数珠丸はなぜ天下五剣か、若僧が考察してみる | 今日は出掛けてます。

今日は出掛けてます。

しんまいぼうず ヒロツグ


002
わが御本山、尼崎本興寺にある日蓮大聖人の太刀・数珠丸。たしかに美しい刀と思う。

修行時代に展示のお手伝いをさせて頂いた際、数秒間、握らせて頂き(正座して)

想像以上の大きさ・長さ・反りに驚き、そして何より宗祖日蓮大聖人の刀という重さが手に伝わったことを覚えています。

(詳しくは以前のブログ参照です)

そんなに多くの日本刀を見てきたわけではないですが、

私が法華の僧であることを差し引いても数珠丸の美しさも歴史的重さや謂れも天下五剣にふさわしいと思う。

昨今ゲームに登場し、広く知られるようになり、改めてなぜ天下五剣に含まれているのかを考えてみたいと思います。

先に考察の結論をいうと、法華信者が多く関わっていたからではないか、というのが私の考え。

そもそも、『天下五剣』とは、

多くの日本刀の中で室町時代頃から特に名刀といわれた5振(大典太光世、鬼丸国綱、数珠丸恒次、三日月宗近、童子切安綱)のこと。

しかし江戸時代八代将軍徳川吉宗がまとめさせた享保名物帳に『名物』と書かれ『天下五剣』とはなく、

『天下五剣』という呼び方は明治以降と言われています。

『天下五剣』と呼んだ明治から昭和の刀剣研究家たちですが、その中に本阿弥光遜氏の名前があります。

徳川吉宗がまとめさせた享保名物帳は本阿弥光忠がまとめたものとされます。

本阿弥家とは、室町時代にはすでに刀剣の鑑定や研磨などを家業としながら

商人としても京都の上層町衆として知られる存在。

当時の京都商人の中では法華信仰があり、日本絵の狩野派や本阿弥家、琳派のアーティストたちも法華信者が多くいました。

江戸時代徳川家康の時代に多才な芸術家であった本阿弥光悦は、

家康から京都鷹峯の領地をもらい、一族と町衆、職人などの法華宗徒の仲間を率いて移住し、芸術の町を作ったというほど。

余談ですが、八代将軍吉宗は紀州徳川家の出身。紀州徳川家といえば家康と家康の側室お万の方(養球院)の子・頼宣が家祖。

お万の方は熱烈な法華信者であったことで有名で多くの逸話が残っています。(ひ孫である吉宗は法華信者ではなかったようですが)

以上のことから考えると、名物を定めた本阿弥家は法華信者であり、

数珠丸の数珠とは間違いなく日蓮大聖人の数珠。

他の刀剣は持ち主が変わったりしているものも多いが、

数珠丸の持ち主は過去も現在も日蓮大聖人ひとり。

法華信者にとって日蓮大聖人の刀となれば、それは名物から外すことのできないものであったはず。

その経緯があるからこそ数珠丸が天下五剣に入っているのだと考察します。

法華の世界というのは芸術家に多く影響を与えているようです。

例えば近代においては宮沢賢治が法華の思想に影響を受けた芸術家の一人です。

「銀河鉄道の夜」は法華経の世界観だし、「雨ニモマケズ」を書いた賢治の手記の次のページには「南無妙法蓮華経」の曼荼羅御本尊を宮沢賢治自身が書いています。

日蓮大聖人によって民衆にひろまった法華の世界は現代においても芸術や文化に影響を与えていると思うと、何か壮大なものを感じます。

次回、お盆明けくらいにブログでまた別の観点を数珠丸を考察してみたいと思います。


写真は『本興寺の歴史と名宝』という本興寺発行の本の一ページ。