ツーリング後整備 リアタイヤとオイル交換 | 路との遭遇 第四章

路との遭遇 第四章

楽しい物語を綴っていこう!!

大谷選手の結婚発表
おめでとうございます!!
 
大谷さんから「お義父さん」と呼ばれる日を夢見ていたけれど
願いは叶わなかったようです…
 
普通の日本の女性って言うことだから
諦める前に、娘。に確認してみようかな
 
ロミからデコピンに聞いてもらうか
 
 
 
 
先々週、雨の中イズイチを決行したGROM
そのまま帰ってきて、掃除も何もしてなかったので
 
3月2日 土曜日
今日はロムちゃんといっしょに~
 

 
先々週のイズイチツーリング
大雨の中、伊豆の海沿いを走って帰って来たんですよね
 
こんなタイヤで!!
 
真ん中がセミレーシング
両サイドがバリ山なのがもったいないですが
 
タイヤ交換してしまいましょう
 
 
今回はタイヤ手組み
 
過去にはAR125の18インチチューブタイヤを手組した学生時代
その頃は、クルマのケツ履き13インチ70タイヤも手で組んでいた気がする
 
当時は車載工具にタイヤレバーが入ってましたよね
 
要は30数年ぶりの手組なんだけど
タイヤってこんな高剛性では無かったよね
 
外しただけで、すでに体力消耗
 
 
今回はMICHELINのCITY GRIP 2
なかなか評判良いタイヤですよね
 
この2月にミシュランは値上げしたものの
結構安く買えたのは
 
23年4週製造…、値上げ前というか、長期在庫品だったって事かな
このサイズ、頻繁に生産工程が組まれるとは思えないけど
 
 
タイヤレバーが2本しかなく
もう1本あればもうちょっと作業しやすかったかも
でも腕も足りない、どう作業しよう
 
 
硬いタイヤを変形させながら
グイグイ押し込んでいくのは気持ちが良いものではなく
 
ビードクリームに頼って組み込んだ
 
 
では、嵌合の儀式
 
パン!!
 
一発で決まった、おめでとう!!
 
素人の手組み
グイグイの結果が、リムテープボロボロと痛々しい小傷
 
 
テープを剥がして
ピカールで磨いて
小傷をタッチアップ
 
 
買い置きのリムテープ、12インチ用の青テープがあったので
リアは青く変身
 
エア圧は高目の250kPaにしておいて
暫く違う作業をして、その間放置
 
後でエア圧に変化が無いか確認します
 
 
そうそう、このタイヤ
フロント用で使うときとリア用で使うときで
ローテーション方向が逆になるようで
 
ただでさえローテーション方向は混乱するのに
2本矢印があると更に混乱します
 
 
ブレーキパッドのチェック
あ~、ペラペラですね
注文して置こう
 
でもこの構造、ブレーキパッド交換はタイヤを外す必要があるんでしょうか?
え~、面倒くさい…
 
 
タイヤチェーンの張りも調整
この前、緩々で走ってたしね
 
で、締付はトルクレンチで
59Nmで良いのかな
 
 
エンジンオイルも交換しましょう
1000㎞ほど走行したし、伊豆では高回転で走り続けたし
 
あとチェーン掃除と注油もしておいた
 
 
雨の走行でドロドロの車体
水洗いできれいに流して
 
保護艶出しも念入りにして
CityGrip2ってこんなタイヤ
 
好みの問題だけど、デザインはいま一つかな…
 
 
空気圧で遊べるタイヤっていう評判
さすがミシュランですね
 
備忘録
12214㎞で、リアタイヤ交換とエンジンオイル交換
 
 
タイヤエア圧は250kPa、この作業の間での漏れは無いようだ
 
では水気を飛ばしに
走行に寄るエア漏れ確認を兼ねて
 
近所をグルっと周ってくるね
 
 
なかなかいい天気だ
海の対岸の千葉県が良く見える
 
 

10㎞ほど走行して、戻ってエア圧確認

特にリークは無さそうだ

 

規定圧に調整しておこう~