風邪を引いていて調子が悪いはずなのだが、

その感覚が麻痺するくらいの残業・・・


今日だけは、定時に終わろうとした。

定時に終わろうとね・・・

気付いたら、、、

25時半に仕事が終わりました。

半日以上職場にいるってすごいな。

午前中なんかあっという間に終わるし、気付いたら、夕方。

昼休みはすっ飛ぶ。

電話はコールセンター並みに鳴る。

翌日どんだけ新しい案件が舞い込むかわからない時期だけに、溜まった仕事は早めに片付けるに越したことはない。


最近、インフルエンザが流行っているみたいで、長期で休まざるをえない人が多いね。

誰も責められないのだけれど、ただでさえ、ギリギリのところで仕事しているのに、もう無理だよね。

「病は気から」と言うけれど、

本当に、「俺は、風邪じゃないんだ」と思うだけで、風邪が治った(気がする)。

というか本当に気持ちが上がってきたと思う。

もう明日からは大丈夫だろうと信じて・・・寝る!

残された人間で頑張るしかないんじゃ!

やるしかないんじゃ!

にしても家は落ち着く。
こんにちは。

新宿区でもカビは発生するのですね。

シャワーカーテンの裾がカビていました。

完全に油断していました。

洗濯しただけでは落ちず落胆したが、カビキラーはしっかり、シャワーカーテンも対象としていました。


今週は、体調が悪くて、土曜日は寝ていました。

日曜日は体調が少し上向いてきたので、食料を買出しに行きます。

重い病気になった時は、買出しにも行けないから食料の備蓄は大事と実感。


ホント、職場での風邪だのインフルエンザだの勘弁してくれ。。。


今日は、部屋の空気も入れ替えたし、ベットカバーも洗った。

久々の大規模掃除を完了。


何もしていない週末ってなんか残念。

週末って土日の2日間しかないんだな。。。



最近、仕事関係では、内外に

・上司に言われました

とか

・私は下っ端なので

とか残念な発言をする人がいる。

責任逃れと取れるこの種の発言は、こっちのモチベーションまで下がる。

真面目にやっているこっちがバカらしくなる。


個人的には、最近、

①時間的制約がある仕事が多いだけに、処理の正確さを欠いてしまっていた点に反省。

②頭を使わないで淡々と処理することはできるが、理解してから処理をしたいという気持ちのあまり、時間が掛かってしまっていたが、それなりの処理スピードで行う場面もある。

バランスを取るのが難しい。


落ち着いてきたら、新宿区という地理的特性を活かして、通訳学校でも行こうかと検討中。

モチベーションのある人の話を聞くと、自分のモチベーションも上がる。
こんばんは。

最近は、天気予報がよく当たりますね。

東京は大混乱だった模様のため、今日は家でじっとしていました。


年末年始に考えてた、今年やりたいことの一つに、「国際交流サークルに参加」ということがありました。

銀座に単独で潜入したため、かなり緊張しました。

英語ができなくても良いっていう会でしたが、英語ができると話がはずみやすいと思いました。

他にも何個か主催者が違う国際交流サークルがあるので、何個か参加してみたいと思います。


残念だったのは、外人男は、日本人男に露骨に興味ない態度を取るというところ。

彼らも、男。 

日本人女性に興味があるのは明白。

外人男に話しかけても、まるで職務質問状態でした。

とにかくビックリした。

アメリカ留学中に経験したことのない対応でした。

本当に彼らは、社会人なのだろうか?

かつ

誰の国で働いているのだろう?

