなくて、

期待を裏切りたくなくて、

本当は泣きたくても、笑ってきたんだと思う。

 

 

 

でもね――

それって、すごく苦しかったよね。

 

 

 

「ちゃんとしている自分」しか、認めちゃいけない気がして。

「できない私」は、価値がない気がして。

だから、倒れそうなくらい疲れていても、

「もうちょっとだけ頑張ろう」って、自分にムチ打ってきた。

 

 

 

その結果、心がパンクしてしまった人を、僕はたくさん見てきた。

そして、かつての僕自身も、まさにそうだった。

 

 

 

心ってね、「ちゃんとしすぎる」と壊れるんです。

 

 

 

たまには崩れていい。

できない日があってもいい。

誰かに迷惑かけたって、それで関係が壊れるなら、それまでの関係。

 

 

 

自分の心の声を、無視し続けないで。

 

 

 

泣きたいときに泣く。

怒りたいときに怒る。

何もしたくないときは、何もしない。

 

そんな「どうしようもない自分」を許してあげられたとき、

人生ってちょっとラクになるんです。

 

 

 

だってね、

本当の意味で人に優しくできるのは、

自分に優しくできるようになった人だけだから。

 

 

 

あなたの「いい人」は、もう十分すぎるほど伝わってる。

だから、これからは「自分にも、いい人」でいてくださいね。

 

 

 

今日のひらっちのココロの処方箋は・・・

 

「ちゃんとできない私」こそ、ちゃんと愛してあげよう。

 

 

誰かのいい人にならなくていい。

“ちゃんとできない私”も、あなたの大切な一部なのだから。

あなたは、そのままでもう十分素晴らしいんだからね。


公認心理師・心理カウンセラー
平川 裕勝