稲葉山〜郡上八幡〜一乗谷 | 路との遭遇 第四章

路との遭遇 第四章

楽しい物語を綴っていこう!!

5月18日 土曜日
午前5時半を過ぎた頃

予定通り出発しましょう


近所のインターから横浜横須賀道路に乗り込んで
保土ヶ谷バイパスを経由して、横浜町田から東名高速道路へ

大井からの富士を眺めたあとは
極寒の足柄峠


今日は気温が30度まで上がるという予告
まだスケスケメッシュは着られない

スリーシーズンジャケットでベントを開けて走るしかない

300km以上高速道路を走り続けて
豊田上郷パーキングで

大学時代の同級生、Tちゃんと待合せ


今日は主に長距離移動

高速料金の割引のある土日の大移動を計画するんだけど
高速走るだけじゃ飽きるので、岐阜から福井へと寄り道しながら移動することにして

愛知県在住のTちゃんに声をかけてみた

じゃ、地元の土地勘
先導よろしく!!


高速道路上に紙が巻き散らかされていて
対向車線には転倒したトラック

安全最優先を改めて誓った瞬間でした

ここはどこだろ
岐阜県の某所

やっと高速道路から降りた
400km以上、高速を走り続けたんだ


正面に見えるのは金華山
最初の目的地は山頂に見える岐阜城

まむし道山も時代は稲葉山城

ロープウェーで上がるんですよ




ロープウェーを降りてから、山頂めがけて歩き進む
久し振りのツーリングで忘れかけてたが

思い出したよ
ツーリングって山道を歩くんだよね


遊歩道?登山道?
日陰には疲れ切った方々
汗まみれの老若男女

やっと天守が見えてきたぞ


山道を歩きながら思い出した
100名城スタンプブックを、ツーリングバッグに入れたままだった

取りに戻るとロープウェー代金1800円が余分にかかる
次回また来る日でいいかな…

受付のマダムに紙をもらって押してきたので
後で加工しなければ!


出口のとこにトリックアートがあったので、遊んでみた
それっぽく見えてるじゃない(笑)



稲葉山の麓には、織田信長居城跡
まだ発掘作業中みたいです


そして、織田信長に仕えた山内一豊
千代と結婚したのは、ここ金華山なんだそうです

功名が辻のお話ですね
あやかりたいものです


郡上に向かって山道を進むのですが
割とバイクが疾走っていて

いつの間にやらマスツーリング


立ち寄った先は、モネの池
一時期話題になりましたよね


確かに、絵画のようだ
芸術的だ


池に浮かぶ葉や鯉の泳ぐ様子から
いつの間にやら、誰が言い出しやのやら

ひとからひとに語り継がれたモネの池
そんなノリかと思ったんだけど

地名がモネの池?
バス停の名前が『モネの池前』です


適当に昼飯にしよう
といっても店が全然無くって


郊外だけど町中華
岐阜で食する油淋鶏定食

美味しかったです、ごちそうさまでした


次は郡上八幡城
Googleマップによると、山頂の城郭までクルマで行けるらしいが

バイクは麓の駐車場
ここまでなんですって


ここは織田信長の仕えた山内一豊の奥様
千代さんの出身のようで

公園には功名が辻


じゃ、気温30度と灼熱だけど
さっきの金華山で疲れ切っているけど

天守目指して登ろうじゃないか!!


これ以上足が上がらくなった頃
何とか山頂の天守まで


これだけ城攻めというのは難しいものなんですよ
山を登っていく途中に、きっと石を投げられたことでしょう


今回はちゃんとスタンプブックを持ってきた


もっと色々と観光する計画だったけど
良い時間になってきた

本来の目的は旅に向けての長距離移動ですからね


最後に向かったのは一乗谷朝倉氏遺跡
ここは発掘作業中の史跡


平城は良いですね(笑)
17路過ぎていたので施設は閉館後

次回また来ることにして、雰囲気を散策




今夜の宿は敦賀の予約したので
高速道路で移動するだけ

途中夕陽が見られるとTちゃんから提案


宿についたのは19時過ぎ
初日の14時間の旅はヘトヘトです

これだけ移動してきまして


走行距離、633.5km


スマホ画面がまた調子悪くなってきた
ナビ案内は大丈夫だろうか…




続く