と思ってしまう。


ただ、全員がそうと言うわけでもなく、1人話が合う外人男がいました。

なんと米国防総省に勤めている方でした。

今まで、横浜とかで軍人に会うことはあったけど、事務方に会ったことはありませんでした。

私のことを気に入ってもらえて、また、会うことを約束できました。

本当に会えるかは、わからないけれども、そういう方向で話が進んでいます。


それと、全く業種の違う人間と、4人で飲み会に行けました。

色んな話できて楽しかったです。

また会いましょうということになりました。

こういう人のつながりを求めていました。

普通に生活したら絶対に会えない人々でした。


アクションを起こせば、人のつながりは生まれるというのを感じることができました。

モチベーションが上がります。

東京は、本当に色んな人が集まりますね。


さて、久々に本を1冊読みました。

なぜこの本を買ったのかというと、著者の孫崎享氏をテレビで見て、一度本を読んでみたいと思ったからです。

日本の「情報と外交」 (PHP新書)/PHP研究所

¥819
Amazon.co.jp

気になったことの箇条書きします。

・いまや、ネット社会であるため、公開情報を丁寧に見ていれば、日本にいながらして、色んな情報を得ることができる。

フォーリン・アフェアーズ誌、ホワイトハウス、SWOOP(元CIAの情報分析官等が運営)のサイトが有効

・一国の分析しているだけでは、見えないことが、複数の国を分析し、つなぎ合わせることで、見えることがある。

ニクソン米大統領の電撃訪中は予測できた。

・「成功は人に告げられることなく、失敗はそれを告げざる人なし」byケネディ米大統領

・大国の意図を見抜けないと、大きな情勢判断のミスを犯す。

・情報は政策に反映させることを目的とする。

・一番大事なことを、まず15秒で話し切る。

・湾岸戦争のときに、クウェートが戦後米国の諸有力紙に掲載した感謝広告に日本が入っていなかったため、国際的に評価されなかったというのは、正しくない。

・日本の大学では、軍事・安全保障に特化した講座がなく、国際水準に達する知識を得られず、独自の戦略を持てない。

・戦後解体されて復活していないものは、情報機関。

・独自の政策を取るからこそ必要とされるのが情報。

・リーダーたるもの空気で判断を決めてはならない。


$Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑今年見た初富士山

いつかもっと近くで見てみたい。
明けましておめでとうございます。

今日は、エアコンの掃除しました。かなりやりました。

結構疲れて、夜に食品を購入しに出発した。


今は、なんか緊張しています。

明日から久々の仕事だからなのか、なんか緊張しています。

仕事は楽ではないのだけれど、同僚に会うのを若干楽しみにしているんかな。



実家札幌では、ほとんど家にいました。

今年は地元の人間との飲み会もなかった。

少し寂しい感じはしたけど、そんなもんか。



外出と言えば、歯の定期健診と007スカイフォールを観に行ったくらい。

歯はかなり心配だったけれど、もう大人の歯だし、丈夫な方ですと言われてホッとした。

関東で映画を観に行く気になぜかならないが、札幌で観た007には満足。


北海道ではカニを堪能することができました。

これまた満足。


本当に何もしなかったし、何もできなかった。

こんなはずじゃなかった、と、自分を責めたくなるのだが、


「何もすることがないってなのは、幸せなんだ」

「何もすることがないからこそ、新年から、また頑張れるんだ」

という言葉が気に入りました。


メリ・ハリみたいなもんで、ずーっと深夜まで勤務していた昨年、何もしなかった年末年始、というメリ・ハリは、必要なものだった。

そう考えると気持ちが楽だし、そう考えたい。

今日まで意識しなかったけれど、肩凝りが取れてる。


今年も深夜まで残業なのかと考えると気が重いけれど、どこかでそれを受け入れている自分がいるようで、頑張ろうという気持ちになっているようです。

不思議なもんです。


東京と札幌なんて本当に近い。

東京の家は狭い、札幌の家は広い。

東京は色んな物、人が集まる。ある意味、魅力的なところだ。


自分を見失わず、去年より充実した年にしたい。
クリスマスイブは、銀座の「ザ・サントドミンゴ」というドミニカ共和国のレストランへ行った。

王様のブランチで取り上げられたことのある、このお店に前から一度行ってみたかった。

肝心のドミニカ人店主は、本国でクリスマスを過ごすために、帰国中とのことだった。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

クリスマスイブの日中ということもあり、店はほとんど貸切状態でした。


それでも、何時間か待っているとドミニカ人に会うことができて嬉しかった。

関東で初めて会ったドミニカ人に感激した。

ドミニカの話を出来て盛り上がった。

2月のドミニカの独立記念日に、このお店でパーティをやるようなので、参加したい。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑オレンジの皿に入っているのが、アビチュエラという懐かしい豆料理

知り合いのドミニカ人に作ってもらったことがある。


場所を移動して、初クリスマスを迎えるスカイツリーへ向かった。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑すみだ水族館

池袋のサンシャイン60の屋上にある水族館とあまり変わらない感じがした。

話のタネとしては面白いが、やはり都心の水族館には限界があると感じた。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑クリスマスイブのスカイツリー


