G1大阪杯を観て思う事。 | 調教師日誌 ~仏・シャンティイーより~

調教師日誌 ~仏・シャンティイーより~

2008年渡仏。2017年調教師免許取得。フランス競馬の中心地シャンティイーでの厩舎日常風景。

勝ったのはスワーヴチャードとミルコ・デムーロ。馬主様、調教師様、厩舎・牧場の方々を始め関係者の皆様、優勝おめでとうございます。

 

 

それにしてもこの捲りは、稀しくもヴィクトワールピサのG1ドバイワールドカップを思わせてくれました。馬場や舞台は違えど日にちはほぼ同日の開催ということもあったでしょうか。

 

 

この馬、世間で思うよりもスピード能力に長けているように、あくまで個人的には、見えますし、日本のような人工的な芝馬場競馬場の中距離でしたら世界のどこに行っても通用する能力を持っていると思います。

 

 

しかしこのジョッキーは良い意味で頭のネジが飛んでいるんでしょうね。普通の人間であればG1のしかも1番人気であのような大胆騎乗は絶対不可能に思います。

 

 

大阪杯は昨年よりG1となり賛否両論あるわけですが、自分はどちらかと言うと賛成派に1人。

 

 

ドバイと被っている、中距離G1多すぎなど、反対意見は聞こえてきそうですが、関係者にとって選択肢が増えるのは良いこと。

 

 

馬個性に合わせてのレース選択が出来ますし、逆にその分厩舎力をも問われてくると思います。

 

 

レーティングがG1の格を維持するのに足りなければ自動降格もあり得るので、自然淘汰されていきます。良い物だけが生き残るある意味健全な競争体系には見えますが、出走馬を集めるが為のサービス提供が行き過ぎなければ良いのですがね。

 

 

昨今の日本で、G1ジャパンカップに超一流外国馬参戦が希薄になった事が嘆かれています。何度も申し上げてはおりますが、フランスで調教師をしている身の自分からして、超長距離遠征をしてまで勝算の薄い日本まではまず競馬を使いに行きません。引退後の種馬や繁殖馬などの因果関係商業目的であるなら話は別ではありますが。

 

 

こちらの人も馬鹿ではないですし、賞金倍増など目先の数字だけをいじるだけでなくより根本的な物を改革しなくては駄目だと思います。

 

 

競馬は勝つ為に使うのであって、各馬にとって最も勝つ可能性のあるレースを、距離・馬場適性もろもろ考慮に入れて、選択するのも調教師の腕の見せ所だと自分は思っています。もちろんその目標に向けて馬を仕上げられるのは大前提でもありますかね。

 

 

最後に昨日のG1ドバイワールドカップ。スミヨン騎手とサンダースノーの圧勝劇。

 

 

当日のダートは芝もそうだったのですが、前哨戦時よりもなおさら拍車をかけての前有利馬場。

 

 

なら前行けよ、と思ったりもしますが、馬の気性や操縦性だったり、はたまた枠順的に無理だったり、目も当てられない最悪のケースでは関係者が馬場確認など事前調べもせずにレースに臨む場合。色々な要素が絡み合うので外野からは何とも言えないのも事実です。

 

 

取り合えずタリズマニックに本命は攻めすぎましたが、G1ドバイターフのホークビルを推せたのでひとまず安心しています。