都内の観光地は混むのは当たり前だが、付近のマイナー駅にサッと空いれる良いレストランを知っておかなければ、真の東京人にはなれないと思った。


昨日、札幌へ帰ってきた。仕事は出すべき書類は全部やれるだけやってきた。

なんとか終わって良かった。

年末に誘われた食事会に参加できなかったのは残念だが、新年明けて、別の食事会に呼んでもらえるので楽しみだ。


今日は、念のため歯科検診に行ってきた。

かなり心配していたが、私の歯は丈夫とのことだった。良かった。


札幌で何をしようか。

東京で忙しかった分、何か考えるのに時間を使いたいところだ。

こんばんは。

3連休ということでブログを書きます。

忘年会シーズンってハードですね。

12/19(水)~22(土)まで4日連続で飲みました。

初めてこの生活は、体に悪いんじゃないかと思った。

どれも楽しい飲み会だったのだけれど。

今日も断らなければ、飲み会ということになりそうでした。


飲み会の時って普段はできない話をしたり、聞いたりできるので収穫があります。


まず、「今の自分の仕事は、個人の業務量が多いが、それは捉え方次第である。その若さで自分の担当と胸を張って言える物があるのは、他機関では珍しくて雑用ばかりだ」とのお言葉をいただきました。

日々、物凄い業務量に埋もれているので、あまり考えていませんでしたが、確かにそうです。

本当に、仕事をしている実感があるし、遅くまで残業して頑張っていると言える。

ここまで、色々とがむしゃらにやってきたなと思います。

嫌な思いをする時だってあるし、相手の感情を害しても言わなくてはいけない場面だってある、今年は異動初年度だったっていうのもあるけど、来年はもっとうまくこなしたいと思っています。


今年はウイルス性胃腸炎と、引越しという2大イベントに尽きると思います。

ウイルス性胃腸炎の時には点滴3日間もしたし、なんて俺はついていないんだと思ったけれど、引越すことができた際には、まだまだ捨てたもんじゃないと思いました。

引越しをしたからこそ、遅くまで頑張れている訳で、渡米するまでできる限り、今の場所で仕事に励んで知識を付けたいと思っています。

本当に快適な住居だから全然引越したくないけれど、アメリカ勤務は、ここで働きたいと思った理由なので、そこはアメリカ行きを取ります。

そして、今の住居には、とっても面白い同僚がいます。

考え方が柔軟だし、自分の仕事以外にも、視野を広くもっていて、飲み会の後に、「反省会」なる会を開催するのですが、ざっくばらんに色んな話が出来て楽しいです。とりあえず、兄貴と呼びます。


ちなみに、うちの機関は、他機関にはない米国ポストが多くある。

その話を聞いたとき、知ってはいたけど、やっぱりそうなんだ、もしかしたら、自分はなかなか良いポジションにいて、結構ラッキーなんじゃないかと思った。

それと同時に、なんで俺は仕事だけに埋もれていて、英語の勉強頑張っていないんだって、思って、英語の勉強から、目を背けている気がして、残念な気持ちになった。

どこかで自分には限界があるなんて思っているのかな。努力をしていないのに。


ところで、4日連続の飲み会の中で、ウエスタンミシガン大に交換留学をしていた際の友人であるアメリカ人と飲む機会に恵まれました。

彼は、今韓国で英語教師として活躍しているので、今回は韓国からの来日でした。

久々に英語を話したが、色々と単語を忘れている場面もあったが、徐々に思い出して、コミュニケーションが取れて、自分の話が通じているのがわかると自然と楽しさを覚えた。

この感覚って自分にとって、快感なんだなと改めて思った。

仕事が大変かもしれないけれど、英語の勉強を再会しようと思った。

それと若い人間とも話せて元気をもらいました。


話変わって、最初は、広島、福岡、栃木、長野、ローマ、ドーハ、香港のどこかへ旅行しようと考えていた年末だけど、結局どこにも行かないことになってしまった。

やっぱり冬の一人旅は何かと気が進まなかったようだ。

都内も意外と楽しかったのかもしれない。

そもそも夏でも、気合いを入れないと海外へは行きたいと思えない人間になってしまった。

年を取ったということなのかもしれないが、少し残念な人になってしまったかもしれない。

というより、今年は、京都と鹿児島で得たことが大きかったため、満足していたのかもしれない。


12/26~1/5まで札幌へ帰るが、特にやることがない。

とりあえず、部屋の掃除をする気ではいる。

ずーっと変わっていない自分の部屋を少しでも片付ける。。。

故郷に帰るとあれだこれだと話しかけられて、英語の勉強はできないかもしれないが、英語の勉強しようと思っている。

おやすみなさい。
こんばんは。

先週は本当にハードでした。

5日勤務のうち、4日で深夜12時越えの勤務でした。

体が破壊されていくのがわかりましたが、人間そう簡単には死なないそうです。


年末ということもあり、いろんな業務が駆け込み的に発生しました。

間違いなく今年のベストハード週は、先週か今週になると思います。

今まで忙しいと言われていた週なんか来年は、楽勝です。


ピークは、12/21(金)で終了ということを願います。


そもそも今週は、忘年会が多いので、物理的に、残業はできないのです。

飲み会があると仕事をしようがないので、飲み会に感謝してます。


うちの課は、本当に定時という概念がなく、みんなよく頑張っています。

定時過ぎても、ほとんどの人が残っています。


深夜まで残業していると、それでも人が残っているので色んな裏話が耳に入ってきます。

人は見ていないふりをして、人を見ています。

忙しいと業務を片付けることに目が向きがちですが、言われたことをそのままやるのではなくて、考えて動くという点は、これからも大切にしなければいけないなと思いました。


金曜日は、ご近所さんと夜9時スタートの飲み会をしました。

気付いたら朝4時でしたw

くだらない話から真面目な話までできて楽しかったです。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

土曜日は表参道へ行ってきました。

なぜ表参道にしたのかというと、おしゃれなイメージだったからです。

天気は悪かったです。

初めて行きました。

人が本当に多かったです。

夜は外国人が多かったな。



大きな地図で見る

東京は東京に住むと楽しさがよくわかります。

そして土日いかに充電できるかが、平日の頑張りにつながります。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

先週は、北朝鮮がミサイルを発射し、

今週は、自民党の圧勝

さて、どうなることやら。
先週の土曜は、相模原メンバーと新宿で飲んでいました。

新宿開催の時代が到来するとは!

「淡路島と喰らえ」というお店です。

相模原メンバーも段々と散らざるを得ないけれど、日本中からみんなが、縁あって住んでいたからこそ、今のこのつながりがあることには感謝しないとね。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑写真だとすごいまずそうに見えるんですけど、本当においしいかったです。

客の希望に合わせて、煮付けや刺身にしてくれます。

プライスは新宿価格ですが、店員さんも元気が良くてまた行きたくなりました。


新宿区民生活楽しんでいます。

引越したくないですw

家暖かいです。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

先々週は、嵐のコンサートを観に札幌に帰省していました。

肺が痛くなるくらい寒かったです。


実家は悪くないですが、1人暮らしの良さも感じるw

たぶん引越してから意外と充実しているからなんだと思うw

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)


今日は、家の周りを探検していました。

もっと知らないと駄目だね。

ただ、家の周りに有名な道路が多すぎて笑えてくるw

もっと色んな発見したいなー。



今週からしばらく北朝鮮のミサイルを警戒する日々・・・

先週は、東京でも結構大きな地震を感じたし、何かと心配です。


ボーナスはどう使おうかな・・・パソコンが遅いから新しいの買っても良いかもね。


私の札幌帰省は、12/26(水)~1/5(土)となりました。
みなさん、こんにちは。ヒロボーです。

今現在、ヒロボーは札幌にいます。

昨日、嵐のコンサートを観ていました。

嵐はストイックな松本さんのアイデアなのか毎回、コンサートでは色んな仕掛けがあって、毎回楽しみにしています。

今回もあっと驚く仕掛けがたくさんあり、見ごたえがありました。

ネタバレになるのでどんな仕掛けだったかは書きません。


さて、お天気ですが、金曜日に帰ってきた時は、雪が大して積もっていなかったのに、昨日、ドカ雪が降りました。

室蘭や登別で停電を起きた今冬、北海道の天気はおかしいのでしょうか。

そんな天気でも寿司を食べたので北海道を満喫しています。


明日東京に帰ります。

新宿区の暮らしは充実していると思います。

どこへ行くのにも本当に近い。通勤も楽。

ワイシャツ、食品の値段が高いことは、ダメージが高いですが、仕方のないことです。


ところで、11/24~11/25と鹿児島へ行ってきました。

初九州であります。

桜島も噴火していて素晴らしかったです。

目的はと言うと、一つ目は、指宿(いぶすき)温泉です。

鹿児島空港から高速バスで大体1時間半くらい行きます。

北海道の人なら南のことは詳しくないし、まず「いぶすき」なんて読めないですよね。

どこじゃ?そこは?と思った方へ地図↓


大きな地図で見る

↑指宿とは鹿児島の本当に南で、砂蒸し温泉で有名なのです。

私らは普通の温泉にしか入りませんでしたが。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑指宿駅

タクシーの運転手さんが気さくに話しかけてくれました。

いくら鹿児島とはいえ、このシーズンは少し肌寒かったです。

ただ、日中はこのシーズンでも暑ければクーラーを使うこともあるそう。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑鹿児島と言えば、黒豚

少し肉が緑色なのは、バジル?と一緒に揚げているおしゃれな「トンカツ定食」

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑ホテルについたら南国の木々が!

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑今回のメンバーです。

こういうのって修学旅行以来で楽しい。

とりあえず午後3時から、ずーっと飲んでます。


Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑晩飯は、黒豚しゃぶしゃぶです。

「指宿こころの宿」というところに泊まったのですが、9000円程でこんなに充実した食事が出てきて感動しました。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑朝食!元気が出る!

2日目は、今回の大目的の知覧(ちらん)へ


大きな地図で見る

知覧と言えば、特攻隊の場所として有名なところです。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑知覧特攻平和会館

涙無くしては行けない、見れない知覧と言われますが、本当にハンカチが必要です。

特攻隊の語り部の方が話し出し、この国のために若くして散って逝った特攻隊員のことを想うと自然と涙が出てきます。

今のこの国は何かがおかしい。

今の教育では、音楽の授業で国家を教わったことがない、歴史も自虐的な歴史教育になっている。

昔の特攻隊員の方にとても見せれる国ではない、このような国になっているのを知ったらとても悲しがられる。

そんなことを思われるのではないかと思い、我々がもっとしっかりしなければと思います。

一人でも多くの人が知覧へ来れば、この国の意識は変わるのではないかと思います。

若い女性の方も多く来ていて、ちょっと感動しました。


国への想いが強い人ほど、先に散って逝かれた。

薩摩の地で国とはいかなるものかということを考える時間となりました。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

ある隊員は特攻隊員を志願していたが、飛行訓練を受けてきた者ではなかったため、特攻隊員になることを許されなかった。

私たちがいるから、何かとやりずらいのでしょうと、彼の妻子は自殺し、先に逝き、彼の血で決意書を書き、特攻隊員となることを許され、見事に散った隊員。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

人間死ぬ間際には、母親を呼び続けながら死ぬというが、遺書には、本当に母親に宛てたものが多い。

敵艦艇に突っ込む際の航路が、自分の故郷上空となっていた特攻隊員

どんな想いで自分の故郷を上空から見たのだろう。


遺書に「人生の総決算」と書き残して散った隊員もいた。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑三角兵舎

特攻隊員が特攻の命令を下されるまで暮らしていた兵舎

特攻の命令は天候によって左右されるのでいつが自分の最期になるのかわからず暮らす心境を考えると心が痛む。

ただ隊員たちは毎日、暗い顔をして暮らしていたのかというと、写真を見る限りみんなが明るかった。

人間、極限状態に置かれるとそうなるのだろうか。

隊員たちは、自分たちが散ることで、あとに残された人たちの役に立てるのであれば、という気持ちを持っていた。

遺書を見る限り、日本国のためというよりは、彼らの「家族」のために散っていた。


明るい特攻隊員も、布団の中では肩を震わせ、泣いている者もいた。

特攻した日に、女学生たちが布団を片付けようとすると枕がぐっしょりと濡れていたそうだ。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑知覧特攻平和会館を外からみると小さく見えるのですが、中は結構広くて、日本中どこを探してもここにしか現存しない戦闘機もあります。

靖国神社の遊就館もかなり見ごたえがありますが、知覧では語り部の方の話を聞くと、日本人であれば、誰もが涙するのではないかと思います。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

平和は何もなくして存在しているわけではない。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑特攻隊員の世話をしていた通称「特攻おばさん」の孫がやっている店で

薩摩ラーメンを食す。

豚骨は筋も入っていてコラーゲンたっぷり。

おいしかったです。

Hirobo's BLOG (ヒロボーのブログ)

↑鹿児島といえば、AKB48の柏木由紀さん。


さて次はどこへ行こうか。
こんちわース。

今週は土曜が雨で、日曜は快晴、そんな週末でした。

洗濯物は焦って金曜に干さないで、日曜に干せば良かったねー。

日曜は久々に運動しようかと思ったのだけど、上靴持っていかなかったから何もできなかったよ。

だからジャージで新宿区を散歩してたよ。結構歩いたかなー。

発見したこと:

・火事の現場に遭遇、煙吸ったからか、頭が少し痛い。

・クリーニング屋はどこも変わらなくて高くて、170円くらいする。

相模原時代の110円は激安だったのね。


・一歩裏路地に入ると住宅街だが、道が細くて迷路みたい。

おいしそうなお店がたくさんある。さすが東京。神楽坂はオシャレ。

峰竜太の家が近所過ぎて笑った。


・業務スーパーを見つけた(北海道にはない模様)。

業務スーパーていうのは、スーパーの名前で、売っている商品の量がでかい。

実際、近くのスーパーのヨーグルト等がコンビニのような値段で高くて困っていた。

ちょっと遠いけど、気合い入れて買いに行けば、かなりのお得感。

今日買ったチョコボールに「銀」が入っていて嬉しかった。


色々と歩くと発見があるな。